fc2ブログ

古い本が好き

 実は最近の漫画、あまり知りません。昔は本屋へ行かない週なんてなかったくらい漫画好きだったんですが、今はもう大人しいもんです。本棚にもあまり漫画本は残っておりません。ジョジョとかバキも、部屋の空間を圧迫するので売り払っちゃったし。


 そんな僕の本棚から数冊。


IMAG4390.jpg


 リップルアイランドは、サン電子から発売された同名のゲームを漫画化したものです。昔は色んなゲームが漫画にされてたものですが、今はすっかり下火?ですね。これはゲーム自体が実写に近いものを映し出すようになり、わざわざ漫画化する必要がなくなったからだそうですが。あと、お金の問題とか。


 僕はわんぱっくコミックを2号目から愛読してて、毎月の発売日をいつも楽しみに待ってました。発売日になったら灘町の片岡書店へ走ったりしたものです。なければフジとか、山崎書店とか。そういえば休刊1年前くらいになった頃、ゲームと関係ない漫画が多く掲載されるようになってて、もしかしたらその頃あたりから危なかったのかも…しれません。そういえば「ど根性ガエル」も連載されてましたね。


 けど漫画家の原稿料は凄く良かったらしいですよ。「ニンニン忍太くん」の作者、大野克彦(FCソフト「花のスター街道」のパッケージ描いた人)が「新婚さんいらっしゃい」に出演した時、月収が70万あったって言ってたらしいですから(母情報)。わんぱっくコミックはバラエティー豊かな連載陣で、本当に面白かったですもん。どこかでお安く売ってないものでしょうか。


 話は逸れましたが「リップルアイランド」は、何かに目覚めた作品でした。キャラが…可愛すぎるんです。今の作者の絵は、なんか角張ってて違う感じですが、この時の絵柄は神懸ってました。というか、神!結構影響を受けた漫画でもあります。


 「男おいどん」は有名な漫画ですね。とにかく駄目な上京者の、ペーソス溢るる貧乏物語。主人公はほんっとうに駄目人間なんです。けど何故か憎めない奴らしく、周囲の人間からは時折キツいこと言われつつも愛されてる。大家のおばあちゃんとか、ラーメン屋の主人とか、本当に主人公のこと好きなんだなーと思わせます。あまりにも駄目過ぎて、大人の母性本能というのをくすぐってしまうからでしょうか。ところでサルマタケって実在するの?


 「ライヤー教授の午後」は、1話完結型の作品。高橋葉介お得意の奇妙な世界観で構成されてます。先ほど1話完結と書きましたが、後半からファンにはお馴染みの猫夫人が登場しまして、そこから少し続きモノになってます。僕はこの作者の画風が好きです。台詞回しも大好き。90年あたりから筆ペン調の画風でなくなってしまったのが残念ではありますが。


 ちなみに初見は中学時代に読んだ近代麻雀ゴールドでした。


 愛媛ではこういった本がまだ比較的簡単に手に入りますが、ブックオフが完全に侵食してしまったらもう買えなくなっちゃいます。だから愛媛の皆さん、近くに個性的な古本屋があったら大事に通いましょうっ。僕はなるべくブックオフ以外で買うようにしてますよ。


IMAG4389.jpg


 ブックスヤングとか。この店も昔は他に店舗があったけど、今じゃここ1店のみ。そういえば写楽堂の松前店も潰れちゃってましたねえ。




えんびフライについて。
 まさか今でも国語の授業で脈々と語り継がれていようとは!これには驚きました。エーミールやごんぎつねは今でも目にすることはありますが、ぼんみやげってあまり語られませんもんね(稲中で微妙にソレかな?というネタがありましたが)。今でも、あの時代の冷凍エビフライってきっと、でっかくてサクサクで、美味かったんだろうなあと想像を膨らませてしまいます。
スポンサーサイト



来たっ…!

 友達から盆土産を頂きました。ぼんみやげといえばアレですね。冷凍のでっかいエんビフライ。これ、同世代で同じ国語の教科書で学んだ人しか分からないネタでは…。あのお話はエビフライが美味そうだったことばかりが印象的で、一体何のことを書いたのか全く覚えていません。要するに親戚が買ってきたお土産が冷凍のでっけえエビフライで、噛めば「しゃおっ」と言う衣の食感が大変美味しゅうございましたってことでしょうね。


 それはさておきまして、友達からはもらったのはコレだ!


IMAG4388.jpg


 現在も渋谷パルコの地下で開催中の、クリィミーマミプレミアムショップで売られていたグッズの数々!ええと、正確にはもらったのではなく、東京旅行のついでに頼んで買ってきてもらいました。ありがたいっす!


 バッジに、カレンダーに、同人誌に、絵ハガキ。絵ハガキは1話の、まだ優の前髪が揃いきってない時のですね。フェザースターの船を追っかけてるシーンだったと思います。大事に保管します。



向日葵さんへ。
なるほど、デビルマンレディー…いや、ハイエナ道は奥が深いですね。こちらも客層を見る限りでは拾えそうなものですが、お年寄りって何かあったらもう千円って粘りますから、意外と捨てられてません。海ですら、ヤメ際にリーチがかかったら着席し直すおばあちゃんが多数ですし。もう少し淡白になって欲しいものです。

 藤の右打ち機って本当に楽しいですよね。自分は麻雀好きなので哭きの竜がお気に入りです(そもそも原作からして麻雀のシーンが少ないんですけどそれは…)。上アタッカーはがんばれば余分に玉を放り込むことができますし、電チューとスルーの釘が良ければ、下皿に玉が流れ出す心地よいせせらぎを聞くことができますから。

 けれどもあくまで理想論で、実際のところ、そんな気持ちのいい釘なんてどこにも落ちてるわけもなし。いかに減らさないかの勝負になるのが関の山なんですね。等価でなければ、もう少しましになってくれるものでしょうか。


たばこについて。
 自分は吸いません。だからといって過敏に反応するわけでもないんですよ。だってジーコんち行くと煙もうもうだし、職場も喫煙派のが多いですから。ただPポロは他の店にくらべてちょっと煙の臭いがキツいかなーと思ったわけです。いっつも風向きの悪い所に座ってるだけかもしれませんが。
 

久しぶりにPPR

 家に帰って寝るだけというのもなんなので、パチンコ屋ってつい寄っちゃいますよね。もちろん、大ヤケドしないよう、遊ばせてもらうくらいの気持ちで行ってますのでっ。よその先輩は若い頃パチンコ狂いで、仕事帰りに某天○で打ってたら給料を2週間で溶かしたとか言ってましたし、人のフリ見て我がフリ直せということですね。


 ちなみにその方、今はパチンコから足を洗って釣りを趣味として平和にやってます。


 今回は久しぶりのPに寄ってみましたが、相変わらずバケしか引けませんでしたー。何打とうとバケバケバケ!


2013y08m28d_225042606.jpg


 設定問わずかーい!去年末にジーコとジャグラーのシマを見た時は、差枚マイナス4000オーバーが3台もあって、こんなとこで打ってられるか!とか言ったものですが、またここに来てる僕も学習しませんねえ。いやいや、一応合算いいのを突っついた結果、こうなったわけで…と、苦しい言い訳をしますが、要するに…負けたーっ!


 ジーコは最近全く打ってないそうです。お金がないからだと思いますが、この前は「今は打てなくても平気になった」って言ってました。あと、Pポロで何かあったか、よほど負けてしまったのか、もうあそこには行かんぞーって。1ヶ月続いたら大したものだと思いますが、もうすぐ給料やら入ったりするんですよねえ。とりあえず「がんばれー(棒)」と言っときました。



◎個人的見解「Pポロ初心者の方へ!」

①店内のBGMがワンパターンかつうるさい。今の曲、1月にもかかってたじゃないですかーやだー。
②煙草臭い。広い店内でありながら、何故か煙草臭い。
③女子店員の態度が×。カウンター以外は絶対に会釈しない。茶髪のボロばっかやないですか!まだ大洲1店舗のみだった時代を知ってるだけに、伊予店員の駄目さ加減は残念としか。4号機時代までの大洲店は、店員が皆黒髪で、接客も凄くしっかりしてたものですよ。


ちなみに客層は、お年寄りとグリーンの作業着の方がメインです。お年寄りはとにかく根拠なしに台に座るため、ジャグラーのシマはあったまりまくってます。


IMAG4377.jpg


Pポロの外。田舎でも意外と明るいんですよーってとこをアッピールしたかったんですが、なんか失敗。




向日葵さんへ

 デビルマンレディーって一時はハイエナ御用達機種と言われていたようですが、いざ引いても390まで潜ったりしては元も子もありませんね。これって潜伏に潜伏を重ねても電サポはなしですか?

 しかしスルーを開けといて電チュー周りの釘を殺すのは人道を外れた行為(大げさ)としか言えません。こうなってくると、もはや何のための右打ち機か分からなくなりますね。そういえば自分もライトリングで当たったのはいいけど、電チュー手前の道釘の隙間が広がってて玉減りにイライラさせられたことを思い出しました。


部屋が広なった

 以前からホッパー?の所が調子悪くてろくすっぽ動かしてなかったスープラを、他所へ嫁がせることにしました。一応ホッパーに払い出しの動作をさせなければ遊技は可能なようですが、欲しい人がいればあげちゃった方がいいですよね。僕はメカオンチなので、少しでもToLoveるとお手上げっす。


2013y08m27d_204019864.jpg


 ホコリまみれなんで、後の掃除は頼んだ!それにしても3号機って重たいですよね。


 おまけ。某所のカイジ沼実機…の、釘。


2013y08m27d_204103756.jpg


 風車はやや下げ気味だし、この画像だと微妙に分かりにくいけど風車の隙間が少し広めでした。撮り忘れたけどワープも締まってたし、見立てでは18回ればいい方って感じでしたね。


2013y08m27d_204048299.jpg


 スルーの部分。上から見ると分かりやすいですね。最初の分岐点にあたる釘が右向き!ということは、玉は左へ向かいやすくなり、つまりスルーを通ることなく自由落下してしまうというわけです。要するにマイナス調整ですね。スルー自体も狭いし、こりゃ相当ぼったくり調整ですよ。こんなカイジは店で出会いたくありませんっ。




右上のアレについて。

 まさか今まで見てたサイトが反映されるなんてっ…!僕も知りませんでした!お役立ち情報ありがとうございます。ちなみに僕も例外なくエロいの出てきましたけどー。けどインターネットなんてそんなもの。健康的な男子なんだから当然ですよ。むしろ胸を張りましょう。これで筋肉モリモリマッチョマンの変態がバナーに出てたらおおごとですよ?


竜田揚げ定食について。

 あれについては全然気にしてませんよ。お盆でやらかすだろなーって、コーラを飲んだらゲップが出るくらい確実だったもんで。けど焼肉は給料が入ったら食べに連れていってくれるらしいので、反故にする気はないようです。なんだか行ったことない店の名前とか出てきて少し戸惑い気味です。僕としては、そんな気を遣ってくれなくともジーコと楽しく飯が食えたらなんでもいいんですが。あまりお高いとこっちがかえって気を遣いますって。

潜伏だったの?

 仕事帰りにちょこっとパチンコ屋を覗いてきました。甘デビルマンレディーの単発後31回転ヤメの台があったので恐る恐る座ってみました。


 しかしこの台、潜伏地獄が常という噂を聞いており、打つには少々気が引けたわけですが。確変中も39分の1にしかならないし、HR中は突然時短あるし、拾えてもあまり旨味がないのでは?と思うんです。けどもらえるものはもらいますよ、駄目もとで。


2013y08m26d_225500343.jpg


 ややローテンションで打つもたったの2000円で引っかかり、幸先よくHR!しかし、スルーに玉が乗るってどういうことですか!?電チューの開放パターンを観察した限りでは、スルーが開いていれば、開いて2個、開いて2個、閉じて2個って要領で玉増えしそうなのに。


 この連チャンは4連で終了。う~ん中途半端。40回の時短抜け後、上皿を打ち込んでヤメました。一応+6400円なり。それにしてもデビルマンレディって、なんかエロいですね。エロいコスプレねーちゃんみたいですね。永井豪の絵柄だったらそう思わなかったと思いますが、この絵柄はエロいですね。


 ジャグラーのシマは相変わらず死屍累々でした。合算160以上ばっかですよ。あれじゃあ夜からつまむこともできません。僕、パチンコおじさんになります!パチンコも回りませんけどね。



2013y08m26d_225620586.jpg


 若い頃に着てた服。これを某日、友達にあげました。兄は腕が合わず、弟にピッタリだったので彼にあげました。




先日の画像について。
 まさにソーセージ!言い得て妙でした。ツイッターの方でもそういうコメントがあり、なんだか本当にソーセージに見えてきました。ジーコの腕って本当にたくましい職人の腕ですね。カッチカチやぞ!腕相撲とかしたら確実に負けます。


美容院。
 昔、どーにかして安く髪が切れないものかと考えた結果が美容院のカットモデル…だったんですが、どこもやってなくって、妥協した結果が今のいきつけのお店です。かなり綺麗に切ってくれるし、シャンプーは髪が生き返る心地よさ!こんなのゴム剣山みたいなので頭を痛めつける洗髪スタイルの○ラー○ュでは味わえません。少々お金を払っても美容院には行っておくべきだと思いました。僕の場合、2~3ヶ月に1回しか行きませんし。


藤商事。
 昔はぬーぎんが潜伏一番星だったんですが、藤も大したものですよね。僕は甘地獄少女の潜伏で145ハマったことがあります。大して連チャンしてくれませんでした。ハネデジに潜伏っていらない気がしますね。










雨でしたが

 土曜は予定通り松山へ行ってきました。休日というのになんという天気の悪さ。せっかくだから北条まで行って綺麗な海でも見てこようかといった流れが台無しになりました。


 ひとまず美容室で髪を切ってもらいまして、ひと安心。そこからおやつを食おう!というわけで、せっかくだから松山らしく日切地蔵近くの日切焼きを食べに行くことにしました。いつもだったらテイクアウトですが、あとは特に予定もないし、中で食べることに。


IMAG4350.jpg


 そういえばこういった饅頭?って形は同じでも色んな呼称がありますよね。伊予市だと大判焼きだったり、じゃりン子チエだと回転焼きと呼ばれてましたし。一体元祖ってどこなんでしょう。


 さて今回は、出来立てのつぶあんとクリームあんに、ホットコーヒーをつけました。ホットコーヒーは単品だと400円ですが、日切焼きを注文すると200円になります。


 日切焼きは出来立てだけあって熱いですが、そのおかげで皮のパリッとした絶妙な食感を楽しめます。あんこはたっぷり!味は…甘党じゃないと結構甘く感じてしまうかもしれませんね。けどこれだけヴォリュームがあって80円ですよ。素晴らしいじゃないですか。東京でコーヒーなんか飲んだらそれだけで500円ですよ。しかも席なんぞろくに空いてないし、ゆっくりできないし。やっぱり愛媛さいこー(←5月に秋葉原行きました)。


 その後はちょいと沼3のハネデジを打ってました。一応ボーダーちょい越えっぽいし、玉減りもそんなになさそうだし、大丈夫でしょう。


2013y08m25d_111953089.jpg


 実は初打ちだったんですが、これって結構変則的なスペックなんですね。確変確率は約63%で、初当たりは大体21回の電サポから始まり、その間に大当たりを引くとスーパー沼モードとなり、以降はST45回+電サポに昇格。ここまで到達すると、内部的に確変を引いていれば次回まで電サポが続く、超スーパー沼モードに昇格してくれるんですが、やっぱり初当たりからの連チャンがキツいです。19分の1を21回転以内に引くのって意外と骨が折れます。結構21回抜けて潜伏とか、地獄ループですよ。


 それでも最初は奇跡的にも9連して3500個ほど出てくれたんですが。


 いや9連で3500個って…少なくないですかね?ニセヨン様こと和也ぼっちゃんが4Rの入ったアタッシュケースしか放らないのが悪いんです!けどカイジボーナスを経由しないと16Rは得られませんし、一体和也ぼっちゃんは天使か悪魔か…。


 ここで止めておけば良かったんですが、一応ボーダー少し回るし続行。けれども先ほどのような展開には恵まれず、ハマる!潜る!ノマれる!圧倒的…圧倒的生殺し!ノマれるくらいのところでBBQが中止になったって方からメールが入ったので、ひとまず負け犬たちの吹き溜まりへ向かうことに。


 いや実際は、負け犬って僕だけなんですけども。美容室行く前にパチンコ打ってなくて良かったです。


2013y08m25d_112027261.jpg


 そしてこの腕の持ち主と色々やってました。ひろくん、退院おめでとー!




ささきさんへ
 確かに四引きでも八切りで十分にリカバリーが効きますね。どうも最高形と最低形の受けを含んだイーシャンテンが思い浮かばず、苦し紛れにああいう形で書いてしまいましたが、対局中の僕は本当にスーパーヅガンなんです。この世の不幸の全てをすくい取ったツモですよ。僕の左手は前世に何かワルイコトでもしたようです。


左手このやろう

 土曜は友達に麻雀を鍛えてもらってましたが、技術は当然として、テンパイ合戦で力負けするパターンの多いことといったらもう。僕が「なんか俺、豊臣くんみたいやわ」と言ったら「それ、今の若い子には分からんぞ」と返されました。うるせえ徳川、明智、織田コノヤロー!


 それにしても、現場は本当に豊臣包囲網って感じでした。明菜さんはいません。繰り返します、明菜さんはいません。眠っちゃ、イヤッとか言ってくれません。ええまあ漫画の彼らと違って友達は色々打ち筋についてアドバイスしてくれるから、凄く勉強になったりはしましたが、いつかは互角に戦ってみたいものです。僕は凄く上手い時と凄く下手な時があるらしいから、集中力を養うことが課題かなあ。


 僕が豊臣たる所以に「相手がテンパイすると、ほぼ8割の確率で当たり牌を持ってくる=つまりはツモ切り禁止=リーチは死亡フラグ」という能力だか体質があるのですが、他にも「世界の不幸全てを背負い込んだツモ」というのがありまして、置物化してしまうシーンもしばしば。


 たとえばこんな形で…

①②③123一三五八八九九


 「四は嫌だ、四は嫌だ…」と考えてツモると、常に最悪っ…しかし現実っ…超安目の四を持ってくるわけです。たとえ場に四が3枚見えてようと。まだこれならばトイツ落としで二・三・六受けを待てるからリカバリーが効きますが、悪夢のツモは常に僕の傍にアリ。これが逆境か!?食い仕掛けで片上がりだと大体アガれない方持ってきますしね。


 運命力ってヤツでしょうねえ。僕は…運命という言葉が嫌いだ!


 そういえば最近は近代麻雀で色んな人がコラムを書いてますね。まさか沖ヒカルがいるとは思わなんだー。そういえば挿絵のあかいこうじって、昔は別冊近代麻雀で東さんって漫画を描いてましたね。哭きの竜が終わった後くらいかなあ。さえない風貌の東さんが、ひたすら国士をアガりまくり、最後は負け分が払えない客にキレる話。本当に、それだけ。


 あと今では絶対麻雀誌で見かけないような人々もいて、はなくまゆうさくはシュールな漫画を描いてたし、山田花子も読み切りを描いてた。パチスロ畑だと「のる?」を描いてたなかたひろおは、1と4でしかアガらなくって、決め台詞?は「眠れねえ」って雀士が主人公の「異邦人」や、馬場プロの学生時代を描いた「熱血バンバ」なんかも連載してました。


 エロ漫画家だと荒井海艦がどい誠名義で日記テイストな漫画を描いてたり、熱血バンバで1コマだけ出てたり「何を切る?」の他社版「何を打つ?」を執筆してたロッキー堀江プロの麻雀ハウトゥー漫画も描いてました。当時はインベーダーみたいなポーズをして「パッソー」という堀江プロが凄くシュールで、何故か仲間内で流行ってたんですが、あれは本人もやるんですかね。


 あの頃の近麻は個性的で、中学~高校生時代の僕は、いつも発売日が待ち遠しかったものです。今はさほど…。しかし最強戦の著名人枠って実に色んな人が出るようになりましたね。昔はゴジラこと長谷川監督とか片山まさゆきとか、あのへんが常連ってイメージだったのに、今は旬の人とか普通に出ちゃってるし。まさか「今でしょ!」の人も出るとは。


 声優枠ってのもあったけど、僕が良くわからない人でした。咲は観てませんねえ。だって愛媛だし(言い訳)。


IMAG4341.jpg
落描きをちょこっとだけペン入れ。









クリィミーマミを観よう!7

 友達と麻雀を打ってました。みんな強い!僕はあまりトップを取れませんでしたねえ。真面目なルールに真面目な打ち方で回してたのですが、突如として「リーチ」の発声をVシネっぽくするのが流行りだし、皆が皆、シミケンぽくなったとさ。ルール上、そんなにリーチはかからなかったわけですが。


 ちなみにこの記事は土曜の夜に書いてたのですが、途中で力尽きてました。しかし最後までやり切るぞー。無理そうだけどー。



 さーて今週のクリィミーマミは「大親分に花束を」。始まりはいつものパルテノンプロ。相も変わらず立花さんと木所さんの漫才から始まります。なんでも今回は、会社宛にマミファンの子供から手紙が来たとか。普通、ファンレターなんてマミほどのレベルになるといちいち読まずに棄てちゃいそうなものですが、さすがパルテノンプロ、芸能プロダクションの鑑だね!


 その子供は大変珍しい難病(ビールス性ドッキリ症候群)にかかっており、今現在も入院中。今度手術を受けることになったけど、勇気がありません。そこでマミちゃんが来てくれたらがんばれるかも…ってコトで。


 企業としてはいちいちそんな手紙に関わっていられないはずですが、一計を案じた立花が少年と会うことを決定します。まーたマミの知らない所で話が動いてるぞ!?


 場面変わってセントレミー学園。水泳教室…だと?水着回やあ~(優の)!そして俊夫とみどりちゃんの中学生コンビはプール外からお見学。中学生だからギリギリ許される行為…お の れ!


fc2_2013-08-17_23-50-28-648.jpg
 (なんか落描きばかりでペン入れしてませんね。色塗りしたいっすね)


 そんな羨ましい2人は、プール近くの病院が騒がしいことに気づき、とりあえず行ってみることにします。その様子を見ていた優も、水泳教室をサボタージュ。慌てて2人について行きます。しかし仮病を使うでもなし、いきなり抜け出すという大胆な手法では、当然先生に見つかってしまうわけで。みどりちゃんのサポートで何とか逃げ出し、病院へと向かいますが、先生も後を追います。


 場面は変わって再びパルテノンプロの2人。手術する少年はこの病院にはいませんと受付で告げられ、唖然とする立花さん。何度も確認しますが、やはり少年はおらず。代わりに老人が居たということで、急遽マミのお見舞い先をそちらへと変更します。けれどもそのご老人、日本マフィアの大親分だそうで、そんな人のお見舞いの様子を公共の電波で流せばエライコトになるってことで、再び立花さん困惑。さてどうなるのでしょう?


 一方、同じくして病院内にいる優は、先生に見つからんようにとマミに変身したところ、たまたま手紙をくれた少年に出会いました。

  
 少年はマミが来たと大はしゃぎ。立花さんたちへの元へ向かいます。しかし手術を受けるのは大親分で、芸能プロダクションがマフィアとの繋がりを公共の電波で流すわけにはいかんわけで。そこでマミが閃きます。木所さんの「マミがいい考えを出すとロクなことがないですぅ~」がかわいい。クリィミーマミのアニメは、みんなキャラが生きてて好きだなあ。


 さてマミのアイデアとは…。当初の予定通りに少年を病人に仕立て上げようというもの。簡単な話ですね。あまりにもチープなアイデアだったため、絶対バレるんじゃないかと心配していたところ、意外とバレません。すげー!フェザースターの力すげー!しかし1人だけそれを見抜いた男がいました。今後ちょくちょく登場する悪徳芸能レポーター、スネークジョーです。


 改めてご老人のお見舞いに行くマミたちを追い、その現場をスクープ!ちなみにご老人は八奈見乗児でした。やはり老人役といったらこの方ですね。あとは故・宮内幸平とか。そういえば僕は昔、モテモテ王国がアニメになったら、ファーザーの声は八奈見乗児かなーとか妄想してた時期がありました。「ギャワー」とか絶対合ってそうだし。


 話戻りまして、スネークジョーの登場によりパルテノンプロ最大のピンチですが、後から駆けつけた子供達と、ポジネガの力によってカメラを「ごく自然な感じ」に破壊しました。見事な危機回避!フェザースターの力スゲー!


 そんなこんなでめでたしめでたしですが、スネークジョーはこれくらいで引き下がるような男ではありませんからね。今後の活躍に乞うご期待?


愛媛のストリートビュー 適当編

 すっちゃーですさんがナンチャラかんちゃら森永ダース。


fc2_2013-08-17_23-50-54-497.jpg
 白いダースって夏でも売るようになったんですね。昔はオザケンのキーホルダーが欲しくて、毎日ダースを頬張ってた時期がありました。当たりませんでしたが。CMで使われてた「さよならなんて云えないよ」の歌詞とメロディーは本当に切ない。もう戻らない青春の日々だなあ。


 2013y08m18d_011218315.jpg
 戻らない青春といえば、中学から高校にかけての古本屋通いの日々。松山は文学の町と言って、昔はロープウェー街から平和通りに古本屋がズラリと並んでいたものです。それが時代の流れか○ックオフの影響か、今やほぼ壊滅状態。かろうじて生き残ってる個性溢るる古本屋には、今後もがんばって頂きたいものです。


 この画像はR56沿いのブックスヤング。現存しているお店です。店内は結構マニアックな本が安く売ってたりするのでオススメ。出張から戻ったら、何か面白い本でも買ってこようと思います。


 ちなみに本の安さランキング(主観)でいえば、ここは2番目くらいでしたから結構通ってました。1番がザ・古本屋で、これに加えてかゆいトコに手の届くラインナップで素敵だったんですが、山越と福音寺にあったお店はどちらも閉店してしまいました。寂しいなあ。


2013y08m17d_004454510.jpg
 結構前に出来たので今さらですが、愛媛にもついにドンキが上陸!桜玉吉の漫画でもちょこっとだけ名前が出てましたね。実家から行くと結構めんどくさい位置にあるので、入ったことないんですが。そもそも使う用事がなあ。ヒラコー曰く、ドンキはヤンキーのたまり場らしいので、僕の行くような場所でもないでしょう。


 ちなみにここ、以前は○ルショットというスロ専でした。開店当初はスーパーチャンスとか裏モノっぽい台や、結構マイナーな台が置かれてたり、楽しげな感じではありましたが○ッタっぽい臭がプンプンしてたのであまり行きませんでした。そもそもここ、景品カウンターに何も置いてなくて、余り玉は店側がガメてましたからね。アカンやろ!


 ○ルショットの前身がラッ○ーというお店でしたが、閉店するまでデータ機がついてなくて、ボーナスが始まると店員が大当たりの札をめくってました。確かストック機とか出始めの頃だったはず(ボタンバイブでお馴染みラトルスネークとか入ってた)なのに、それは無しかなあ。


2013y08m17d_005603442.jpg
 出会橋の下にあるプラモ屋。未だにミニ四駆のコースが置いてあって、たまーに子供たちが遊んでたりする…かもしれない。旧道にあった頃は薄暗くて狭い店だったけど、なんかワクワクがあって好きだったんですが、こっちに移ってからは、あまり魅力を感じなくなりましたね。


 若い頃、職場の先輩たちがサバゲーやるから銃買いやーって誘ってきたのでここでエアガンの安いのを探したんですが、ガンコーナーの店員の愛想の悪さが最凶レベルでした。こいつは悪いタイプのオタクだなっていう感じの。


 プラモは不器用なので買ったことがありません。なんでもすぐ壊れるから駄目っす。




コメント返信

 おおずさんへ
前会長って偉大な方だったんですね!さすがにその時代は知りませんでしたが、自分も会長に玉をもらいたかったです。今は本当に駄目ですね。全く個性がなくなったし、設定もないし、愛想の悪い茶髪の女店員がいたりするし。昔はそんな店員いなかったんで、気になって他の店員に聞いてみたら伊予店から手伝いに来てるって。戦力になってねえです。

大洲には駄菓子屋が現存してますって!?素晴らしいですね!機会があれば射幸心を煽られに行きたいです。しかし万引きはいけませんよ~。愛媛の有名人なら、さらに万引き自慢を被せてくると思いますが、自分はちょっと。リアクションにこまっちんぐですね。



コメント返信
 ○予農舞台の銀の匙だと、特に夢も希望もない頭からっぽの生徒がやる気もなく授業を受けたり、休み時間にはトイレでヤニを吸ったり、学校サボって石手川公園で寝てたり、丸三へスープラやハイアップのモーニングを取りに行ったりするとかのマンネリループになりますね。そして毎年秋になると授業を潰して農業祭で売るクッキーを作るだけのクッキー奴隷になり、奴隷人生を 考えさせるん♪とか。

 バイオレンス要素は、のんびりとした校風なので意外となかったり。そもそも本物のワルはあんな高校行きませんしね。

愛媛のストリートビュー大洲編

 あらすじ!パチンコが当たりませんでした。ひぐらしMAX無理ゲーでした。生存率0%っす!


 そういったわけで僕は、愛媛県は内子町へビューするのであった。水の都、大洲…の手前の内子町。こっちだって水は綺麗デスヨー。この川原は、夏になるとバーベキューやキャンプをしにくる人たちでソコソコ賑わいます。


2013y08m15d_232957859.jpg
 川には小さい魚が泳いでいて、足を突っ込むとツンツン突っついてきます。これがフィッシュセラピーというヤツですか!?人によっては川の生態系を破壊どころか、水質汚染になるので注意が必要だ!


 バーベキューのお肉が足りないよ~って方にも安心!川の対面にはショッパーズがございます。当店いつでもウェルカム(結構遅くまで営業してます)。


2013y08m15d_233029104.jpg
 隣にある店は10年以上前から変わらず○ッタ店です。そして田舎だからといって特に変わった機種もありませんし、オススメはできません。


 どうせなら大洲まで足を伸ばしてコッチの店のがいいかと思われます。店は広いし、綺麗だし。ただし出玉はいまいちパッとしない感じ。4号機時代は本当に優良店だったんですけどね。ツンデレ会長がお亡くなりになってからアカン店になりました。僕は4号機時代に足繁く通ってて、通い始めはまだデータ機に回転数がついてなくって、オオガメラやタイムクロスとかあった頃でしたね。一応ボーナス回数は確認できるので、それを基準に立ち回ったりしてました。


2013y08m15d_233635994.jpg
 ちなみにジャグラーは4号機末期まで1台もなく、代わりにニューパルが大量に設置されててそこがお年寄りの憩いの場と化してました。彼らがまたリーチ目に詳しくて、情けないことに入り目を教えられることもしばしば。当然リーチ目のハイエナなぞできません。今はジャグラーの方が多くなってしまい、なんだか普通のお店になっちゃいました。


 そういえば大洲のこのへんはパチンコ屋の激戦区で、周囲にも○Z、○クア、○イナム、○クトリー、○ョイステがあります。大洲のパチンコ人口スゲー!ほとんど○ッタ店なんですけれども。哀しいなあ。この中でマシなのは○ョイステと○ポロくらいでしょう。あくまで「マシ」といった範疇ですが。


 大洲はパチンコ屋だけじゃないよ!日曜日は大洲商店街にポコペン横丁現る!一歩足を踏み入れば、昭和の世界へタイムスリップ。懐かしい風景に囲まれながら、買い物やライブを楽しんでって下さい。


2013y08m15d_234111015.jpg
 詳細は公式サイトで!→ポコペン横丁


 けど実は僕自身、一度も行ったことなかったりして。知り合いから話は聞いてたんですが、中々行く機会がなかったんですよ。しかし公式サイトを見る限りではくじ引きのある駄菓子屋はなさげでしたね。僕は、看板を出してなくて、薄暗くって、おばあちゃんのやってるような駄菓子屋を求めてるんですよ。そういうのって、大洲や内子にはないものですかね?


 そうそう、ストリートビューは意外にも商店街へ入ることが可能でした。普段は車で通り過ぎるだけだったから、知らない場所が見られて感激しましたよ。やはりというか、閉まってるお店が多かったりはしましたが。けど田舎の商店街って、なんか探検気分でワクワクしますね。しません?



コメント返信
じいさんへ
 いえ、東京はGWに行きましたから今回はパスです。大人しくパチンコ打ったり、友人たちに麻雀を鍛えてもらったりする予定です。東京っていざ行ってみても、意外と行くとこなくて(もしくは面倒くさくて)結局秋葉原歩いたりするだけで終わっちゃいますね。


おおずさんへ
 そうなんですか!?衝撃の事実でした。しかしちっさい喧嘩ですねえ。

 けど○ョイステが出てきた当時は全くのノーマークで、○ポロで負けても○ョイへ未練打ちに行くこともなく帰ってましたよ。だって伊予市の○ョイステって大概な店でしたし。松前R56の○ョイステは、スロ専だった頃に情報誌の人間が(中略)らしく、常連に囲まれてたのを目撃して以来アカン印象しかありません。その情報誌自体も、店で無料配布されてようが、取らない、読まないって感じになりました。

愛媛のストリートビューR56編

 今日は少しだけ夜更かししよーう。盆休みがコミケに間に合いませんでした。行きませんが。正直もうあの中へ突撃する若さは残っておりません。それに漫画もアニメもそんなに見なくなっちゃったし、仕方ないね。10代の頃ならば18きっぷ使って早朝に愛媛を出て24時間後に東京に着いて、その足でコミケ会場ですよ。MSXのサークルとか探し回りますよ。今は完全にリームーです。


 そういったわけで、今回はストリートビューR56編です。○○編ってついても、思いつきでやるから特に意味はありません。


2013y08m15d_000806002.jpg
 まずはココ。県下で3位以内に入るバカ高校。愛媛の有名人が半年だけ在籍したということで有名ですね。農業という文字がつきますが、最近アニメ化した「銀の匙」の世界観を想像して入学すると、とてもガッカリするぞ!


 けど年に一度の農業祭(世間一般でいうところの学園祭)は、お年寄りに大人気(カワイイ女子は来ません)!特に人気なのが手作りクッキーで、販売する時間には長蛇の列ができ、販売制限までされるほど。あとはイヨピスというカルピスもどきも人気ですが、このネーミングが色々ヤバいらしいとか。ちなみにパクリ元より味が濃いのでオススメ…かもしれません。


 しかし、こんな学校でも試験の倍率は時々アホみたいに上がる年があったりして中々侮れません。良く見たら校内でボンタン履いてトイレでヤニ吸いながらアホ面してる生徒も、その激しい受験戦争を勝ち抜いた戦士なのかも…んなわけない!


2013y08m15d_000925813.jpg
 その某高からしばらく行った所にあるのがトップバリュー。ひと昔前はダイエーがあって、ちょっとしたゲームコーナーもあったから土曜は某高の生徒がたむろってたりしました。ダイエーが潰れる兆候を見せ始めた時って、ゲームコーナーが消えかけてた頃だったから、意外と某高の生徒が店舗の繁栄にひと役買っていたのかも…んなわけねー!


 このトップバリューは、ジーコんち遊びに行く時の買い出しに利用してます。ビールとかはスーパーで買った方が安いので。お菓子の種類も充実してますしね。ブルボン!


2013y08m15d_001028394.jpg
 最後にお馴染みこちらのお店。もう説明いりませんね。大洲店だけで上手くやってたナンプログループが、何故かトチ狂って伊予市にもチェーン店を作ってしまった!そして失敗してしまった!けど伊予市はパチンコ屋が少ないので、競争相手の少ない今はどうにかなってる感じです。客のレベルも、誰かを含めて低いからお店もがんばる必要ないしなー楽そうだなー。


 ちなみに会長がお亡くなりになってからこのグループは駄目臭くなりました。店員の態度も悪くなったしなあ。あっ、伊予店は元々でした。ああ4号機時代が恋しい。


クリィミーマミを観よう!6

 先週書くの忘れてました。けど毎週観てますよ!ああ、あの頃に戻りたい。そういったわけで6話を観ました。


 今回はマミが夏川渓谷でCM撮影を行うお話。パルテノンプロダクションでは相も変わらず木所さんと立花さんの漫才が繰り広げられているようですが、これはあくまでマミのスケジュールをどうするかの打ち合わせ…ですよね?そこからさらにめぐみさんも混じってトリオ漫才へ。結構大きなプロダクションのはずなのに、ヒラのマネージャーと社長、そして看板アイドルの仲良し3人組って…立花社長の器の大きさを感じるぜ(違います)!


 一方マミの中の人は、俊夫たちに旅行へ行こうと誘われていたのであった。けれどもその日はCM撮影です、都合が合うはずがありません。がっ、しかし、俊夫たちも夏川渓谷へ行くという奇妙なタイミングによって優は了承。


 なんでCM撮影と俊夫の行き先が一致したかって?それは…俊夫がマミの追っかけだからです。しかし普通の中学生がアイドルのCM撮影情報を何故把握しているんでしょう。そんなことはお子様向けのアニメで考えちゃイカン!
  

 優たちはバスに乗って渓谷へ向かいます。それにしても俊夫とみどりちゃんって…中の人が香港映画スターじゃないか!サモハンにリッキー・ホイですよ。すごいなあ。もうサモハンとチョンボにしか聞こえない。そういえばMr.Booのホイ兄弟は、中の人がリッキー以外お亡くなりになっちゃって寂しい限りです。広川太一郎のアドリブ大好きだったなあ。


 余談はおいときまして、渓谷に着いた優たち。ここで発した優の一言が「ウヒョー」って!なんか新鮮でした。あとはバスの中で「な~るほどTHE優ちゃん」ってのも時代を感じましたね。多分今後はこういう台詞出てきませんぜ。さあCM撮影までまだ1時間あるということで、一行は黒い牡鹿のいるという洞窟へ向かいます。


 優はそこで、牡鹿を封印しているという岩を見つけるのですが、ネガがそいつは不幸を呼ぶ悪い牡鹿だと制止します。まあ止まりませんけどね。封印から出てきたのは可愛くて黒い小鹿。助けてくれてくれてアリガトー!ってことでそろそろCM撮りの時間が迫ります。


 しかしネガの言ったことが本当だったのか、突然木が倒れてきたりとちょっとしたアクシデントが起こり始めます。さらには黒い小鹿が現場へ近いからと案内した道(というより単なる崖の出っ張りに見えます)を歩いていると、マミの居た場所の前後に岩が崩れ落ちてきて、もはや道なし!ピンチ!


 これはもう完全に黒い小鹿のせいじゃねーか!と責めるネガに、優はこんなスリルを味わえたのは小鹿ちゃんのおかげよーとかばいます。ポジティブ過ぎィ!聖人じゃないですかこの娘。さすがやでえ。


 けれども道がふさがっているという現実は覆りません。そこで優は、マミの歌で助けを呼ぶことを思いつきます。眩い光を放ちながら歌うマミ。都合良く気付いてくれたパルテノンプロの面々。そしてそのまま撮影を行ってしまう敏腕監督。そういえば一体何のCM撮影だったんでしょうね。


 トラブルも無事解決し、優の聖人っぷりに感動した黒い小鹿が突然光を放ち始めます。「おめでとう くろいこじか は フェザースターのおじか になった!」


 牡鹿が言うには、昔はこの姿だったけど、いたずら(意味深)ばかりしていたらピノピノの怒りをかって洞窟に封印されちゃったんですって。ピノピノって、1話に出てたあの黒いキューピーみたいな奴ですよ?すごくエライ人だったんですねえ。


 元の姿に戻してもらったお礼にと、牡鹿に新たな魔法の力を授けられました。物と仲良くする魔法、つまりテレキネシスみたいなものですね。しかし2話で既に時間を止めたりしてたんじゃなかったっけ、マミって。いやいや、野暮なツッコミは無用ですよ。お、おう。



 次回はスネークジョーが初登場!こいつは観なくっちゃ!



2013y08m14d_230722861.jpg
 なんとなく落描きしたけど、夏っぽい感じになりません。缶はアンバサとかでいいすかね。
 

海岸沿いのストリートビュー

 五色浜をビューしようと思ったら、グーグルカーが入っていませんでした。当然のごとく、昔行った公園近くの駄菓子屋にも。そういえばこの店の名前って山本って言うんですね。1月の放送でここを話題にした時、僕とジーコが名前を思い出せないにも関わらず、リスナーさんの1人がパッと答えを書き込んで驚いた記憶があります。リスナーさんは何でも知ってるなあ。


 そこからズッと海沿いを走ると、森って地域に入ります。通称「ゴミの海岸」という汚い海岸がありまして、ヒト気もないものだから曇りの日なんかに通りかかると若干不気味な印象を受けます。SMAPは昔、日本一汚い海岸として梅津寺を掃除したそうですが、ここも大概なんでお願いします本当に。


 森を抜けてくと双海町が見えてきます。このあたりの道路は「ゆうやけこやけライン」と言いまして、天気の良い日は綺麗な夕日が見られるロマンティックな通り。


2013y08m13d_211302683.jpg
 それに目を付けたかどうか知らないが、道の駅なんかもあったりします。夏になると海水浴の客でそこそこ賑わいます。そこそこ、というのがいいと思いませんか?


 お土産売り場には地域の特産品や、名物じゃこ天、そして夕日のソフトクリームが販売されてます。夕日のソフトクリームは、正式名称は忘れましたがオレンジ色というだけあってミカン味です。美味いぞ(荒岩風に)!ちなみにここは、山崎まさよしが映画のロケに来たことでも有名。なんか、カップルの聖地でもあるんですってー。ほーん。


 ここの夕日は、機会があればぜひとも現地へ行って撮りたいと思います。こっちってそんなに用事ないけど。


 そして再度ずーっと車を走らせると、保内に入ります。こんなスーパーなんかもろくにない地域にパチンコ屋が!


2013y08m13d_212854102.jpg
 愛媛県人がいかにパチンコ好きかというのが露呈してしまう衝撃的画像。そういえばここって一応八幡浜市でした。以前のブログで、僕は「八幡浜のパチンコ屋は○かりグループが独占してる」と書きましたが、そんなことはなかったぜ!市の中心からずっと離れた所で、僕は「保内」と言ってたからすっかり忘れてました。すみません。


 こんな田舎のパチンコ屋なので古臭い台とかありそうなものですが、全くもって普通のラインナップです。Pワールドも普通に更新してますし。もっとPワールドに載ってないホールとかないものでしょうか。情報求ム!


2013y08m13d_212814143.jpg
 それよりもコッチのボーリング場のが気になります!今も営業してるんでしょうか。古いボーリング場って、ボーリングそのものよりもゲームコーナーに魅力を感じるんですよね。物凄く古くて、オンボロなゲーム筐体とか、景品がひと昔前のUFOキャッチャーとか。今度出張から帰ってきたらチェックしに行ってみたい…かも。そうとなれば、大洲にあるアクアボウルも行っておきたいですね。


 保内と名のつくお店はもう一軒あり、ここからまたちょっと行ったところにあります。そこはハイサイ超特急と、ピカゴロウと、パチスロ版らんまがあったなーってところでしょうか。


 八幡浜は商店街が面白いんですが、これまたストリートビューの入ってる場所ではないので、ぐるっと回って大洲へ戻りましょう。すると松山道大洲北只あたりに、愛媛では珍しいバイキングの店が!


2013y08m13d_213442400.jpg
 愛媛県ってバイキングは流行らないようで、10年前と比べるとほとんど全滅状態です。すたみな太郎は一時期県内に5、6軒はあったはずなんですが、今はゼロ!あと大街道にあった串揚げ食べ放題の店は、セルフで少しずつ揚げることができて、デザートも良かったのに無くなっちゃったし。ステーキ来る前にサラダバーで腹が膨れるステーキワンもなくなりましたねえ。


 そんな中、何故か残っているのがこの花房。これ多分、ハナフサ→ハナマサだと思うんですよ。若い頃に1回だけ食いに行ったんですが、アホみたいにまずかったし。それなのに良く残ってるなと驚きが隠せません。独占市場だから?


 そういえばハナマサって昔は余戸にあったんですよ。


2013y08m13d_213948015.jpg
 今はまんが&ネット喫茶になってますが、この建物がそうでした。寿司が食えて、焼肉が食えて、デザートも食えるといったバイキングのお店だったんですが、寿司は時々ネタが凍ってるし、肉は焼くと3分の1くらいまで縮む謎肉だし、デザートのプリンはでかいボウルにまるごと入ってるから、綺麗に取らないとグロい状態になってしまいます。


 潰れるまでに値段が2000円→1500円→1000円と変動してて、プレ前兆Aから本前兆までしっかりと手順を踏んで潰れましたね。そういえば片岡東陽の漫画にハナマサって単語が出てたので、もしかしたら関西あたりにもチェーンがあるのかもしれません。アッチの方はどんな塩梅なんでしょう。



スマホから

FC2のアプリを落として、スマホから更新してみてます。使い心地は…寝転びながら更新可能という利点がありますが、打ち込みがめんどくさいですね。


やはり文章はキーボードが一番楽です。ジーコも携帯からは更新してないようですし、先輩を見習って次回からはPCでの更新に戻ります。


そういえば日本一暑い場所が、熊谷から四万十市になったそうですね。キャシー塚本の怨念か!?ともあれ、四国やるなあ!特にそういうのいりませんけど。


しかし世間一般ではお盆休みのシーズンなんですね。ジーコの放送のコメント見てたら9連休とかいう景気のいい数字なんかもあって裏山鹿!田舎の工場なんざそんなに休みはもらえません。そういえば妹は3日間とか言ってた気がしますが…多分気のせいでしょう。


あらあら、マリンちゃんもお盆シーズン突入ですよ!



昨日も運良く沖海で勝たせてもらいました。初当たりは保留4からフル先読み、しかしマンボウチャンスには突入なしということで、ミドルだし当たらんだろうなあと思った19マリン。


ここで魚群!期待すべきですよね。けど初打ち初魚群をあっさりハズしたトラウマもあり、期待するより先に、ハズれても気を落とさない準備を行うという後ろ向きな35歲のおっさん。


もう少し周りのおばちゃんくらい前向きに打てるようになりたいものです。あの人らは根拠のない自信に満ち溢れてますね。


しかしここでシャリンと華がなって、ひと安心。それからいい具合に連チャンしてくれたので時短抜け即ヤメで勝ち逃げました。


粘ろうにも通常はもちろんのこと、スルーがさらに厳しくなってたので浮いたらヤメでいいですよね。


そういえば演出面について思い出したんですが、今回の半コマスベリは改悪ですね。地中海とデラックスでは確定だったはずですが、今回は±半コマ停止予告となっていました。


これが大泡予告扱いならばスーパー発展で確定なんですが、この半コマスベリ、余裕でスーパーに発展します。そして泡でハズレたりします。


これは改悪っす!しかしこんなこと書きつつも、打ってる沖海。ツンデレか!

まあじゃんほうとうき

 前回の記事がツイッターに反映されません。まあいいかと、あらすじ!友達に連れられて麻雀を打ちに行きました。


 友達連中は僕よりずっと上手いので、良い刺激を与えてもらおうと勉強会のごとく一発赤裏ドラカンドラなしのルールで鍛えてもらいました。こういったルールの方が手作りに創意工夫が加わって良いですね。ただ展開は至って地味だから、見る人によってはつまらないかもしれませんが。


 半荘6回ほど打ち、今回はトータルプラスで終了。この前ツイッターでアドバイスしてもらったように、少しだけ鳴きを増やしたのが功を奏したのかもしれません。今までは結構役牌に対して声を発せず、2枚切れになれば安牌にしちゃえば良いといった考えで、攻めや速さに重きを置いてなかった気がします。


 しかし反省点は多いですよ。物忘れが激しいので鮮明には思い出せませんが、半荘3回目のオーラスなんかは2位と16000点差、そしてラス(親)と10000点差の3位だったんですが、6順目で僕の手牌がこう。


23488一二三六七八九⑤⑥
(ドラ三)


 この牌姿から九を切ればピンフドラ1で、3着確定めでたしめでたしだったわけですが、僕が切ったのは⑤。一発なり赤なりあればいいんですが、このルール、この手牌で2着に追いつくことは諦めた方がいいでしょう。だってリーチかけて、イッツーとピンフついて、ツモってもハネマンですし。対面の2着は頑張って1着狙いに動いているようですが、簡単に振り込んでくれるような相手ではありません。僕が動きを見せれば、すぐさま2着確定を決めて守りに入ることは明白。


 大人しく3着確定しておけば良かったんですが、最近はその場その場の判断がズレちゃってますね。手順ミス多すぎ!


 結果として、その後はラスの親ががんばっちゃって、僕と順位が入れ替わり。散々な目に遭いました。僕の方も一応がんばったんですけどね。


888一二三三三六七八九西


 ここまでは行きましたから。しかし8アンコの時点でピンフ消えてるし、リーチツモイッツードラ3で倍満に届いてない、と。友達の指摘した通り、ここはカッコつけずに3着を確定した方が良かったということですね。


 それとこの手牌。


①①②②③④⑥⑦3378五 4
(ドラ五)


 まだ東場が始まって間もない時だったんですが、正解は一体なんだったんでしょう。僕は多分誰も切らないであろう①切りで、最終形は


②③④⑤⑥⑦23478五五 9(ロン)


 となったんですが。けど①切りはイーペーコーがなくなるし、五を活かすために回り道し過ぎですね。


 僕は、自分に厳しくと毎回理牌せず5秒以内に切ることを心がけてるんですが、こういう手が来るとたまに混乱して良くわからなくなることがあります。捨て牌に10秒もかけていては麻雀になりませんし、どんな手でもパッと切れるようにならないと。



 あとは、僕のフォームについてツッコまれました。オーバーアクションや強打ではないんですが、山から牌をツモってくる際に一旦手牌の手前でチラッと見て左に納めるのは、無駄な動作が1つ増えるから駄目だそうです。確かに一連の動作としてはスムーズではありませんね。反省。


 そして、アガリ点は手牌を開く前にきちんと計算しておくこと。うわー、これ、ゲームとかの麻雀に慣れた弊害かも。今回は単騎待ちの際、字牌の頭をうっかりカウントせず、符ハネを見逃してたってことが3回くらいありました。


 今回の奇行。

☆一回鳴いて、上家から牌を持ってきて、さらして、捨て牌。そしてまた上家から牌を持ってこようとしてた。
☆サイコロが12と出て「3残し…っと」と言いながら対面の山を3残ししてました。


 体と脳が繋がってないんじゃないですかね。

起きそこねて愛媛のストリートビュー

 朝、起きそこねました。幸か不幸か避暑のついでにパチンコ屋へ行くという選択肢が消えたので、ひとまず洗濯しながらブログでも更新します。そういえば今年のコミケ初日は40度の猛暑の中で開催されたようです。自分が高2だった頃のは45度だったかなあ。あの頃はアホみたいに8時くらいから開場前に並んでて、すっかり日焼けしてしまったりとか。今は絶対無理っす!


 昔はMSXのサークル目当てにちょくちょく大阪や東京行ってました。大都会松山にはパソケットなるものがなかったもので。しかし、さすがに今はそういうサークルとかないでしょうね。


 そういったわけで、またもや昔話をしながら愛媛のストリートビューの始まりです。


2013y08m10d_115819409.jpg
 国道56号線って、このへんは大洲街道って言うんですね。地元民なのに知りませんでした。というか地元だからこそ地図なんかで地名は調べないし、結構適当だったりするわけですよ。愛媛県人が意外と道後温泉に入らないのと同じ原理です。


 さて左手に見えますはカメレオンクラブ略してカメクラ。ジーコ御用達のお店ですね。いや、若い頃のジーコならばAコープ市場店…場所的には伊予ICの手前くらいにあったわんぱくこぞうのが近いでしょうか。今はもうありませんが、当時はゲーム屋がきたぞー!って部活の仲間たちと話題になってました。


 僕は、この頃だと既に、より安い店を探して松山などを走り回ってたので、あまり利用した記憶がありません。カメクラ高いんじゃー!あとブルートも。ビスコやアルファはMSXのソフトとか置いてたので重宝してましたが。

 
 この店舗の前身がバンバンと言って、県内ではおもちゃのカワモトやハローマックに次ぐ大手(?)のおもちゃ屋さんだったんですが10年も持たずにおなくなりに。この時はセールがあると港南中近くのゲーム屋アップルでソフトの買取価格を調べ、バンバンで980円のゲームソフトを買ってアップルにそれ以上の価格で買い取ってもらうという地道な作業をしてました。


 ちなみに以前ブログで触れた金井は、さすがに歴戦の商売人らしく、この手は通用しませんでした。


2013y08m10d_120445964.jpg
 次は、なーんの変哲もないベルモニー会館。ここは昔パルコというパチンコ屋で、僕がパチスロを始めた頃には既に潰れかけのガラガラ営業店でした。しかし職場の後輩がなぜかここを好み、仕事帰りはたまーにここで大花火なんかを打ってました。


 潰れたのは10年くらい前ですからさすがに設置機種は覚えてませんが、後輩は良くバベルと大花火を打ってました。そいつがまた養分プレイヤーなもので、いくら出ても満足せず、それ以上にツッコみまくって見事にマイナスまで持っていくという…。なんか僕の周りってこういう奴ばっかなんですけど!?


 あとは風神雷神や大工の源さんなんかも置いてました。いつ行ってもガラガラなので、僕がお金持ちだったらあそこで1日中打っていたいと思ったりはする…かもしれません。


2013y08m10d_120607553.jpg
 最後に、エミフル松前。あの松前町に超大型ショッピングモールが!?と当時はビックリしました。だって隣町である松前町って、教育の町とは名ばかりで不良や良くない人ばっかの町だと地元民に言われてますし。不良中学生が、旧道や駐車場で喫煙してたり、夜の書店に集まったりとか(←遅くまで開いてる店が書店しかなかった)。


 気性も、方言で言えばはしかい。地元民以外行ってはいけない場所があるなど、ちょっと関わりあうのがめんどくさそうな感じ。


 そんな町にショッピングモールですよ。伊予市民の買い物が凄く便利になったのではないでしょーかー。僕はあまり利用してませんが。そもそも広すぎて迷子になりますがー。子供の頃だったらワクワクしてたでしょうね。



 と、昼はここまで書こうとしてた所に久々の友人からメールが入り、急遽麻雀を打ちに行ってたのでした。何せ突然「あと30分くらいで着く」って言われちゃったものですから、記事の更新もままなりません。今日打った麻雀のことも、振り返って反省するために少しだけ書こうと思います。


愛媛のストリートビュー

 クリィミーマミは明日観よう。そして、パチンコのひぐらし打ちたいっすねえ。嘘だっ!って言ったら大当たりが消えるんでしたっけ(それはヒラコーの漫画だ)。それとも激熱につき着火するんでしたっけ(それは大一の黒歴史だ)。


 というわけでありまして、またまたストリートビューの地元ネタに逃げます。いや、今回は地元じゃありませんでした。だってストリートビューって伊予市はあまり入ってないんですもん。まずは陶芸の町、砥部町から。


2013y08m09d_202334822.jpg
 ジョイフル砥部店…。いやいやいや、動物園と砥部焼の店を覗いたら、この町はこんくらいしかないんですって。昔はとべZOO近くにブックスとべっていう古本屋とかありましたけど。ジョイフルといえばジーコがハンバーグ定食と、あとなんだっけか、とにかく2セット頼む店ですね。自分もガストよりはジョイフル派です。


 そういえば18きっぷでパソケットやデジフェス行ってた時代にデニーズに入ってホットケーキセットを食べたんですが、コーヒーおかわり自由だったんで思わず立て続けに3杯くらい飲んで、愛媛にも来ないかなーと思ったことがあります。けど都会のファミレスって1食700円くらいしますし、よくよく考えたらハンバーグのついたランチが400円代で食べられるジョイフルのが恵まれてるのかもしれません。


 そんな優良店なのに内子町にあったのはすぐ潰れちゃったなあ。あそこ、大洲ポポロで打った帰り道にあったからちょうど良かったのに。


 次はこちら!県内唯一のお店!


2013y08m09d_202712614.jpg
 パットゴルフ…。多分ここ一軒ですよね。10年以上前に遊びに行った時は、休日なのに客が家族連れ1組みしか居ませんでした。今もやってるんでしょうか。このへんは用事がないから通りませんねえ。


 そういえば昔は巨大迷路がブームだったじゃないですか。あれも四国内に乱立した時期があって、こっちだと「キスケ砦」というのがありました。4つあるチェックポイントがインディアンの部族名になってて、確かアパッチ族…とかあった気がします。ちなみにキスケというのは読んで字のごとくキスケグループのことで、JR松山駅前にでっけえパチンコ屋とボウリング場を作ってるグループです。愛媛観光に電車で来た方は、たとえパチンコ好きであっても(事情により略)。


 次はワーッと飛んで西条市へ。


2013y08m09d_201430882.jpg
 僕が西条の悪友と良く遊びに行ってたゲーセン。ゲオじゃなくてジオって読みます。GAMEってロゴがゲーメストっぽい!若い頃はここを通りかかると、高確率でインド人を右に切ってました。新生社と徳間書店のゲーム誌って、どっちが誤字多かったんでしょうね。

 それはさておき、ここはゲーマーにとって結構有名なスポットだったらしく、県外から腕自慢が集まっていたらしいです。しかしそれも今は昔、今年だか去年だかに潰れちゃったようです。寂しいなあ。


 あっそうだ(唐突)。1月の放送でお話したかもしれませんが、この悪友というのが夏場に油粘土のような臭いを放つ男でして、もう髪もベタベタだし風呂に入ってるのか怪しいというか…。夏が来るたびに思い出します。ジーコなんか自分でああ言ってるけど、かわいいもんですよ。それで悪友が誰かに似てるんだよなと思ってたんですが、つい最近観た映画で思い出しました!


ipmt3-thumbnail2.jpg
 「葉門(イップマン)」に出てたサモハンでしたわ。サモハンに失礼やなー。




コメント返信
名無しの壺さんへ
 ポルナレフ兄貴オッスオッス!それは逆に考えましょう。「ジーコが汚く食ってるから、自分は綺麗に美味しく食べてやる!だからAmazonをクリックだぁーっ!」と。もしかしたらあの放送は、ジーコによるジョセフさん並の心理戦が繰り広げられていたのかもしれません。

 自分も馬刺し食べたいっす。焼き鳥もああやって焼いたら美味しいでしょうね。

ドロドロとした暑さ

 猛暑が続きますね。もうただ突っ立ってても毛穴から汗が吹き出ます。みなさんは、血液ドロドロにして、血管を詰まらせないように気をつけて下さい。しかしこう汗が出るのに何故痩せないのか…


2013y08m08d_192903270.jpg
 こんなん食べとるからじゃー!かりんとう、いもけんぴ、メロンパンといえば高カロリー菓子の王様。まあ芋けんぴは芋だし、繊維取れるから…。あと、たまには固いものを食べないと歯が弱りますからね。歯が弱ると身体のあちこちに悪影響が生じてきます。晩御飯にソーメン、控えますか…。けど煮干かじってるわけにもいけませんしねえ。


 さて画像はファミマの芋けんぴですが、愛媛ではいつもレディ薬局で買ってます。芋けんぴのポロポロ崩れたやつを500g詰め合わせたものが200円くらいで売られてるので。味は変わらないし、ヘーキヘーキ!


2013y08m08d_194019725.jpg
(どの店舗も道路から奥にあるため、比較的看板が写ってる内子店をチョイス)


 このレディ薬局、最近はコスモスやMacに押されて店舗が減りつつありますが、馴染みの店なので僕は微力ながらも応援したい!レディ薬局だけじゃありません。古本屋やゲーム屋なんかもブックオフとかGEOのおかげで個性的な店舗が壊滅状態なんですよ。このままでは愛媛県が「田舎」から「中途半端かつ無個性な田舎」と駄目なクラスチェンジを行うことになってしまいます。がんばれ地元店!


 そんなわけで、晩御飯食べまーす。そして食後には芋けんぴも。



 生き方に迷った時は、この曲を聴こう。運が悪けりゃ死ぬだけさ~♪ってフレーズが好きです。




コメント返信
たまたまさんへ
 あの塊に目を付けた明治製菓は天才だと思います。フレーク1枚1枚が離れてても、なんか味気ありませんしね。

 ジーコの衛生観念は、身内はもう慣れちゃってるのではないかと思います。良い意味でも、悪い意味でも。自分もそれに近いものがありますし。ただ人様から頂いたものは、もう少し綺麗に食べて欲しいと思いました。個人的には馬刺しの回がひどかったですね。肉ぐちゃぐちゃじゃないですか。送った人も複雑な気分ではないでしょうか。あと、吉野家の牛丼食ってる時とリアクションが同じような…いやいや、気のせいですね。

みんな!丸太は持ったな!?

 「お前、また丸太忘れたんかー!」
おっさんコラ


 今週は真夏日が続くというわけで、こちらもぐでーっとなっております。まだ今週のクリィミーマミすら観てません。こういう時は、何か甘いものでも食べて元気を出そう!


2013y08m07d_210850943.jpg
 じゃじゃんっ!チョコフレーク!チョコの旨みとフレークの食感がたまらない一品です。ただ、美味しいことには美味しいのですが、手でつまむと必ずベタベタになっちゃうのが困りものですね。ベタつくといえば、正月にジーコんちで麻雀を打ったんですが、牌がベトついて気持ち悪いったらありませんでした。だってあいつ、カール食った手で牌握りますもん!やめーやー。


 ベタつくのが嫌だから、昔のオタクみたいに箸で食べてしまいましょうか(※昔のオタクは箸でカールを食べながらパソコンをいじってたって、どっかの本で読みました)。


 ところでこのチョコフレーク、昔は箱に入ってたと記憶しているんですが、今は姿を見かけなくなりましたね。けど袋になって量が増えたような気がするし、まあいいか。



コメントの返信

 ヤケさんへ
自分は…とんこつ派です。替玉大好きなので。愛媛は10数年くらい前からとんこつラーメンが流行りだしまして、結構それを取り扱ってる店が多く、自然と馴染んでしまいました。あっ、あと香川の友人と食べた徳島ラーメンも美味かったです。スキヤキみたいなスープに麺は細麺で、麺を食べきった後もスープにごはんをブチ込んで雑炊みたいに食べられるんです。あれは良かったですね。

 まあ普段は外で食うと言ったらラーメンよりもうどんなんですが。




愛媛のストリートビュー

 暑いですね。けど工場体質の人間は、真夏日だろうと外に出た方が涼しく感じてしまうことがあります。あるあるですかこれ?オレンジ色のでっかい業務用扇風機は神様です。


 本日もストリートビューネタをば。しかし相変わらず山とか海とかの近くにはグーグルカーが通ってないようで。愛媛の心霊スポットのひとつである大谷池や、首なし地蔵のある谷上山とかが紹介できませんでした。…僕に現地へ行って撮ってくる勇気はありませんよ?妙なもの写ったらやだし。


 昨日の港南中学校からさらに山の方へ参ります。


2013y08m06d_202419913.jpg
 ここが、僕がいつもジーコんちへ行く前におやつを買っていくサンクス。ちなみにジーコにビールを頼まれている時は、ここに寄らず伊予農近くのバリューで買います。その方が安いんで。


2013y08m06d_202443649.jpg
 サンクスの近くにはバナナ館という施設がありますが、全然館ではありません。そしてラブホテルでもありません。青果市場ってとこですね。利用したことないから詳細は不明ですが(さすがにおっさん1人で青果市場は行きません)。看板に描かれているおっさんですが、画像だとボカシをかけられていますが、微妙に田中邦衛か欽ちゃんかって顔をしてます。ジーコが年取ったらこんな顔になりそう。


2013y08m06d_202651095.jpg
 そっからさらにずーっと行くと、豚太郎大平店があります。ジーコがべしゃべしゃのチャーハンを作ったお店ですね。そんな彼がバイトに入るずっと昔は家族で良く食べに行ってて、当時はチャーシューメンが500円、みそラーメンとチャーハンが400円、塩ラーメンが350円でした(さすがに今は値上がりしてます)。うちは貧乏なので、外食といったらここでした。今は家族で外食ってありませんね。…帰ったら家族を誘ってみようかな。


 ええと、これ以上先にはそば吉の他に何もありません。あの、愛媛の有名人が住んでるところくらいですが、プライバシーの侵害になりますからここで切っちゃって、また他の地域でも紹介しちゃおうと考えております。



コメント返信

 ヤケさんへ
困った時のチャーハンだのみって感じで、野菜が余ってて何もやる気が起きない時は、切って、ぶっこんで、炒めて、パパッとやって終わりっ!ですね。こればかりに頼ると油を摂り過ぎちゃう恐れもあり、楽でありながら諸刃の剣でもあります。中華系は塩分と脂分が問題ですね。

 ミニ四駆は自分も機体に穴空けたり、変なローラーつけたり、スポンジタイヤにしたりと夢中になって改造してました。けど不器用なので最初の組立で一発で動いてくれなかったりすることが良くありました。あっ、ミニ四駆ならジーコでも組み立てられるのでは…。
 

ローカルなストリートビュー

 今日は冷蔵庫に卵とほうれん草しかありませんでした。日曜買い出し行っとけってツッコミもやむなし!茹でるのも面倒なのでほうれん草チャーハンに。非常に大雑把なご飯です。そういえば、野菜って炒めるより茹でる方が栄養分が飛び易いんでしたっけ。ならば案外理にかなった調理法?いやいや、サッとゆがけばE-Ja-Nay!…どうなんでしょう。


 今回もストリートビューネタに逃げます。しかし大判焼の交差点から図書館へ行こうとしたら、そこもまだグーグルカーが入ってないらしく萎え萎え。あそこの建物は壁に仕切られたいい道があって、小学生の頃はミニ四駆を走らせにいったものですが…。ちなみに昔は中学校で、母親が在籍していた時にちょうど校舎を移転することになり、机を抱えて移動したんですって。


 ちなみにミニ四駆少年と僕は同一人物ではありません。ジーコはあの少年のことを埼玉から転校してきたと言ってたけど、正確には神奈川です。まあ色々オカシイ奴でしたが、その話はおいおい紹介していきたいと思います(いいのか!?)。


 話をストリートビューに戻しまして。


2013y08m05d_200916464.jpg
 例の有名人はPポロばっかで、こっちの店にはあまり触れませんね。エガちゃんが広告塔となって活躍している某某某ルサン。ストリートビューだと昼間の時点で駐車場には車がまばらですが、○三会館から某某某ルサンになってリニューアルオープンした頃は、そりゃもう凄かったんですよ。4号機時代の全盛期で、毎月5の付く日はゴーゴーデー。店内は大盛況、夕方前にもなればコインの5000枚入るバケツがあちこちに!もう夢物語のような光景ですね(汚い夢だなあ)。


 僕は仕事帰りにちょっと覗いて、席ないなーって帰ってましたが。


 リニューアルは確か僕が24くらいの頃。実はそんなにいい思い出もなく、あまり行った記憶もありませんが。4号機のマッハGOGOGOでAT100引いて全スルーとか、キンパルで天井越え単発とか散々でしたもん。


 最近はハネデジの美空ひばりを打ちに行ったのが最後ですから、何年前でしょう。一応玉は増えてくれましたが、3円交換だし、通常時の回り方がどうだろうって感じでした。けど美空ゾーンが好きで好きで、つい打っちゃう。基本あれ待ちのゲーム性でしたよね。そういえば皆さん、初当たりを引いた時、余った保留玉に色違いがあったらどうします?僕はリスク承知で右打ちになってもそれを消化してみます。理論上では駄目な行為だと思うんですが、一応リーチはかかるし、青保留でも結構アツかったので、モノ好きな方は試してみて下さい。


 パチンコの話になっちゃいましたが、そもそも伊予市ってグーグルカーがあまり通ってないし、これといった施設もありません。そういったわけで無難なものばっかり紹介してしまう形になります。


2013y08m05d_201132312.jpg
 そんなわけで港南中学校です。ストリートビューだとここからしか入れませんでした。体育館は相変わらずホラー映画みたいな色調。あそこのトイレ、汚いから嫌いでしたよ。僕が入学してから2年くらいで裏に武道館と土俵(何故!?)が出来上がって、授業には柔道が入るようになり大迷惑でした。いやだって、僕の身長だと乱取りはゴツいのとか怖いのしか当たりませんもん。投げの練習も遠慮しちゃって投げにくい。ちなみに担当は山のフドウをちっさくしたような先生でした。あの先生、集団行動と柔道ばっかでつまらんかったなあ。


 中学校時代は、校則で坊主でした。ちょうど僕が卒業する頃に坊主廃止の案が生徒会で上がっていたんですが、3年は反対しまくっててみっともなかったなあ。完全に田舎者特有の足の引っ張り合いじゃないですか。どうせ卒業なんだから潔く去りましょ。結局、坊主は廃止となりまして、その後の港南中学校は少し風紀が乱れてしまったとか。


 そういえば当時は、学校の近所にローカルコンビニ「ナイトショップいしづち」があって、土曜に部活をする生徒は、皆あそこで買い出しなどしてました。今はもう潰れちゃいましたけどね。ある程度需要はあると思ったんですが、時代の流れでしょうか。ちょっと歩いたところにローソンもできちゃいましたから、それに負けてしまったのかもしれません。



コメント返信

 ヤケさんへ
ありがとうございます!自分もローカルな話が好きなので、稚拙ながらそういう方のために記事にしてみました。こっちは住むにはどうなんでしょう。数年前にエミフル松前なる大型ショッピングモールが出来ましたが、それだけでそんなに便利になった感じはしませんよ。結局遊びに行くのは伊予市の外ですし。

 山奥のやつは、もうちょっとペース配分を考えて遊べと言いたいですね。仕事キツい死ぬ死ぬって言っといて、夜更かししたりビールを何本も飲んだり、そりゃ死にますわ!自分は12時には寝るようにしてます。

ローカルストリートビュー

 前の記事が昔話のようになったので、勢いでこれも。時々ストリートビューなど覗いてみたりもするんですが、驚きましたね。あのド田舎である伊予市にも、とうとうぐーぐるカーが参入してきたとは。けれどもやはりというべきか、海沿いの地域は表示されず!あのへんの元駄菓子屋があった場所なんかをストリートビューでお届けしようかと思ったんですが、残念無念、断念となりました。


2013y08m04d_212937873.jpg
 そういったわけで、ナーンも関係ない場所をビューしました。まずは郡中小学校の生徒がよく通るコチラ。伊予鉄郡中駅近くの交差点にある大判焼屋。松山市なら日切焼というし、じゃりン子チエなら回転焼って言いますね。昔、一度だけクラスの悪友に大判焼をおごってもらった記憶があります。あんこたっぷり詰まってたなあ。


 ちなみにうちは貧乏だから、買い食いするようなお金は持たされてませんでした。


 そんな昔の話だから、さすがに今はやってないと思いますよね?…まだやってるんですよこれが。大人になってからは車ばかりに乗ってるから、このへんを歩くことはなくなったけど、開いてる内にもう一度あそこの大判焼を食べておきたいかもしれません。


 そして、ここを右に向くと郡中駅があり、広場通りへと続くわけですが。


2013y08m04d_213035354.jpg
 さすがにぐーぐるカーは入ってませんでした。寂しいなあ。広場通りには黒田屋っていう品揃えのいいお菓子屋があって、郡中小学校や港南中学校の生徒が、遠足の前日になるとここにお菓子を買いにきてたんですよ。そして対面には駄菓子屋さんがあって、チョコサンドやカステーラなどをはじめとする、くじ付きの駄菓子がならんでました。店の中には1台だけゲームの筐体があって、30円くらいでゲームができてました(50円だったかも)。


 黒田屋の隣には金井っていう個人経営のゲームショップがあって、これが五色浜から移転してきた店だったんですが、ソフトの値段はカメ○ラやブルー○なんかよりずっと安かったし、かなり重宝してました。買取も身分証明書のいらない楽々買取…だったんですが、買取価格は一山いくらって感じで買い叩かれる感じ。


 細い路地には伊予市内を3回移転したゲームショップがあったんですが、これはそのー…テキ屋さん経営でしたね(表現をソフトにしています)。


 そんな愉快な広場通りでしたが、今はもう見る影もなし。寂しいものです。そういえば広場通りを抜けて左へ行くと、○かりっていうパチンコ屋もありました。さすがにもう潰れて、誰が泊まるのかビジネスホテルになりましたが。ちなみに○かりチェーンは八幡浜でまだまだ元気に○ッタクリ営業中です。パチンコ屋が○かりチェーン2店しかないから独占営業ですよ。その割に店内はスカスカですが。そもそも八幡浜自体、人が少なくなちゃってますからね。


 こんな感じで、おっさんの思い出話でありました。



コメントの返信

ヤケさんへ
 今日のパチンコ屋は、日曜なので混んでるわ、パチンコは回らないわといった感じで粘ることなく終了しました。さらに運悪く、行く先行く先ドツキおばさんがいますし。沖海3のボタンって、なんでAKBみたいにしちゃったんでしょう。ちょうどグーパンがすっぽりおさまるサイズじゃないですかーやだー!

 そんな状況で無理して座ってもしょうがありません。どっちかというとパチンコよりはパチスロの方が好きだったりもしますが、最近の台は回すのが怖くてハイエナ専門になってます。朝一が有利な台に、気の利いたことしてくれる店もありませんし。

 こう考えると、山奥のおっさんと違って、さほどパチンコに対して情熱はないかもしれませんね。いや、アイツが異常ですから!連れ打ちしても、自分が大体夕方前に一旦帰って、あいつが終わった時に迎えに行きますしね。もしくは勝ってる時に止めに行く(やめさすのに30分以上かかるのでめんどくさいです)。



5時には帰る

 今日日パチンコ屋なんぞに1日中いられるもんか!というわけで適当に出かけて、適当に帰ってきました。5時には帰宅って、小学校低学年の門限みたい。うちは高校入るまで6時でしたけどね。昔は6時のサイレンがあれでした。


 ♪とーおきーやーまにー ♪ひーはおーちてー


 とかいうヤツ。あの頃は5時から広島ホームテレビでトムとジェリーや一休さんが放送されてたなあ。うちは不思議なことに、愛媛のチャンネル以外だとテレビ山口、山口テレビ、広島テレビ、広島ホーム、テレビ新広島が映ってました。山奥に住んでるジーコは広島ホームが映らなかったらしいんですが、それならなぜセブンイレブンいい気分♪を知っていたのでしょうか。


 広島テレビと山口テレビが日テレ系列で、夕方はルパン三世の再放送が多かったと記憶しています。テレビ山口がTBSなんですが、これは学校から帰ったら昼にやってたいいともが再放送されてた…くらいですね。あと日曜じゃない方のサザエさんとか。テレビ新広島はフジ系列で、土曜の夕方は幽遊白書や忍空を観てました。


 あと東予の友人宅はテレビせとうちが映ってたらしいので凄く羨ましかったです。だってあのチャンネル、こっちでは観られないようなアニメとか結構やってましたし。


 そんな話も今は昔、テレビもすっかり観なくなりましたねえ。夕方はアニメをやらなくなって、伊予市内の駄菓子屋も、個人経営のうさんくさいゲーム屋さんもなくなっちゃって、一体今の子供はどこで遊んでるんでしょう。満たされているようで、満たされていない世の中ですね。


 さて僕は童心に帰って…


2013y08m04d_181732241.jpg
 麦ふぁ~食おう!これって200円くらいするじゃないですか(これはスーパーで198円で買いました)。子供の頃は母親に100円までのお菓子しか買ってもらえず、たまーにこれを買ってきてくれても兄弟で分けろって言われて独り占めできなかったんです。


 今は…1人で食べられるぞー!大人万歳!最近は百均でハーフサイズの麦ふぁ~も販売されているようですね。


2013y08m04d_181756455.jpg
 ニコ動で僕の好きなジャンル「BB合作」でちょこっと登場してた麦ふぁ~子(名前知らないので仮名)も、まだまだ現役でガッツポーズをしています。


親指秘め

 この前、カレー作ってた時にザックリいった親指も何とか元に戻りつつあります。


2013y08m03d_194133464.jpg
 アレは痛かったー。それに加えて夏場だからバイキンが入ったり、破傷風になったらどうしよう!?とかその晩は不安で仕方がありませんでした。包丁が百均で買ったなまくらだったから、まだ傷が浅く済んだのでしょうか。ギャラクシー777とかいう何とも胡散臭い名前の包丁でしたなあ。一部で大人気の「マジカルシェフ少女しずる」の主人公が、そんな包丁を持ってたような気がしないことも…。


 しかし災難はそれだけにとどまらなかった!


 この前、部屋干ししてた服にファブリーズをかけたんですよ。かけたつもりだったんです。ところが!まさか自身の手にしていたものがキッチンハイターだったとはッッッ!!ひと吹きで気付いたものの、台所専用化学薬品をBUKKAKEられた服は無残な姿に。


2013y08m03d_194242276.jpg
 むーざんむざん。昔の面影が雲消霧散。まさかこんな水色のシミができちゃうなんて。結構長いこと着てたんですが。もったいないっ!

クリィミーマミを観よう!5

 今週は第5話でした。いつも通りマミがパルテノンプロで仕事して、帰ろうとしたけどマミの姿のまんまじゃ玄関でファンにもみくちゃにされちゃう!ってなわけでどこか変身を解けるところはないかと探したところ、見つけた先はドレスルーム。そこで先輩アイドルのめぐみさんに出くわすのだが…。


 というのがイントロダクション。ここでめぐみさんと出会い頭にぶつかっちゃうわけですが、彼女は散々なもので、ポジ、ネガ、おまけにブタのぬいぐるみにまで踏みつけられちゃいます。マミは軽く謝ってドレスルームに入っていったのですが、めぐみさんもメイクし直しに再度入室。ここで彼女は、マミのいた場所から怪しい光を目撃するわけですよ。光どころか、椅子やメイク道具がポルターガイスト現象ですよ。わあ、この時点で十分怪しいぞ!


 さらに怪しさ上乗せポインツとしまして、ドレスルームから出てきたのは小さな女の子…優です。手にはマミの持っていたブタのぬいぐるみ。そこでめぐみさんは女の勘がピンときます。もしやあの子がマミ?いやいやいや、怪しい光の時点でピンときますよ。それにしても、優の方も変身解いたら普通の女の子になるし、わざわざタレント専用のドレスルーム行かなくても。そこにツッコんじゃうと、シナリオが成立しなくなっちゃうわけだし、小学生の女の子が考えることだしって感じで。


 しかし5話の時点で、まだマミと優の声に変化がないなあ。昔は全く気にならなかったけど、今回はいい機会なので注意深く聞いてみることにします。


 話を戻しまして、後日、またいつものスタジオ。相変わらず変身前の姿で入ってくる優を見かけためぐみさんは、一計を案じます。マミの出番の際に、彼女をどこかで足止めしておけば「出ない→優はマミである」「出る→優はマミではない」となるのではないか。そこでめぐみさんは、自分の熱烈なファンであるぬいぐるみのアルバイトに優の見張りを頼むのでありました。


 ぬいぐるみの中の人は破李拳竜じゃなかったよ。


 優は檻の中に閉じ込められ、スタジオではマミの出番が迫ってきてます。その時、スタジオ観覧に遅れてやってきた俊夫&みどりちゃんが、警備員と追っかけっこしながら建物に入ってきます。警備員の追っ手を交わして、紛れ込んだ場所は優の閉じ込められている道具部屋。しかしぬいぐるみのアルバイトがしっかりと見張りをしています。大人vs中学生、ちょーっと不利なのではないでしょうか。


 しかし、ここでみどりちゃんが覚醒し、見事アルバイトを撃退せしめて、マミは出番に間に合ったのでした。魔法が効きすぎて、小道具のオバケの衣装とか勝手に動き出しちゃったりなんかしてさらに疑惑が深まりそうなところでしたが、何故かめぐみさんも納得し、めでたしめでたしと。


 そういえばこれ、少女漫画版にもあった話でした。あっちはどういうアレンジだったかなあ。昔持ってたんですが、どっかやっちゃいました。もったいない!




コメント返信5
 出張から帰ってきたら、配信にも少しは出たいと思いますが、とりあえずリスナーさんが快適にみられるような環境を設定するのが優先事項ですね。最近ボロッボロみたいですし。一体最新のノートPCをどう使ったらあんなことになるのか。もらいものだから、大事にするという考えがないんですかね。いや、そもそもアレは自分の金だろうが何も考えずに溶かすタイプでした。金も人も、勝手に生えてくるとでも思ってそうっす。


コメント返信6
 おお、ルマン同志がいましたか!あれ美味しいですよね。自分は牛乳と一緒に食べたりします。夏場は大変ですが、冬場だと冷蔵庫いらずで食べられるから快適。サンクスは、レギュラーサイズの方も置いてくれたらいいんですが。




金曜の夜なのに

 半裸でチャーハン、略して半チャーハン。金曜日の夜ではありますが、とっとと帰っております。そういえば今週のクリィミーマミを観てないので、早く観ておかないと。こういうのは油断すると見逃しますからね。余裕がある時こそしっかりと!あの南二局も、油断さえしてなければ…。


 さて食後のおやつは…


2013y08m02d_192811560.jpg
 ルマンドやあ~!冷やした奴サイコー!チョコの旨みとサクサクとした食感が素晴らしい!ただし彼女は繊細な生き物なので、丁重に扱わねばすぐ傷つきますし、夏場などはドロドロのベトベトになっちゃうので注意が必要です。お嬢様気質ですな。


 ブルボンの甘いお菓子は、こいつとバームロールの2強です。ブログタイトルはルマンドだけど、実はバームロールもかなり好きで、その内タイトルが変わってしまう勢いですよ。これに関しては冷蔵庫で冷やしても、柔らかい状態でも、それぞれの個性が活きていますし、優しい生地の甘味がなんともいえません。



 おやつの話はおいときまして、本日なんと当ブログにコメントを下さった方がいらっしゃいました。ありがとうございます!


コメント返信1
 クリィミーマミ30周年記念ということで勢いだけで始めてしまったブログですが、こんなところでも皆様の癒しになったり、退屈をしのげるような場所であれば幸いです。


コメント返信2
 クリィミーマミのグッズ展開は凄まじいものがあり、渋谷に行けばギャル系のお店にTシャツがあったりするそうですね。そういう時代になったとは驚きです。自分はGW、秋葉原に旅行へ行ったんですが、コトブキヤってところに色んなマミグッズが売ってあって、思わず所望してしまいました。さすがにTシャツは無理でしたので、マグカップと、箸と、クリアファイルなどを。

 ミンキーモモに関しては、うっかりしてました!自分はモモもかなり観てたのでグッズとか欲しかったですね。


コメント返信3
 榎本俊二のゴッキーは大好きでした。初めて読んだのが何故か4巻だったんですが、腹を抱えて笑いましたよ。ただ「えの素」はうんこ出過ぎで敬遠してます。昔ニコ動で偶然見つけた「ZUN素」は見やすくて好きでしたが、未だに元ネタの方は少ししか読んでません。最近の作品では「思ってたよりフツーですね」が、作者の人となりを面白おかしく描いてて楽しめました。


コメント返信4
 アレは60年代だか70年代あたりの洋楽のレコードっぽい文字にしようとしてたんですが、大した計算も下書きもなく、勢いだけでやったらあんな形になってしまいました。しかも前のやつの使い回しという。どうせジーコも使い切りだろうし、使われなくてもいーやーくらいで送っときました。自分がただ、森沢優が描きたかっただけでしたので。








沖海3

 みんな、いくら夏だからって半裸で唐揚げを揚げちゃいけないよ!ちょっとしたSMプレイみたいになりましたよ。殺し屋イチで吊るされて○ん○素揚げにされた人いましたね。死ぬぞ!


 さて唐揚げを食べた後は…ルマンドやあ~
2013y08m01d_180301145.jpg


 また間違ってるー!?けどバームロールも大好きです。冷蔵庫で冷やしたヤツとか最高です。ブルボンの甘いお菓子大好きー。社員じゃないですけどね。しかし食品会社の社員て大変そうですよね。お中元の季節とかになったらボーナスから天引きされて食い物買わされるんでしょう。僕は食品じゃなかったからそういうのないけど、アレを買取りせえと言われたら…無理!


 そして沖海3の話。昨日勝たせてもらったから、今日は寄りませんでした。オカルトってありますよね。勝った翌日は打つと負けるとか。いや、あれも勝つと気が緩みがちになるって根拠があると思いますけど。


 沖海3を打った印象としては、とりあえず前作よりは回りやすい印象でした。原理は良くわからないけど。時短中のチューリップも開放時間が伸びたのか、拾いやすくなってていい感じ。しかしそこに罠があったのです。いくらチューリップに玉を拾わせても、玉が増えてる気がしません。なぜ?と思い、払い出しを見てみると…2個!?


 とうとう海にも新内規の魔の手が伸びてきたわけですね。確かにあれだけ拾ってくれたら納得か。いやいや、スルーの構成がキツそうだし、2個だと確実に減りますって!


2013y08m01d_180330959.jpg
 これがスルーですが、まず第一関門としてタテに2本釘が打たれている箇所がありますよね。この上1本が左に向いてると玉が右へ逃げます。


 そして第二関門であり最大の難敵がスルー自身!入口上側の釘が下向きだったり、右向きだと玉が入口へ届くことなくこぼれて行きます。ラスボスとして入口右側の釘が立ちはだかりますが、左に向くと死亡です。こんなに難関が多くて払い出し2個って、厳し過ぎませんか!?


 時短中のチューリップ開放数は、いつも通りの1回でしょうか?ひとまず止め打ちするとすれば開いて2個打つくらいで。リーチ中は打ち出しストップしておいた方がいいかもしれません。
  

2013y08m01d_180349110.jpg
 スルーから下に~下に~。海ってワープが横についてるといまいちヒットしない印象(例:カリブ)ですがそれは…。それはさておいて、玉の動きを眺めていると、意外と左側へこぼれていく玉は少なかったように思えました。一番こぼれてたのは風車とハカマの間。今度打つ時はここに注意したいと思います。そうそう、ハカマの右側も注意したいですね。ここが下に向いてると玉が中央へ向かいづらくなりますし。


 アタッカーは、自ら「ワイドアタッカー」と名乗るだけあってラウンド中は快適消化でした。下手な右打ちより気持ちいいかも!けどセンサーが結構浅いとこにあるので、玉が団子で転がり込まない限りは余分に入ることはなさげ。いや、それでも許す!


 総括すると上半身(スルー)は駄目で、下半身(アタッカーとか)は良し!って感じでした。


 演出については、前回の日記で書いたように、海らしさが消えかけてるな、と。保留1、2の消化時間が伸びましたし、魚群の信頼度がまた下がった印象だし、ウリンさんがここぞって時に意外とやってくれないし。けど通常時にチューリップが長めに開くウリンチャージはイイですね。リーチがかかるとチャンスらしいけど、僕は3回かかって全部泡スーパーハズレでしたが。


 あとマンボウが先っぽだけ出る演出って「怪」しか出て来ないじゃないですかー。連打してみて「怪」以外の文字が出たら、もうボタンを押さなくなってる僕がいました。


 ノーマルリーチも頻発するし、冷やかし増えすぎ!うーん、結局のところ信用できるのは確定告知のみですね。あとは法則ハズレとか。


 ちなみに昨日の時短中の引き戻しは白ステップアップでマンボウ出ず!この時点で「白→スーパー確定」「マンボウ出ない→ノーマル確定」の法則崩れ。1のリーチだったからそのまま当たってくれれば良かったんですが、これは残念ながら玉無し確変でした。こういう面白い当たりが増えたのはいいと思うんですが、やっぱり魚群で「勝ったあッッッ!」って言いたいですよね。次の瞬間花山に握擊かまされそうな台詞ですが。

 
 そんなわけでありまして、ひとまず勝ち逃げのままハネデジ版に期待しますっ。


Amazon
スポンサードリンク
ゴリ夫Tシャツできました
スポンサードリンク!
スポンサードリンク
楽 天
楽天で探す
楽天市場
欲しいものリスト
http://www.amazon.co.jp/registry/wishlist/2GGKHQR2MKQXZ/ref=cm_sw_r_tw_ws_x_mdLaybA9TJG3Y
リンク
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
地域情報
114位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
10位
アクセスランキングを見る>>
みんな大好きDMM
DMM.com DVD通販、レンタルなどの総合サイト
検索フォーム