左手このやろう
土曜は友達に麻雀を鍛えてもらってましたが、技術は当然として、テンパイ合戦で力負けするパターンの多いことといったらもう。僕が「なんか俺、豊臣くんみたいやわ」と言ったら「それ、今の若い子には分からんぞ」と返されました。うるせえ徳川、明智、織田コノヤロー!
それにしても、現場は本当に豊臣包囲網って感じでした。明菜さんはいません。繰り返します、明菜さんはいません。眠っちゃ、イヤッとか言ってくれません。ええまあ漫画の彼らと違って友達は色々打ち筋についてアドバイスしてくれるから、凄く勉強になったりはしましたが、いつかは互角に戦ってみたいものです。僕は凄く上手い時と凄く下手な時があるらしいから、集中力を養うことが課題かなあ。
僕が豊臣たる所以に「相手がテンパイすると、ほぼ8割の確率で当たり牌を持ってくる=つまりはツモ切り禁止=リーチは死亡フラグ」という能力だか体質があるのですが、他にも「世界の不幸全てを背負い込んだツモ」というのがありまして、置物化してしまうシーンもしばしば。
たとえばこんな形で…
①②③123一三五八八九九
「四は嫌だ、四は嫌だ…」と考えてツモると、常に最悪っ…しかし現実っ…超安目の四を持ってくるわけです。たとえ場に四が3枚見えてようと。まだこれならばトイツ落としで二・三・六受けを待てるからリカバリーが効きますが、悪夢のツモは常に僕の傍にアリ。これが逆境か!?食い仕掛けで片上がりだと大体アガれない方持ってきますしね。
運命力ってヤツでしょうねえ。僕は…運命という言葉が嫌いだ!
そういえば最近は近代麻雀で色んな人がコラムを書いてますね。まさか沖ヒカルがいるとは思わなんだー。そういえば挿絵のあかいこうじって、昔は別冊近代麻雀で東さんって漫画を描いてましたね。哭きの竜が終わった後くらいかなあ。さえない風貌の東さんが、ひたすら国士をアガりまくり、最後は負け分が払えない客にキレる話。本当に、それだけ。
あと今では絶対麻雀誌で見かけないような人々もいて、はなくまゆうさくはシュールな漫画を描いてたし、山田花子も読み切りを描いてた。パチスロ畑だと「のる?」を描いてたなかたひろおは、1と4でしかアガらなくって、決め台詞?は「眠れねえ」って雀士が主人公の「異邦人」や、馬場プロの学生時代を描いた「熱血バンバ」なんかも連載してました。
エロ漫画家だと荒井海艦がどい誠名義で日記テイストな漫画を描いてたり、熱血バンバで1コマだけ出てたり「何を切る?」の他社版「何を打つ?」を執筆してたロッキー堀江プロの麻雀ハウトゥー漫画も描いてました。当時はインベーダーみたいなポーズをして「パッソー」という堀江プロが凄くシュールで、何故か仲間内で流行ってたんですが、あれは本人もやるんですかね。
あの頃の近麻は個性的で、中学~高校生時代の僕は、いつも発売日が待ち遠しかったものです。今はさほど…。しかし最強戦の著名人枠って実に色んな人が出るようになりましたね。昔はゴジラこと長谷川監督とか片山まさゆきとか、あのへんが常連ってイメージだったのに、今は旬の人とか普通に出ちゃってるし。まさか「今でしょ!」の人も出るとは。
声優枠ってのもあったけど、僕が良くわからない人でした。咲は観てませんねえ。だって愛媛だし(言い訳)。

落描きをちょこっとだけペン入れ。
それにしても、現場は本当に豊臣包囲網って感じでした。明菜さんはいません。繰り返します、明菜さんはいません。眠っちゃ、イヤッとか言ってくれません。ええまあ漫画の彼らと違って友達は色々打ち筋についてアドバイスしてくれるから、凄く勉強になったりはしましたが、いつかは互角に戦ってみたいものです。僕は凄く上手い時と凄く下手な時があるらしいから、集中力を養うことが課題かなあ。
僕が豊臣たる所以に「相手がテンパイすると、ほぼ8割の確率で当たり牌を持ってくる=つまりはツモ切り禁止=リーチは死亡フラグ」という能力だか体質があるのですが、他にも「世界の不幸全てを背負い込んだツモ」というのがありまして、置物化してしまうシーンもしばしば。
たとえばこんな形で…
①②③123一三五八八九九
「四は嫌だ、四は嫌だ…」と考えてツモると、常に最悪っ…しかし現実っ…超安目の四を持ってくるわけです。たとえ場に四が3枚見えてようと。まだこれならばトイツ落としで二・三・六受けを待てるからリカバリーが効きますが、悪夢のツモは常に僕の傍にアリ。これが逆境か!?食い仕掛けで片上がりだと大体アガれない方持ってきますしね。
運命力ってヤツでしょうねえ。僕は…運命という言葉が嫌いだ!
そういえば最近は近代麻雀で色んな人がコラムを書いてますね。まさか沖ヒカルがいるとは思わなんだー。そういえば挿絵のあかいこうじって、昔は別冊近代麻雀で東さんって漫画を描いてましたね。哭きの竜が終わった後くらいかなあ。さえない風貌の東さんが、ひたすら国士をアガりまくり、最後は負け分が払えない客にキレる話。本当に、それだけ。
あと今では絶対麻雀誌で見かけないような人々もいて、はなくまゆうさくはシュールな漫画を描いてたし、山田花子も読み切りを描いてた。パチスロ畑だと「のる?」を描いてたなかたひろおは、1と4でしかアガらなくって、決め台詞?は「眠れねえ」って雀士が主人公の「異邦人」や、馬場プロの学生時代を描いた「熱血バンバ」なんかも連載してました。
エロ漫画家だと荒井海艦がどい誠名義で日記テイストな漫画を描いてたり、熱血バンバで1コマだけ出てたり「何を切る?」の他社版「何を打つ?」を執筆してたロッキー堀江プロの麻雀ハウトゥー漫画も描いてました。当時はインベーダーみたいなポーズをして「パッソー」という堀江プロが凄くシュールで、何故か仲間内で流行ってたんですが、あれは本人もやるんですかね。
あの頃の近麻は個性的で、中学~高校生時代の僕は、いつも発売日が待ち遠しかったものです。今はさほど…。しかし最強戦の著名人枠って実に色んな人が出るようになりましたね。昔はゴジラこと長谷川監督とか片山まさゆきとか、あのへんが常連ってイメージだったのに、今は旬の人とか普通に出ちゃってるし。まさか「今でしょ!」の人も出るとは。
声優枠ってのもあったけど、僕が良くわからない人でした。咲は観てませんねえ。だって愛媛だし(言い訳)。

落描きをちょこっとだけペン入れ。