広島にあったこんなパチンコ店2
今週は小難しい機械の稼動がなかったため、僕はいつもの働き慣れた現場での仕事だったのだけれど、ここでまた新たな悩みができたのであった。それは、ゆとりパートの存在。これがまた、ただ若いだけで力仕事もできぬもやしっ子であり、さらには仕事をやる気がゼロ! いや、マイナスでありまして。
簡単な仕事すら覚えようとせず、単純な作業に回せばノロノロとしか動かない。もうその場にWさんとTさんしかいなければ、どちらと仕事をするか悩むレベルですよ。Wさんは内容がいい加減だけれど、まだ仕事をする姿勢があるから不快にはならない…かもしれない。こちらとて何とかしようと色々コミュニケーションを試みるも、まず人の目を見て話を聞かないんですよなあ。しかも馬鹿にしてるような雰囲気だし。現代っ子の扱いは難しいっす。前門の機械、後門のT…悩みは尽きません。
ちなみに彼は、本社で上司にブチ切れてここに来たって話を聞きましたが、切れていいのはやるべき事をやってからだぞっ。いや、あまり切れるべきじゃないと思いますが。

そんな話はおいときまして、前回の続き~。とことん減るRTを搭載した5号機最初のルパン三世が、このホールにはまだ存在します。液晶はひっでえ出来だったけれど、出目は好きだったなあ。RTと全面液晶を無くせば、スロッターの間で名機になり得たかも知れない…!?

ノーマルタイプのくせに、高設定の出方はハンパじゃない! リプ連がアツいアクアビーナス。蕨のナイアガラで打ちましたよ。あの店でさえ導入初期は3千枚やら出てたから、かなりの暴れん坊だったようです。この台はリプ2連目あたりからの高揚感がたまりませんでした。泡のサウンドが心地良く、ボーナスへの期待感を煽ります。まあ大方3連目はなく、普通に泡が弾けて消えるパターンですが。
コイン持ちも良くって、本当に遊べる5号機って感じでしたよね。

怪胴王とじゃりン子チエだってあるよ! チエは一番最初のヤツだ。5スロだったらチエを打ちたかったけれど、今回は手持ちが心許なかったので断念。というか店員の態度が物凄く嫌な感じだったので、もう行くことはないと思いますが。誰か行く機会のある方は、チエの実戦レポートとかお頼み申します。

何故か大好きベルばらシリーズ。これは2ですね。僕は3、4と打ち込んだけれど2はさほど詳しくないんですよ。いい機会だから打ちたかったのだけれど、釘がよろしくないから500円しか入れることができませんでした。ベルばらリーチや白バラでアツくなりたいっ。少し前ならば久万高原町のホールに現金機版があったのですが、もう撤去されてました。哀しい!
そんなわけで、広島宇品にあったホールの機種ラインナップでした。
自分の金で打たないハーデス実戦について。
う~~~ん、確かにおっしゃることは良く分かります。そういうコメントがあったと伝えておきますが、彼の反応には期待しないようにして下さい。恐らくいつものパターンですから。こちらも辛いのです。腹が立つのではなく、辛い。聞いているフリだけだろうなーって空気が、もう話す前から分かっちゃうんですもの。
サンダーVの制御について。
おおお、素晴らしい情報、ありがとうございます! 自分がサンダーVを打ち始めた頃にはすでにレトロ台でしたから、関連する雑誌もなくってリーチ目や予告の法則なんかも全て手探りだったのですよ。だから色々分からないことも多く、ちょいとにわかをぶっこいておりました。こういうコメントがあると本当に嬉しいし、助かります。今はもうホールで打てないけれど、ゲーセンで活かしたいと思います…って、最近じゃあゲーセンにも置かれなくなりましたね。昔はサンダー、花火、大花火っていったら定番機種だったのに。
ちなみに自宅にあるサンダーは数年前から電源が入りません。
パンクは災難でしたね、しかもだppについて。
だPPNじゃないよ、野○だよおっ! おっと、土曜朝の爽やかなひと時を台無しにして申し訳ありやせんでした。あの日は本当に災難でしたねえ。いや、広島配信からずっとトラブル続きであるような…。それにしても不幸中の幸いは、近くにガソリンスタンドがあったこと。重信の国道沿いにあった宇佐美っていうスタンドの店員さんには色々親切にして頂いて、本当に感謝です。今度ガソリンを入れに行こう。
お世話になったということでタイヤも交換しに行こうかと思ってたのですが、これは父親に交換されました。実家は青山モータースではありませんが、父親はこういう作業が好きなようで。僕は車イジリとか苦手っす。
簡単な仕事すら覚えようとせず、単純な作業に回せばノロノロとしか動かない。もうその場にWさんとTさんしかいなければ、どちらと仕事をするか悩むレベルですよ。Wさんは内容がいい加減だけれど、まだ仕事をする姿勢があるから不快にはならない…かもしれない。こちらとて何とかしようと色々コミュニケーションを試みるも、まず人の目を見て話を聞かないんですよなあ。しかも馬鹿にしてるような雰囲気だし。現代っ子の扱いは難しいっす。前門の機械、後門のT…悩みは尽きません。
ちなみに彼は、本社で上司にブチ切れてここに来たって話を聞きましたが、切れていいのはやるべき事をやってからだぞっ。いや、あまり切れるべきじゃないと思いますが。

そんな話はおいときまして、前回の続き~。とことん減るRTを搭載した5号機最初のルパン三世が、このホールにはまだ存在します。液晶はひっでえ出来だったけれど、出目は好きだったなあ。RTと全面液晶を無くせば、スロッターの間で名機になり得たかも知れない…!?

ノーマルタイプのくせに、高設定の出方はハンパじゃない! リプ連がアツいアクアビーナス。蕨のナイアガラで打ちましたよ。あの店でさえ導入初期は3千枚やら出てたから、かなりの暴れん坊だったようです。この台はリプ2連目あたりからの高揚感がたまりませんでした。泡のサウンドが心地良く、ボーナスへの期待感を煽ります。まあ大方3連目はなく、普通に泡が弾けて消えるパターンですが。
コイン持ちも良くって、本当に遊べる5号機って感じでしたよね。

怪胴王とじゃりン子チエだってあるよ! チエは一番最初のヤツだ。5スロだったらチエを打ちたかったけれど、今回は手持ちが心許なかったので断念。というか店員の態度が物凄く嫌な感じだったので、もう行くことはないと思いますが。誰か行く機会のある方は、チエの実戦レポートとかお頼み申します。

何故か大好きベルばらシリーズ。これは2ですね。僕は3、4と打ち込んだけれど2はさほど詳しくないんですよ。いい機会だから打ちたかったのだけれど、釘がよろしくないから500円しか入れることができませんでした。ベルばらリーチや白バラでアツくなりたいっ。少し前ならば久万高原町のホールに現金機版があったのですが、もう撤去されてました。哀しい!
そんなわけで、広島宇品にあったホールの機種ラインナップでした。
自分の金で打たないハーデス実戦について。
う~~~ん、確かにおっしゃることは良く分かります。そういうコメントがあったと伝えておきますが、彼の反応には期待しないようにして下さい。恐らくいつものパターンですから。こちらも辛いのです。腹が立つのではなく、辛い。聞いているフリだけだろうなーって空気が、もう話す前から分かっちゃうんですもの。
サンダーVの制御について。
おおお、素晴らしい情報、ありがとうございます! 自分がサンダーVを打ち始めた頃にはすでにレトロ台でしたから、関連する雑誌もなくってリーチ目や予告の法則なんかも全て手探りだったのですよ。だから色々分からないことも多く、ちょいとにわかをぶっこいておりました。こういうコメントがあると本当に嬉しいし、助かります。今はもうホールで打てないけれど、ゲーセンで活かしたいと思います…って、最近じゃあゲーセンにも置かれなくなりましたね。昔はサンダー、花火、大花火っていったら定番機種だったのに。
ちなみに自宅にあるサンダーは数年前から電源が入りません。
パンクは災難でしたね、しかもだppについて。
だPPNじゃないよ、野○だよおっ! おっと、土曜朝の爽やかなひと時を台無しにして申し訳ありやせんでした。あの日は本当に災難でしたねえ。いや、広島配信からずっとトラブル続きであるような…。それにしても不幸中の幸いは、近くにガソリンスタンドがあったこと。重信の国道沿いにあった宇佐美っていうスタンドの店員さんには色々親切にして頂いて、本当に感謝です。今度ガソリンを入れに行こう。
お世話になったということでタイヤも交換しに行こうかと思ってたのですが、これは父親に交換されました。実家は青山モータースではありませんが、父親はこういう作業が好きなようで。僕は車イジリとか苦手っす。
スポンサーサイト