fc2ブログ

駅シリーズ!「JR五十崎駅」

 某古本屋にて漫画が1冊30円だったので、思わず7冊も所望してしまったではありませんか。普段買わんだろうなあってものまで…。


20150628212301733.jpg


 アッパーズで連載してたスーパーミルクチャンに関しては、絶対に許さないといったクオリティーだったので未来永劫購入することはないと思ったのだけれど、この値段なら買うかーと。そんな感じ。





P1050315_R.jpg


P1050331_R.jpg


 さて今回は、駅シリーズでやんす。愛媛は南予方面、JR五十崎駅をご紹介。夏の午後、無人の駅という、哀愁漂うシチュエーション下での撮影でした。無人駅には、駅員はおろか、乗客もいません。駅から20歩も歩かない場所に民家がありましたが、ここに到着した時、車で出かけておりまった。田舎において、駅前というものは何の意味もなさないのだ!


P1050338_R.jpg


P1050337_R.jpg


 ホームに立つと、周りには緑と道路ばかりなり。非常に空気の美味いとことです。大体大平から内子まではこんな感じの駅ばかりなんですな。僕に時間と金がたっぷりあれば、18きっぷでこういうところをの~んびり各駅停車の旅したいものですが。いや、金あったら飛行機使うか…。


P1050332_R.jpg


 JRのホーム、愛媛の田舎はみんなこんな感じの造りですね。この統一感…わーダイナムみたいですたーい。そして貧乳女子が着用するキャミソールの如し時刻表。スッカスカやー。僕はスッカスカのキャミソールとか結構好きですが!


P1050330_R.jpg


P1050335_R.jpg


 ホームの端は、見下ろせば道路が通っている場所です。左手が伊予市方面、右手が大洲方面でやんす。そういえば冒頭のグーグルマップに「ドラえもん」という飲食店があったと思いますが、あすこは僕がショタっこの頃から営業しており、いつか行きたいと思っていたお店なんですよ。けれども近年カラオケスナックみたいなんに営業形態が変更されて、とうとう行けずじまいとなってしまいまった。看板にはコック姿のドラえもんが描かれております。あれ、多分版権絵そのまんまだ。ヤバいぞう。


P1050322_R.jpg


 そして振り向けばトンネルが! 奥まで進めるようだし、ここは行ってみるしかない!


P1050328_R.jpg


 なかなか雰囲気ありますね。緑に覆われたトンネル! 適当に心霊スポットと言っちゃっても普通に騙されそう。


P1050324_R.jpg


 トンネルは結構奥まで進める! すげえ! そして中はヒンヤリ涼しいよ。猛暑の日なんかはここで飲み物片手にボケーっとしてたいっすねえ。ああ、もう夏なんだなあ。仕事場あっついわい。もうこの時期は午前中から汗だくで、昼にはTシャツの色がワントーン濃くなってますよ。


P1050326_R.jpg


 これがトンネルの中から見た風景。ここまで中に入れる駅って結構珍しい!?


P1050327_R.jpg


 トンネルは、誰も入ったり掃除する人間がいないためか、苔がむしてます。むしむし。




朝日会館で全ツッパという企画はどうでしょうについて。

 ゲエエーッ!? 朝日会館実戦は、またどこかで行いたいとは思っているんですが、さすがに閉店まで打つと生活に困窮するレベルで死にそう(失礼)。うーん、けど面白そうではあるんですよねえ。ライター時代はテレビでそういうの良くやってましたし。



果たして釘と設定を見られるたけやんが朝日会館で優秀台を見つけられるか、いやそもそも愛媛に…について。

 そう、朝日会館に限ったことではないのです。愛媛のホールなんて1日全ツッパしてたら大体死亡遊戯なんですってば。ですから盆暮れ正月、そのへんのホールで打つよりは朝日会館の売上に貢献した方が幾分マシってやつですよ。みんな、朝日会館へ行こう! とか無責任な宣伝をしてみました。

 まあ、愛媛のパチンコなんてのは上限額を決めて、ちびちび遊ぶのが賢いやり方ってヤツですよ。おじさんはね、もう昔のような情熱はなくなっちゃった。朝7時過ぎに起きてホールへ行く準備したりとか、もう何年もやっとりやせん。あと、パチスロとか1ヶ月くらい打ってませんなあ。



しろちゃさんのファンだったのですが、老猫ということで察します。マサムネさんには長生きして欲しいですねについて。

 しろちゃさん、別れも告げずいっちゃった。それに気づいた時、とても寂しかったですよ。マサムネさんは確か今年で15歳だかになるということで、白い毛も増えてきてます。今はまだ元気ビンビンですが、いつかは散歩もままならなくなると思うと…。それまで、なるべく好きな散歩をたくさんさせてあげたいですね。

スポンサーサイト



今月のアレ報告

 昨日は母親の目を盗んで、夜中、こっそり写楽堂へと行ってきました。そしてこのような漫画を買って帰る僕でやんす。


20150627174301334.jpg


 勝ち技担当編集の影響なのか、麻雀漫画を買っちゃった。中学時代は毎日麻雀のことばかり考えてて、それに関する書籍もアホほど読んでいたものですが、そういえばほんまりうの漫画はあんまり読んだことなかった、と。先ほど上巻を読み終えましたが、すげえ面白い! ストーリィがしっかりしてるなあって。いや、そういうこと書いちゃうと今の麻雀漫画はアカンのかとツッコまれそうですが、当時の麻雀漫画はね、とにかく濃かったのですよ。


2015y06m27d_013251559.jpg


 さて本題。今回は恒例のアレ報告と参りましょう。

2015y06m27d_013218125.jpg


 ん? ゲームなのにフィギュア? と不思議に思ったのがAmiboの存在。あまりにも気になったので検索してみれば、どうやらこれは、フィギュアの中に特殊なチップが入っており、それをゲーム機に読み込ませて色々遊ぶもののようで。要はフィギュア型のデータメモリってやつでしょうか。最近のゲーム機ってすげえ!


 そしておもちゃ部門にはシルバニアファミリーが! 懐かしい! 妹もお年玉を貯めてこれを買ってた記憶があります。今も現役で販売されてるとは、根強い人気があるようですね。


2015y06m27d_014054817.jpg
2015y06m27d_013649914.jpg


 そして当ブログのメインコンテンツ、ヘルス&ビューティーですが、相変わらず購入数が多く、1画面のスクショに入り切りませんでした。誠にありがとうございますっ。この中でチョイと気になったのが青ジーンズ専用の洗剤。これ、赤ジーンズのもあるのでしょうか。赤パンもねえ、基本はカラージーンズだから洗いまくってたら色だって落ちますし、少しでも寿命を伸ばすために、なるべく専門のものを使った方がいいかなーなんて。しかし僕の赤パンは安物ばかりだから、そこまで気にする必要もないのかしらん?


 あと、男らしい商品がポツポツ目立ちますね。プロテイン2キロ頼んだ人ー! それとポケットTENGAって…ついにヲナホも携帯型が出るようになったのか。わざわざ外でシコらんでもー!?


2015y06m27d_013750925.jpg


 本はまどマギ関連とエロ漫画が占拠! まどマギ関連の書籍もかなり出回ってますねえ。そういえば以前、当ブログに寄せられたコメントに「エロ漫画買いました!」とありましたが、それがこの中に…。ちょちょっとクリックしてみたりしましたが、熟女モノオンリーだったので、どれが、ではなく、すべてこれ、なんでしょうか。ありがとうございますっ。


2015y06m27d_013732650.jpg


 今月の家電は、スマホ関連が多くなってますね。xperia専用の充電ケーブルって1500円もするんだ!? と驚きましたが、こういうの使ったら凄く快適に充電してくれそうな気がします。ただ、僕がこういうのを購入すると何かしらドジって壊しちゃいますからねえ。良く外配信で動き回るから。百均あたりが一番無難になっちゃうんだなあ。


2015y06m27d_013700347.jpg


 ホーム用品にところてん突き発見! もう夏ですねえ。昔はそのへんで魚屋さんのリヤカーが巡回してて、この季節になると、ところてんを販売してたものです。ちなみに愛媛だと黒蜜はかけません。しょうがと醤油でサッパリ頂きます。


 そしてデンマンブラシという単語に「電マか!?」と思わず反応してしまう僕ですよ。そういえばパープル式部が来週で最終回だそう。寂しくなるのう。けどこの前の猿先生のSF侍漫画より長く連載されましたね。よくがんばった!?


2015y06m27d_013525693.jpg


 パソコン周辺機器は今月もどっさり。MSXユーザー時代は周辺機器なんて愛媛にゃほとんど売ってなくて、いやそもそも購入したのが末期の頃だったから、都会へ行ってもあまりないからPC98ユーザーを羨ましく思ったものです。けれどもUSBがX68Kと互換性あったからマウスやコントローラーには困ることがありませんでしたけどね。そういえば3年ほど前、浩二くんにPC用のゲームパッドを貸したのだけれど、結局一度も使われてないっぽいぞお。


2015y06m27d_013507990.jpg


 スマホ防水ケースって雨の日なんか便利ですよね。僕は配信だと車や屋根のある場所で使用するのが主だから活用する機会が少なくなると思いますが、それでも突然の雨なんかに対応できるよう、こういったグッズは必要ですね。あと…滝の近くとか…。


2015y06m27d_013816108.jpg


 そんなこんなで今月の報酬はコチラ! 皆様、ご協力ありがとうございました! この報酬はリスナープレゼントなど、配信に使わせて頂きます。

誰得ストリートビュー!「結局どこにも入らなかった尾道商店街」

 ずいぶん前に、リスナーさんから頂いたスマホスタンドを、やっとこ使えるように改良しました。これでスマホがダッシュボードから離れるし、熱暴走ともおさらばか!? さっそくその効力を試してみたいところだけれど、あいにく土曜は妹が夕方から会社のビアガーデンに行っちゃうんだナア。17時くらいには家にいなくちゃ。


P1050131_R.jpg


 そんなわけで今回は誰得ストビューでございます。渋谷のセンター街をご紹介…ではなく、尾道の商店街だよお。ううむ、ただ真ん中というだけで、特に何かあるわけでもないこの雰囲気。さすがだ。


P1050129_R.jpg


 まっすぐなアーケード街にも、時折狭い路地への曲がり角なぞありまして、そこにはまた商店が固まっておったりします。肉屋さんに服屋さん。残念ながらパフェの出そうなカフェはなし。


P1050141_R.jpg


 専門店…ゴム店って何!? オトナのゴムでも売ってらっしゃるのかしら。てなことはなく、普通にゴムを使った製品を取り扱っているお店のようです。そういえば、昭和の時代はゴムひもの押し売りなんかが漫画やコントで流行ってましたね。現実にそういうのってあったかどうか、分からない僕は、まだ若い!?


 お店の貼り紙には淋しげに「80年間ありがとうございました」の文字が。また一つ、歴史が終わっていくのですね。


P1050136_R.jpg


 おっ、ここは朝のテレビ番組で見たことありますよ。お風呂屋さんを改造してお土産屋さんにしちゃったってお店。この一風変わった雰囲気が良いですね。中でお茶したりもできるらしいので、ちょっとひと休みにも最適。


P1050135_R.jpg


 毛糸屋さんだ! 夏場は売れるんかのう。それはともかく、この看板がとても素敵だと思いました。透明のプラ板で外枠と「毛糸」の文字を型取って、その中に毛糸のカタマリを入れてるんでしょうね。カラフルでカワイイ!


P1050155_R.jpg


 田舎の商店街って、何故か服屋と床屋が多いですよね。ここも例外にあらず。大体がおばちゃん服専門店と化しているので、僕が寄る用なぞないわけですが。この衣料百貨って文字が古臭くてナイスですねえ~。


P1050137_R.jpg


 事務用品のイシネさん。上にサイゼリアのような三色の商品イラストがありますが、電子計算機や、ドラフター(製図台)なぞの古い絵柄がノスタルジックですンばらしい! 特に電子計算機とか、イラスト通りのがまだ売られているなら見てみたいものです。


P1050140_R.jpg


 わーうどん屋はっけーん! なんだか看板の上の方に、CURRYというイラストを消そうとして途中で力尽きたような跡があるんですが。そして肝心のうどんの字がちっさ!そしてテキトー過ぎるだろーこれー! まあ僕は香川以外でうろんを食う気はないので、ファックだろうがなかろうが関係ありやせんけれども。


P1050142_R.jpg


 おっ、高校与太郎音頭か? 面白そうな喫茶店がありました。安い美味い、海の見える喫茶店で、店舗自体は奥まったところにあり、チョットした隠れ家的な雰囲気。入ってみたいと思ったけれど、ここも残念ながらパフェが置いてありませんでした。アイスクリームはあったんですが…。


P1050139_R.jpg
 

 2号線! 岡山! このシンプルさ! こういう看板って男の子だよな。それはさておき、次回はJR尾道に行っちゃいますよ。




歯が欠けるほど森沢優ちゃんをオカズにしてたなんて幻滅しました。勝ち技をブックオフに売りますについて。

 残念! 勝ち技は古本屋に売れるほどの価値なんてないっ…とか言ったら編集長に怒られるかしらん。けど実際に雑誌類って売れませんしねえ。今号の勝ち技は久々の顔出しであり、これを逃すとあと半年は顔出しなぞせんので、皆さん買ったって。多分そのへんで売れ残ってますんで。



たけやんのブログの構成力はさすが元ライターよについて。

 いや、そんなこたございませんよ。人生の片手間に書いてるだけですし。仕事で書くならもっとみっちり文章書くし、一つの画像を色々と掘り下げて語っていくことになりますよ。ぜ、絶対やりませんが。あはっ。浩二くんは、やっぱり型枠時代のが一生懸命やってましたよねえ。たまーに永井ブログの過去記事を読んだりしますが、今と較べて色々やってたなあ、と。いちファンとしては現状を嘆くばかりなりです。



たけやんの猫画像、岩合光昭みたいでええのうについて。

 その名前、以前もコメントで出てきましたが、猫写真界ではかなりの大御所の方ではないですか。もったいないお言葉ですっ。今後も猫を見るたびにカメラを構えて、色々撮っていきますので、乞うご期待っす。伊予市は結構猫が多いですからね。

東京旅行番外編!「誰得ベスト10」続きの続きの続きの続き!

 皆さんが、すっかり忘れた頃に登場するこのランキング、実は本人も何位までやったか覚えておらず、先程まで慌てて過去記事をたどっておりまった。うわーい。



2015y06m24d_221515919.jpg


第3位「赤パンの! 体験修行で大勝利」

 記念すべき10回目の特番でやんす。さあこれから100回目指してがんばるぞーなんつってたら、これが最後だったというね。まあ社長変わっちゃったし、せうがありませんわ。さてこの番組では何をやったかと言いますと、タイトルでお察しの通り、体験修行です。東京の山奥にある天光寺というお寺で1日体験修行! 南無大師遍照金剛から始まって…


2015y06m24d_222416086.jpg


 雨の中、お百度参り。これやってる最中、ディレクターはカメラ回しながら笑いをこらえてたってよ! こ、このやろう。担当のお坊さんが、チョット高い声で「南無大師遍照金剛~」って返してくるもんな~。笑うわ! いや、僕は真剣でしたから笑いませんでしたよ、当然。


 ちなみにこれ、本当に百回やってます。赤パン特番はいつもガチンコさ! なんとか…インチキできんかったのか…。


2015y06m24d_222558189.jpg


 お百度参りが終われば、すぐさま山へと移動します。道には雪が降り積もっており、そこを素足にサンダルで登って行くパチンコライター。これってパチンコ番組よね!?


2015y06m24d_222730746.jpg


 そして3分ほど滝に打たれました。って1行で書くと簡単だけれども、水温は5度だし、雨の日だから滝の水量は通常より多いし、かなりキツかった! 寒いというよりも、痛い! たとえるならば、頭の上にずっと油粘土のカタマリが落ちてきている感覚ですよ。お寺の人の話によれば、これを行った後、頭痛で寝こむ方もおるとのことでしたが、そりゃそうよ! 僕は丈夫なので翌日になったらケロッとしてましたが。


 滝から上がった後は、とにかく身体の感覚が、ない。だから上着の袖に腕を通そうにも、ズボンを履こうにも、なかなか身体が通らないのだ。いやあ、滝行はもうやりたくねえです。


2015y06m24d_222812780.jpg


 寒~い水浴びをした後は、あったか~いお風呂に入りたいと思うじゃん。残念、写経でした! これは、あらかじめ経文が書かれた紙の上に、透ける素材の紙を乗せてそれを筆でなぞっていくわけです。あら簡単じゃない。そう思ったのも束の間、足のシビレと、長々と書かれた漢字オンリーの経文に君は耐えられるか!? 結局2時間ほどかかってやっと書き上がりましたが、パチンコ番組でやることかーい。


2015y06m24d_222831191.jpg


 そして1日がかりで修行を終え、やっと本編の実戦であります。今回の実戦機種は新台のエウレカセブンだ(当然、当時の新台です)! 僕自身が最も苦手とするMAX機種だが大丈夫か!?


2015y06m24d_221604669.jpg


 前回の香川銭形実戦で登場した釘解説用のプラ板は微妙に見にくかったため、今回はさらに改良して見やすくしてみました。ほら、こんな感じに。他の番組だったら制作側が矢印を載っけてくれるのだろうけれども、この手作り感が赤パン特番ですね。


2015y06m24d_223212954.jpg


 エウレカといえば、頻繁に開放する右アタッカー。小当り確率がかなり高めの機種なのです。そこで僕はアタッカーを狙い打ちしてみるわけですが、これが中々上手くいきません。8回目の挑戦でやっと成功しましたが、それまでに打ち込んだ玉でマイナスだったりして。


 ※奇しくも特番後のパチンコ最強伝説でエウレカの解説が行われていたのですが、そこでは小当り狙いの効果はゼロだと言われたそうで。ほーなん!? けどね、チャレンジすることが大事。馬鹿なことでも、やらないよりやることに意義がある。歴史上の偉人だって、人に馬鹿にされながら地球が丸いことを証明したり、したでしょ?


2015y06m24d_223742763.jpg


2015y06m24d_223703444.jpg


2015y06m24d_223244782.jpg


 エウレカの実戦は珍しく良い展開で、初当たりは軽く、番組的にも激熱演出などで見せ場を作ることができました。けれども回転率はねえ…アカンねえ…。他の台も回ってなさそうだったから、僕の台選びがまづいってコトはなさそうですけれども。まあ実戦ホールが回んないってのはパチンコ番組でありがちなコトですから、みんな覚えておくように。それでも出演者は一生懸命言葉を選びながら回る回る言ってくれるよ!


2015y06m24d_223925693.jpg


 といったわけで特番10回目は終わりっ。いやはやしんどかったー!





たけやんは限られた時間を目一杯満喫している感があって、閲覧している側も見応えがありますについて。

 ありがとうございますっ! それが伝わってくれたならば、このブログは成功していると言っても過言ではありません。時々自分も過去記事を見返して「こんなことがあったなあ」と思い出に浸ったりしてますので、自身も楽しんでおりますよ。浩二くんへの意見は、本人にも言っておきましたので、何かしら伝わってくれるといいですね。確かにどこへ遠征しても乾杯とスロばっかではいけません。そんなん伊予市でもできますしね。

 そして、エロ漫画お買い上げありがとうございます。一体何が買われたかちょっと覗いてみます。フフフ。



また関東きてちょーについて。

 行きます! 今度はどっぷり立川かなあ。レンタルバイクなぞでワーッてそのへんを冒険したいです。あと、行きそこねた川崎の九龍城とか、上野動物園とかも行っておきたい。夢は膨らむばかりなり。

猫房に媚びまぁす!

 懐かしい画像が出てきたよ!


 1200.jpg


 僕がインターネットを始めたての頃なぞはブログなんてなくってね、個人サイトというのがあったわけです。そこでカウンタなんか設置して、キリ番取った人には何かプレゼントーってのが流行ってまして。そういうサイトで頂いたのがこの素敵イラストなのだ! ま、マミだー! 実は優もありますが、もったいぶってまた今度にでも。


P1050023_R.jpg


 そんなわけでございまして、今回は猫房に媚びまぁす! こやつはギニャーと鳴くチャトラン。一時期は傷まみれのメス猫だったけれど、最近は修羅場を越えたのか傷は癒え、平和な時を過ごしておるようです。声は相変わらずですが。


P1040752_R.jpg


 灘町の細い路地を通ってると、結構猫に出くわすもので、こいつも歩いてたらひょいと目の前に出てきました。しかし、撫でることすらままならず、そのままどっか行っちゃいましたが。しっぽピーン!


P1040720_R.jpg


 葉っぱに包まれて昼寝中? フワッとした毛並みの猫ですなあ。撫でられなかったので、感触はあくまで想像です。


P1040716_R.jpg


 猫って横になると色んな方向に伸びますね。びろーんて。それがまたカワイイのである。僕は、こういう状態のお腹を撫でたいのである。けれども、またまたままならなかったのである。


P1040268_R.jpg


 うわあ懐かしいなあ。島根の町を歩いてた時に会った猫です。今年の9月も謎の5連休(本当に謎)があるので、今度は中国自動車道とか利用して車で行きたいかも。途中でコインスナックやパチンコ屋に寄り道しながらゆっくり行くのじゃ~。


P1030961_R.jpg


 絵のような猫! 大洲の商店街で見掛けたのだけれど、毛並みからして飼い猫でしょうね。しかし凄い眼力だっ。


P1040221_R.jpg


 もっちり…うつらうつら…。思わず撫で回したくなるような、そんな丸みを持った猫じゃわい。


P1040718_R.jpg


 灘町の猫は自由気まま。飼い猫だろうが野良猫だろうが、あちこち遊びに行き放題です。もう灘町商店街を猫の町にしちゃおうやー。このままじゃあ灘町は廃墟だわ。


20150623215125829.jpg


 とっとっとっと…。


20150623215139480.jpg


 のび~る猫。うっ、表情が可愛すぎる! この配色の猫、好きだなあ。モンハンではメラルー派です。




尾道の古本屋がハズレだったのを境にたけやんのテンションがだだ下がりだったのが面白かったについて。

 うっ、バレバレ!? 結構期待して行ったのに、そりゃないよーって結果でしたからねえ。旅先で良い古本屋に出会ったためしがござんせん。せいぜいまんだらけくらいっす。もっとこう、この地域にしかない、昔ながらの(漫画をたくさん置いてある)古本屋に出会いたいものです。



新居浜の友人宅で食べたのはローソンのアイスかな? について。

 あれはサークルKで購入しました。多分コンビニだったらどこにでも売っているアイスだと思われます。どこまで行ってもアイス! その上にかなりのヴォリュームでしたよお。



たけやんとリアル友達になりたいぜ。昔の良かった時代を語り合いたいぜについて。

 大歓迎! 同世代ならなおよし! ゲーセンや古本屋ばっか行っても怒らない人、そして唐揚げ定食好きな方なら超歓迎っす。近所に友達おらんのですよー。

駅シリーズ!「伊予鉄郡中駅」

 どうも先週から右上奥の歯が痛んだりしみたりしたもので、症状が悪化する前に歯医者へと行ってきやした。診察の結果、虫歯はなし、ただ、歯が少し欠けていたとのことでした。ううむ、歯を食いしばってシコるのがいかんのか。咬合力だけはそのへんの30代にゃ負けんからのう…って、そんな食いしばらんわ!


20150622223648275.jpg


 さてさて、本日は駅シリーズでやんす。超地元の伊予鉄郡中駅じゃーい! 数年前、駅近くに立派なメンション(岡村ちゃん風)なんか建っちゃって、そりゃもう周辺施設だって充実したものさって、思うじゃないですか。


20150622223608964.jpg


 ねえよ! ざっと見ても、コッチ側は酒屋とパン屋と床屋くらいしかござんせん。10分歩けばスーパーフジ伊予店がありますけれども、こんな所の高そうなメンションなんて、入りたがるもんでしょうか。


20150622223553484.jpg


 反対側には、このへんだと有名なてんぷら店があります。ウチは外でてんぷらを買うという習慣がないので利用したことはありませんが、地元での評判は良く、古い昭和の時代からコツコツと商売を続けてとうとう松山にも支店を出しちゃったというのだから、その経営努力には頭が下がる思いであります。灘町商店街のお店も、ここの半分くらいでいいからがんばって欲しいもんじゃ。


20150622223502337.jpg


 ここ、もう閉めちゃってるけど、一度だけラーメンばあを買ったことがあったなあ。賞味期限を3ヶ月過ぎてるのがあってビビった記憶が蘇ります。いや、まあ、バックナンバーで集め損ねたシールがある分には良いお店だと思いますけどね。そして奥の方には昔、アイムっていうゲームショップがあって、地元小中学生の憩いの場でした。お店のものを100円買うと好きなゲームを10分遊べる券がもらえて、みんな夢中でPCエンジンのゲームなんかを遊んでたなあ。


 ただし、経営していたのは組関係でねえ。そこの常連小学生の中には、そのまま悪の道に逝っちゃったのもいたりとか。田舎の闇は深い!


20150622223537158.jpg


 ここのカラオケ屋が入ってる店舗は色んなお店が入れ替わり立ち代わりしてまして、僕が小学生の頃は、ファミコンが設置しているたこ焼き屋が入っていたこともありました。多分たこ焼きを買えばゲームができたのでしょうか。僕は貧しい子供だったので、そのへんは不明ですが。しかし、すぐ潰れたところを見るに、子供だましに精一杯で味の方はイマイチだったようであります。


 それにしても、ファミコンブームの頃ってこういうお店が多かったんですねえ。みんながファミコンに夢中になった時代。良い時代でした。


20150622223521075.jpg


 酒屋の隣の、現在駐車場になっている場所ですが、ここは以前、おばあちゃんがやってる駄菓子屋さんでした。僕が高校生になる頃にはお店をやめちゃったけど。くじ引きやカードダス、そして10円玉を弾いて金券を狙うゲームや、長方形の安っぽい筐体でどこのメーカーか知らんようなゲームがあった素敵なお店でした。アーケードゲームは確か30円だったかな。しかし何のゲームだったかはサッパリ覚えちゃおりやせん。


 そして道路を挟んで向かい側には黒田屋というお菓子屋さんがありまして、遠足の前日になると町中の小学生が集まってここで買い物をしたもんでさ。今はタダの民家になってますけどね。


20150622223734129.jpg


 さあ郡中駅に戻りましょう。ベストアングルがイマイチ見切れない駅舎ですが、正直そんな利用者もいなさそうだし、適当でいっか。ううむ、駅舎のデザインが悪いのか、僕の目が悪いのか。


20150622223707441.jpg


20150622223627848.jpg


 ちなみに郡中小学校には電車通学組というグループがありまして、新川の方から電車でくる生徒がいたりもしたのです。


20150622223756938.jpg


 さあ駅から伊予農方面へ歩きますと、このような建物に出くわします。ここは以前、個人商店をやっておりまして、よく伊予農の生徒が買い食いして帰ってたものです。今じゃもう沖縄くらいでしか見られないであろう、コカコーラの1リットル入り紙パックがあったりしたんだぜ! 時代を感じますね。今はあちこちにコンビニができて、個人商店の出番もすっかり無くなってしまいましたね。


20150622223811652.jpg


 そして我が母校である。僕の代はひまわり学級レベルの馬鹿ばかりで、標準服はボンタン、短ラン、リーゼントだったものですが、今の代は利口そうな生徒が多くて、良い時代になったものだと思ったのでした。めでたし、めでたし。


誰得ストリートビュー!「尾道商店街」

 本日は母親を見ていなきゃいかんかったので1日中部屋におりまった。精神的にぐったりしてたので、せいぜい部屋で横になってるのが精一杯でしたわい。父親の転院も微妙に遅れちゃってるし、一体どうなってしまうんでしょ。


P1050123_R.jpg


 それでもブログは更新シマース! そういったわけで、今回は尾道商店街の続き。この古き良き昭和のかほり漂う商店街をのんびり歩いて行きますよ。


P1050124_R.jpg


 この日は曇のち雨といった天候で、アーケード内は薄暗く、じめっとした雰囲気に覆われてました。しかし田舎の商店街というものは、逆にこういった天候の方が映えてきたりもしちゃったりなんかして。


P1050120_R.jpg


 曇り空と線路のコントラスト。良い色合いだあ。もちろん晴れた日も綺麗に映るのだろうけれど、この寂しさもなんとも言えない味が出ております。


P1050127_R.jpg


 階段、山、線路。茶色と緑しかない世界。なんだかデイジーの「甘い悲しみ」のPVみたいな世界観です。



PV「甘い悲しみ」


P1050126_R.jpg


 えーやんたけブログには必ず写り込んでくる、狭い路地の画像でやんす。本当に何もないのだけれど、何故かそこに惹かれてしまう。不思議な魅力がありやす。吸い込まれるように入って行っちゃいますもんね。


P1050130_R.jpg


 ややっ、虹のかかったおもちゃ屋さんだ。古いおもちゃでも売られてないかなーって、つい入っちゃいますよね。しかし現実はただの過疎店でありました。普通に妖怪ウォッチとか、そういったおもちゃばかりでやんしたねえ。たまには昭和のおもちゃとか見たいぜ! 買うかどうかは知らないけれど。


P1050125_R.jpg


 商店街の中にも1軒おもちゃ屋がありました。うっ、この動物をベースにした外観! いかにも昭和の子供向けって感じのおもちゃ屋だ。これは期待できそうだと思う時に限って、お店が閉まってるんですよなあ。諸行無常。


P1050122_R.jpg


 うわっ、いいなあこの喫茶店! UCCじゃなくてKCCかよ! なんの略だよ! とツッコミも入れつつ、路上喫茶ってなんだ? 路上に店は出ていないはづだけれども、良く見たら「階上喫茶」でした。なんだ、2階にあるから階上喫茶ってわけですか。しかしわざわざそんな名前付けんでも、喫茶店で良いと思うのですが。ココができた当時は、2階にある喫茶店というのが珍しかったのかしらん。


P1050132_R.jpg


 さてさて、ここに来た目的と言っても過言ではない、尾道の古本屋にやって参りました。そこには一体どんな本が待ち受けているのか…なんて思ったんですが、お店のドアは閉まってました。その直後に店主がドアを開けてくれたのだけど、聞けば漫画やゲームの類は一切ない模様。ううっ、アカンかった! 無念!


P1050133_R.jpg


 しかし道路の向かい側にはもう1軒ございます。尾道書房へいざ行かん。古本屋というよりも古書店といった外観ですが、はて。中に入れば小説ばかり。雑誌なんかも大人のアレやら尾道の歴史やら、そういった類のものばかりでありまして、アニメアニメしたもんなぞござんせん。一応、高値が付いてる漫画本はチラッと置いてあったけれども、僕の求めているものではなく、結局何も買わず外に出てしまったのでありました。無念!




突発のお風呂配信面白かったについて。

 いやいやいや、音だけですし、そんな面白いもんでもありやせんでしょうに。最近は時間が制限されててイマイチ消化不良な配信ばかり。困ったもんです。父親が無事に退院したら、色々遠くへ出かけて少しでも面白い配信をしますのでっ。



マサムネも浩二くんのしょべん臭い庭にいればスカトロマニアになりますわについて。

 た、確かに子供ハウス時代も庭にしょんべんしてましたもんねえ。ううう、慣れって怖い。あれ以降、マサムネが犬のフンを嗅ぐたびに「やるなよ、絶対やるなよ!」と警戒してしまいます。いや、警戒しても実際は見守っているしかないわけですが。ギニャー!

誰得ストリートビュー!「尾道の商店街へ行こう」

 いかんいかん、残業から帰ったらぐったりしちゃってブログの更新がこんな時間に!





 そんなわけでございましてー本日は、しまなみ海道を渡って尾道まで行った時の風景画像をご紹介じゃい。さすがオザケンの歌にも出てきただけあって、尾道、なかなか風情があって良いトコロじゃったわい。しかしこの日はあいにくの雨で、結局町歩きも中途半端に終わってしまったのが残念無念。もちっと色々周りたかったっすねえ。


P1050108_R.jpg


 さあ車を停めて、まずは商店街の隅っこを目指します。ド真ん中から入ると同じ道を往復することになって面倒ですからね。商店街の外れは呑み屋街になっているのでしょうか。小料理屋にスナックに、まあそのようなお店がたくさん建ち並んでおります。


P1050109_R.jpg


 こういうちっさいお店が並んでる狭い路地、大好き! 鶏肉好きの僕としては、奥の方に見える「鶏家 天」というお店が気になりましたが、まだ商店街にも入ってないのに寄り道しとるわけにゃいけやせん。


P1050110_R.jpg


 総じて田舎というものは、何故だかカラオケスナックというものが多く、夜になればそこかしこの店から歌声が聴こえてきよります。楽しそうでいいですなあ。僕も混ざりたい…しかしまだ加齢臭のする歳ではないので、十年早いか!? なんだかんだと伊予市のこういう店に入ると、うちの父親を知っている人とかいそうなので嫌なんですよなあ。「ああ、武本さんとこの…」とか言われてみ。リームーですって! 父親は伊予市というより松前町の方が知り合い多そうだけれども。


P1050112_R.jpg


 ああ、この黄色い薬の看板! 昔は良く見ましたよね。リココデとか。リココデ…ってなんだ!? 呼びにくいったらありゃしなーい。


P1050113_R.jpg


 ちなみにこんな感じのお店だったのだけれど、店内にはほとんど品物がなく、開店休業かと見紛う雰囲気でした。僕が小さかった頃なぞはレディ薬局やコスモスなんてものはなく、薬屋といえばこういった町の薬屋で、母親と一緒に行ったら店の人が風船をくれたりしてたなあ。たまーに子供の肺活量では膨らませそうにない、丈夫な風船があったりして涙目だったり。


P1050111_R.jpg


 小さな建物、看板、そして電線の織りなす町の風景。まるで昭和のまま時が止まってしまったかのようで、僕にとってはすごく落ち着く場所に感じられます。思わず駄菓子屋なんか探しちゃったりして。


P1050114_R.jpg


 あっ、お肉屋さんだーと思ったら、原付の上に猫がいました。猫バイクかこれ!? 人には慣れているようで、近付いても逃げることはありません。こういう所の猫は、魚じゃなくて肉を食って生きてるのかしらん。僕より良い食生活をしているではないか、けしからん!


P1050116_R.jpg


「にゃんぞ?」 す、すみませんでしたーっ! こんな感じで猫を撮ってたら、肉屋のおばちゃんに笑われました。あはっ。


P1050118_R.jpg


 おっ、来ましたな。尾道商店街でやんす。入口というよりは出口っぽいけど、気にしない気にしない。


P1050119_R.jpg


 中は…やっぱりシャッターかーい! 田舎の商店街ってのは大体こんなモンですよね。まあ雰囲気を楽しんでいきやしょう。そんなわけで、つづくー。



赤パンと猫について。

伊予
http://goo.gl/zVXTRu

渋谷
https://goo.gl/9uyXxm

 伊予市版は普通のおっさんですが、渋谷版はすげえことになってますね。すし詰めの猫車! どっかで逃げ出したりしないもんなのでしょうか。ずいぶん大人しく詰め込まれてますね。ぬいぐるみみたいだあ。しかしこれを見て動物虐待と言う方もいらっしゃるのではないでしょうか。自分は事情が良くわかんないのでなんとも言えませんが。

 それにしても…シャツの柄とか自分と被り気味なんですがこれは。



オリジナルクエストは知ってますか? について。

 うっ、ミラクルとんちんかんの番外編らしいとのことですが、実は名前を聞いただけで読んだことはありません。そういえばミラクルもあまり読んでないし、今度また古本屋で探してみることにします。ついでにとんちんかんは、今読んでも面白いですね。あああ、甘子カワイイ。あと、アノアノとんがらしにも違う名前で出てたっぽい、ぽんちゃんもカワイイ。あの頃はジャンプが190円くらいでしたねえ。そして特別号は90円で売られてたりして。奇面組ととんちんかんは熱心に読んでました。ジョジョはまだ面白さが分からない年齢だったので読んでなかったっけ。

パフェ房に、媚びまぁす!

 少しずつ後輩に仕事を教えています。今度の人は覚えが良くて嬉しい! けれども一番仕事を覚えて欲しいのはWさんなんだよなあ…。


P1040847_R.jpg


 そんなわけで、今回は久々のパフェ特集! パフェは好きだけれども、どこの喫茶店にもあるってワケじゃないから、なかなか画像が貯まらなくて記事にしづらいわい。大阪はパフェを扱ってるお店が多くて良かったなあ。また行きたい! 7月に3連休あるから…どうだろうか。


P1040848_R.jpg


 話は脱線してしまいましたが、ここはJJ山越店の近所にある、カフェエリコってお店。結構夜遅くまで開いているので、晩御飯を食べた後にパフェを…って方にはオススメだ! ただし、見ての通り高級感のあるお店というか、大人向けのお店なので値段自体は、高い。そのへん覚悟しいや!


 P1040849_R.jpg


P1040850_R.jpg


 そんなエリコのパフェはコチラ。おおっ、お値段に恥じないヴォリューム! オレオとポッキーの既製感がちょいと残念ですが、落ち着いた店内で食べるパフェは格別です。近所にはパチンコ屋やスーパーなんかもあるので、歩いて来ても退屈はしない…かも。ちょっと昔なら写楽堂や城北ざっしもあって、古本屋好き大歓喜だったんですけどねえ。ああ、20年前に戻りたい!


P1040917_R.jpg


P1040913_R.jpg


 お次は僕がいつも髪を切りに行くエレガンスのある、花園町へ。アムールっていうムーディーな名前の喫茶店でパフェを喰らいます。昭和の残り香がする店内で静かにパフェを待ちます。そういえば一度、関東時代に付き合ってた娘を来たことがありますが、あの時もパフェを頼んだような気がしないことも、ない。やっぱ好きなんすねえ。


P1040915_R.jpg


P1040916_R.jpg


 パフェのお値段は良心的。こりゃあ僕のアムールも爆発しちゃうぜ! 出てきたパフェも昭和を彷彿される盛り付けですね。特にカラフルなチョコスプレー。こりゃあ80年代だ。いいなあ、落ち着くなあ。


P1040974_R.jpg


P1040968_R.jpg


 さてさて最後はコチラ。桜三里を抜け西条を抜けて、さらに新居浜から三島へ向かう途中の山道にある喫茶店でやんす。店内には座ると埋もれそうなやらかい椅子、高級感あふるる内装。そういえばここは珈琲専門店っぽい看板があったのだけど、大丈夫かしらん?


 メニューを見ると、案の定パフェの文字はなし。しかしここで何を思ったか、店主にパフェはあるのかと聞いてしまいます。したらば、ある、って! 聞いてみるもんだ! 小躍りしそうなテンションで頼んでみますと…。


P1040971_R.jpg


P1040972_R.jpg


 おお、まかないっぽいパフェ。そもそもまかないでパフェなんか出ないと思うけど。う~ん、盛り付けから察するに、普段は扱ってないけど、たまたま材料が余ってたからやっちゃったーって感じでしょうか。ちょいとフルーツが少ないし、盛り付けも淋しげ? いやいや無理言って作って頂いたのだから文句はよろしくありません。しかし、レシートを見ると、最初の値段が「650」と書かれていたのに横線引いて「750」になっていたのが…とても気になったよ! 謎だ!





おいちゃんの犬「ズボンが赤すぎる(チラッ)」について。

 いや、残念ながらそれはないんですなあ。平日は仕事用に地味な色のズボンですし。だとしたら、何が犬の気を引いたのか。そういえば犬って、強い臭いを好むんですよね。仕事をした後の自分は、いつも汗まみれだから、その臭いが気になったとか? ちなみにマサムネさんはうん○の臭いが好きなようです。先月の散歩では他犬のうん○の臭いを嗅いでたと思ったら、次の瞬間ダイブ&ローリングしちゃうもんなあ! たつ兄さん曰く「こいつ、スカトロマニアやきん」とのこと。



毎週エロリな配信も楽しいぜについて。

 愛してくれてアリガトォーッ! やんたけ配信は上品な配信なので、下ネタは控えようと思いつつも身体は正直…いけませんな! しかも大体フェチッシュな方向にいっちゃうという。人間、こだわってこだわり尽くしてナンボですわい。



こんな画像貼られた後に返信されても何も言えねえよーについて。

 すまんゴリ! 今回は甘党大歓喜のパフェ記事でやんす。今週は外に出られないから喫茶店に行くことができまへん。母親の面倒みながら引きこもりっす。引きこもるのは性格に合わないので辛いっすー。室内配信でがまんするっす。



駅シリーズ「JR伊予大平駅」

 今日は残業でした。帰り道を急いでいると、後ろから犬を連れたおいちゃんが通りすぎて行きました。またその連れている犬がね、ひたすらコッチを振り返るわけです。少し歩いてチラッ、少し歩いてチラッ…と。その仕草が可愛くて死にそうでした! ウチの子になるんけえ(家が狭いから無理です)!?


20150616225417836.jpg


 「……!?」
 う、浮気じゃありませんのでっ!


20150616221258906.jpg


20150616221318876.jpg


 そんなわけで、本日は永井先生のお膝元、伊予大平駅の風景を垂れ流していきまっす。愛媛の田舎も田舎、山のふもとにあるこの駅は、当然ながら無人駅。夜になるとチョットしたホラースポットになりそうな雰囲気であります。灰色と緑のコントラストが怖さを引き立てますぞなもし。


20150616221337325.jpg


 この駅は1970年にできたようでやんす。僕より年上ですね。すげえな! まだJRって呼び名じゃない頃でしょうね。


20150616221418996.jpg


 ホームには当然、誰もいません。キヨスクはもちろんのこと、自販機もナッシン。ホームに立てば、目の前は山、山、山ばかり。目に優しいことこの上なしですよ。


20150616221510927.jpg


 田舎の電車の良いところは、景色が綺麗な点と、とにかく混雑に無縁な点。関東で嫌ほど満員電車に居合わせた身としては、田舎の電車に揺られている時間というのはちょっとした贅沢に感じられます。いや、実際田舎の電車って高いから贅沢には間違いありませんが。


20150616221447559.jpg


20150616221539490.jpg


 ここから南の方へ向かうと、ひと駅で中山町であります。結構な距離だと思ったけど、合間にひと気のある地区がないから駅も作りようがないんですな。伊予方面だと向井原って駅ですが、ここも車通りは多いものの周囲に建物は少なく、ぶらり途中下車なぞしようものならポカーンとすることうけあいです。一応歩けばバナナ館やサンクスなぞがありますけれども。


20150616221601092.jpg


 大平駅の周辺施設は、南山崎小学校のみ。あと交番とかもありますが、他になんちゃないっす。愛媛で一番有名な個人商店、土井商店はここから坂道をずーーーっと歩かなければ辿り着かないし、そもそも今は営業しているか怪しいところ。唐川びわ祭りになったらまたおいで!




オリエント工業のドールを所有地の山に捨てましたについて。

 ななななーにおおーん!? 60万くらいしたアレでしょ!? もったいないっちゅーの! 早まらんといてー。人のモノではあるものの、もったいなくて思わずツッコんでしまいまった。わし、それ買うには5ヶ月くらい働かなきゃいけないんすけどぉ!?



深夜のビルより愛を込めてについて。

 色々と心配してくださってアリガトォーッ! 今は本当に辛い時期ではありますが、止まない雨はござんせん。父親が早く退院することを願いながら、仕事に配信に、色々がんばります。あと、自分の配信はお上品過ぎるので、視聴時にはイヤホンもしくはヘッドホン必須でありんす。セックス!



東京都下っていいね。赤パンが似合っている気がするについて。

 東京は赤パンで歩きやすいからいいですねえ。都会とはいっても西東京まで行けば少し田舎で、かつ便利さを失わないじゃら暮らしやすいし。また、ぜひとも行かせて頂きやす。8月はお盆かあ…こ、コミ…いかんいかん! ちなみにカレンダー見たら9月も5連休があったので、何かできんかなーと思ってます。飛行機使うなら、こういうお盆やら外した時期がいいかも!?


唐揚げは二度揚げして出す極悪店もあるねについて。

 うっ、もしかしたらすたみな亭ってそうかも!? やけに出てくるの早いし。しかしあすこは唐揚げが大量に消費されるお店なので、それも致し方なし!? 味が落ちているとかはなさげなので個人的には問題ナッシンです。750円で腹いっぱい食えますしね。

東京旅行最終日!「さよなら秋葉原」

 バイトなのにボウナス出ました。1万円でした。アリガトォーッ! 住民税やら何やら税で実質8300円くらいになってますがね。まあなんと言いますか、ダンボール工場で働いてた時も最後の方はボーナス1桁でしたからねえ。あればウレCーくらいで良し!


20150615221144620.jpg


 そしてさらにリスナーさんから素敵な贈り物デスヨー! ガロとかコミックビームの詰め合わせ! あとスタジオヴォイスもあるっ。懐かしきサブカル誌じゃわい。じっくり楽しませて頂きます。あと、ちんちん豆は速攻食いました。豆だかちんちんだか、性別が曖昧なお菓子ですね。ありがとうございました!


DSC_0483.jpg


 さあいよいよ東京日記も終焉を迎えます。3日間、あっという間だったなあ。ちなみに前日は個室ビデオに泊まっていたため、皆が爽やかな朝を迎えている中、僕はニチャアっと外に出てくるわけよ。


DSC_0719_20150615205355791.jpg


 これ、開店前の○スパス。いくらGWでもこんなホールにならびたくないのう。皆さんお好きですね。愛媛では見られないレベルの行列ですわ。東京はえずかー(何故か博多弁)。


DSC_0720.jpg


 秋葉原はゲーセンですら開店待ちしちゃうぜ! 僕もオタクの友達とこういうことしたい。若い頃は上京してデジフェス行って、MSXユーザー同士で打ち上げやって、そのまま朝から秋葉原ってのもやってましたけどね。あの頃のような情熱は、もうないかもしらんねえ。最近のゲーセンって音ゲーばっかだし。あっ、音ゲーでもPPPならプレイできますよっ。


DSC_0725.jpg


 僕はと言うと、エス○スよりもセガよりも、トラタワ派。しかし開店直後にこんなコーナーに駆け込むとか、人としてどうやろか。とりあえずちょろっとダイナミックなサンダーに100円入れときました。ゲーセンでは基本的にホールじゃ絶対打たない台を打ちます。


DSC_0724.jpg


 そしてトラタワ隣のばんからでつけ麺大盛りを頂く。なんだか関東時代と較べてスープが大幅に変化したような…。以前はこんなドロドロスープじゃなかったぞう。僕は前の方が好きでやんす。


DSC_0727.jpg


 とまあ、こんなことをやってる折にリスナーさんからメールが来まして、短い時間ではありますが会わせて頂きました。なんだか、カワイイ弟って感じの男子で…若いっていいなあと思いまった。おっさんは今年38なんだよお。肌もボロッボロさ!


DSC_0728.jpg


 そしてそのリスナーさんから、ななな、なんとこんなモノを頂きました! ユウ=サン、カワイイヤッター! わざわざガチャを回して持ってきてくれたそうで、本当に嬉しかったです。ありがとうございました! 今は部屋に飾っております。ちなみにおパンツは白の動物柄ではなく、黄色いスパッツでした…くそう、ここで手を抜きおるか!


DSC_0730.jpg


 そんなわけで、さようなら秋葉原、さようなら東京! と、思ったら、なんとなんと羽田空港にリスナーさんが来てくれました。すげえや関東!


DSC_0731.jpg


 そしてこのようなお土産を頂きました。サンクス、ヨンクス、ゴリックス! シウマイは家族で食べましたが、妹に大好評でした。しかしこの日は風呂に入ってないし、ヒゲも剃ってばかったんで、ちょびっと小汚くて申し訳ありやせんでした。最後の最後まで素晴らしい旅を、ありがとう、東京! また来ます!





 おまけ。リスナーさんがまたまた作ってくれました! カワイイヤッター!

懐かしいもの編

 土曜は夜から久しぶりに友人と会ってきました。彼は仕事上がりからの合流でしたが、よう付き合ってくれた。アリガトォーッ!


20150614215439334.jpg


 というわけで、会ったら飯はココじゃい。そう、アフリカ! 友人はおすすめカレーの中盛(500g)を食す。サモハンみたいな男なので、これくらいの量は余裕で完食しちゃった。多分大盛(1000g)もいけるんじゃないかしらん。


20150614215453406.jpg


 僕はチキンカツカレーの中盛を食しました。ここのはご飯だけじゃなくって、肉の量も多いのだ。鶏肉好きとしては大歓喜ですよ。ビクンビクン!


20150614215419829.jpg


 その後は古本屋に行ってマンガを物色し、5冊ほど購入。まだ全巻集めてないのに、何故かスーパースター列伝と、とんちんかんの最終巻を買っちゃう人間のクズです。いや、行儀良く順番通りに集めようとすると中々上手くいかないじゃない。ならば、ある時に買っておくべし! ですよ。


 あと梨本小鉄の1、2巻も。これは小学4年生くらいにジャンプで連載されていたマンガですが、何故か好きだったんですよねえ。今読んでもいい話ばかりで、買って良かったと思える1冊です。ちなみにこの本は、一度全巻購入していたのです。18くらいの頃、今は無き写楽堂千舟店で全4巻を購入してたはづが、いつの間にか手元からなくなってたのだ。これは良い機会なので、残りの3、4巻も集めちゃおう! 


 そっから、ゲーセンでも行くかーということになったけれど、新居浜のゲーセンって一体どこじゃ? ああ、そーういえば商店街近くにセガがあったねーということで行ってみました。ここって昔は寝カフェもあったのだけど、いつの間にか潰れてたなあ。利用する客層に恵まれんかったか! あすこで卓球したことあるよ。懐かしいなあ。


 あっ、ゲーセンですが、おっさん2人にゃ音ゲーにプライズもの、そして競馬のでっけえ筐体なぞが全く馴染めず、僕がスパルタンXを1プレイしただけで出ることになりやした。一応申し訳程度のレトロゲームコーナーはあったってのが救いでしたな。


20150614215508179.jpg


 その後は友人宅で適当にまったりする。こういう時、普通なら酒でも買い込んで呑んだりするのだろうけれど、僕はこんなん食うてました。これ意外と量が多かったねー。アフリカのカレー食った後だと少々キツかったわい。


 部屋では近況やらパチンコの状況やらを語らったり、そして何故かネタ的なエロ動画鑑賞会になり、2人して大爆笑してみたりと短い時間ながらもワイワイやっとりました。会いにいける友人がおるというのは良いことでやんすね。


20150614215524025.jpg


 そして懐かしいマンガの流れからの、部屋にあった懐かし系グッズ紹介。こいつはパチスロ海一番の新聞調パンフですね。結構凝ってて好き。けれども台自体は全く面白くなかったのが残念でやんす。テーブル式ストック機なのだけど、確変を引かなければほぼ天井近くまで引っ張られるし、それを救済するための自力解除というものがほぼ存在しないのがキツかったっす。そういえば岡山のヤマサ直営店でテスト設置されてた海二番は、そのへん改善されてたのかしらん。


20150614215540890.jpg


 はい、これ乳首とか出てないからギリOK。高校時代に同級生から譲り受けたエロ本ね。いわゆるお菓子系と言われてた雑誌で、制服好きにはたまらない写真がたくさんだー。


20150614215608184.jpg


 中には学生アイドルの制服姿が拝めるコーナーもあるよ。僕はアイドルとか良くわからないよ。そういえば電気グルーヴが連載持ってたスーパー写真塾とかもあったはづだけど、どこ探してもありませんでした。一体どこにいってしまったのか。


20150614215621292.jpg


 そして唐突にクリィミーマミのスケッチブックである。僕が中学生の頃は松前のガリバーっていうファンシーショップに結構な数置いてたものだけれど、今はもうただの民家になってるんですよなあ。寂しいなあ。昔ながらのファンシーショップや駄菓子屋って、愛媛だと今では西条市くらいにしかなさそう。


20150614215645569.jpg


 クリィミーマミのドラマレコードもあるよ。今は無きもいち堂山越店にて300円くらいで購入しました。当時はまだ家にレコードプレーヤーがあったので、しっかり中身も聴きましたさ。しかし映像がないとやっぱり寂しいっ。


20150614215633473.jpg


 そして数あるムックの1冊である。中学生の優が表紙です。僕は小学生のが…(略)。昔は松山中の古本屋を自転車で走り回って、こういう本を買い集めたもんですよ。今はそういう楽しみもなくなっちゃったなあ。なんせ古本屋自体が少なくなったものですから。


20150614215656401.jpg


 ミンキーモモのレコードもありやす。モモはわたなべひろしのモモが至高っす。しかし30周年企画って…モモの方はスベっちゃいましたね。ミュージカルとか、そもそも二次コンの大きなお友達にはいらんかったんや! そのへん、ファン心理ってヤツを分かってませんでしたなあ。




「赤○ンクスは絶対に終わらねえ!」のセリフにしびれましたについて。

 うっ、覚えてないっ…記憶にございませんっ…! 赤○ンクスやってた赤パンさんは死にましたので、恐らく二度と復活することはないでしょう。けど曲をコソッと作るだけならやってみたいですね。僕は楽器を弾けないので、フレーズだけ吹き込んで他に丸投げってことになりますが。キュートでポップなヤツをやりたいんじゃ~。



たけやんの食の好みって女の子でも楽しめそうなもの多いよねについて。

 そ、そうなのかしらん。けれども女の子の好きそうなパスタ類は全然出てきませんけどね。あと鶏肉多めだったり。雑貨屋巡りは嫌いじゃないというか、むしろ好きなので大歓迎。ただ、おデートをする女の子がいないんだナア。もう彼女とかできそうにないし、雑貨屋だろうがスイーツパラダイスだろうが単騎駆けよお。



南浦和のホールで盗まれた7000円はどうなったの? について。

 返ってきませんでした。盗まれたと気づいたのが2分くらい後で、店員に告げてもなんかモタモタしてて、その間にササーッと逃げられちゃって。多分、あの感じだと犯人の画像なんかも警察に渡したりとか、普通に動いてくれてそうにない気がします。あのホールは関東時代に良く通ってたけど、店員が仕事しなさそうなのばっかでしたし。

懐かしき関東時代

 母親が掃除してたら、こんなん出てきました!


20150613010316848.jpg


 うおーもう無くしたと思ってたインディーズのテープたち! つい最近、ニンジャスレイヤーズを観て「OPがグンっぽいなー」と思っていたところだったので、再び会えたのは嬉しい限りどす。


1354426242549_201506130106261a3.jpg


 懐かしいといえば、黒歴史が出てきましたねえ! 思わず尻の穴がかゆくなってしまいます。べいべーべいべー。いやあ、本当に辛かった。仕事に繋がるからーと騙されてバンドをやらされ、あんたの名前のバンドだから曲作ってーと言われ、風呂場で一生懸命フレーズを吹き込んで…。おまけに、歌詞にパチンコを絡めて下さいっていう下品な条件付きですよ。僕はポップでキュートな曲を作りたかったのに。どうしてこうなった!


アカパンクス黒02


 てきとーにデザインしたロゴ。カミナリっぽいのがいいなーと。


アカパンクス赤


 そしてこう。フリーザ様は我修院達也の息子様だ! ベースがめっちゃ上手い人です。そして給料のほとんどを楽器にぶっこむアカン人。ちなみに糖尿病。


pos.jpg


 一応実戦取材なるものをやっておりまして、凝り性の僕は、わざわざイベント日に合わせてこういう画像を作ったりもしてたのですよ。ギャラは実戦費込みで50000円だし、なんなら行間開けまくったブログで「いえーい高設定たくさーん!」とか書いていれば良いものを、何故割に合わないことばかりしてしまふのか。レポート記事もみっちり書きましたよお。


 あえて二度言いますが、ギャラは実戦費込みで50000円也。ホールからは「赤パンさん、甘デジはやめて下さいね」「新台のMAXを打ってホールを盛り上げて下さい」なんか言われちゃって、帰る頃にはギャラが壊滅することも。いや、だって、回んないもの。しかも昼から入場だったから台選択もままならないし、その盛り上げるべき新台なんて良くてもボーダーギリマイナスくらいですもん。あはっ。それでも嘘にならない程度に言葉を選び、マイクで煽って、みっちり8時間実戦ですよ。


 僕は何の後ろ盾も持たぬ一匹狼ですので、あまりホールには口出しなぞできないわけですが、一度、取材日と通常営業との区別化をしようと提案をしたこともありました。ソッコー却下されました。ちなみに内容は、出玉の移動が禁止されているので、この日は移動可能にしてはどうか? という提案でしたが。あまり出玉に影響ないだろうし、箱を持っているお客さんがいれば見栄えもするだろうと思ったんですけれども。


 まあそんなホール様もおりましたんで、来て下さったファンの方には「ここはちょっと…」とか自身の印象を正直に伝えたりしとりました。しかしこちらとてギャラもらって何かやっている身でもあったんで、言葉選びは慎重に。ただ、悪い店のことをベタ褒めするなんてことは絶対しませんでしたけどね。僕は性格悪いからー。


 そんなわけで、割に合うかどうか分かんない実戦取材ではありましたが、色々と貴重な体験ができたなと思いま。

東京旅行3日目「夜の秋葉原」

 

DSC_0697.jpg


 さて本日は東京旅行3日目、夜の秋葉原であります。中野のまんだらけでマンガを買った僕は、フラリフラリと秋葉原へ向かうのでありました。夜とはいえど、さすが東京、電気街。全然暗くなんかありませんね。賑やかじゃのう。


DSC_0714.jpg


 ああ、ヨドバシでっけえなあ。僕が昔、修学旅行で間違って昭和通りに出た時なぞはこんなでっけえ建物はおろか、電器関連のお店はなく「ここって本当に秋葉原か!?」と思ったものですが、今やコチラの方でも大体事足りるようになってますね。ここでペンタブやスキャナを購入したなあ。うっ、ペンタブ…全然使ってない…。


 ちなみに上のフロアはレストラン街なのだけど、僕はいつもカレー屋を利用してました。何故って? 空いてるから。あと、ナンとライスが食べ放題だからさ! あとはレタスチャーハソの美味しい中華屋とかね。


DSC_0699.jpg


 しかしこの日は富士そば。ざるとかつ丼セットは、関東時代の定番メニューでした。コッチに来たら絶対食いたいと思ってたのですよ。なんてことないメニューだけれど、僕には特別なモンなのさ。けどポテトそばも食べたかったなあ。その時はすっかり失念してて食べそこねちゃった。


DSC_0702_201506112155340f5.jpg


 そして秋葉原にきてもまんだらけへ行く僕でやんす。しかァし! 入店したと同時に鳴り響く蛍の光。完全にやっちまいました。コッチのまんだらけはまた来年かあ。


DSC_0701.jpg


 そういえば最近、クリィミーマミのガチャガチャの販売が開始されましたね。5種類あるのだけれど、僕が欲しいのはもちろん森沢優。確率5分の1じゃい! というわけで引いてはみたものの、中々当たりません。まあ多少はね。


DSC_0698_20150611215633517.jpg


 おいおいおい、この衣装、嫌いじゃないけどそろそろ来とくれよ。


20150505001731978.jpg


 な ん で ぞ !


DSC_0704.jpg


 悔しさを胸に夜の秋葉原をうろつく僕。昼間はあんなに忙しかったのに、夜に限って暇だ…。ああ、牛丼のサンボも閉まっておる。先ほど富士そばを食ったばかりなので、さすがに開いてても食いませんけどね。


DSC_0703.jpg


 このディアステージっちゅーところは、知り合いの芸能マネージャーが、担当しているアイドルが歌うから来てやーって言われて一度だけステージを観に行ったことがあります。めいどるランドってイベント名で、普段メイド喫茶で働いているメイドさんが歌ったり踊ったりしつつ、ゲストにシャンプーちゃんが登場ってな流れでした。


 僕はステージよりも、ファンの方々が凄くいい顔で出演者を応援しているのが印象的でした。ああ、この人達、人生楽しみまくってる! いいなあ! って。パチンコ屋行ったって、こんないい顔した人達なんて全くいませんしね。やっぱりパチンコって心に良くないのでは…と当時は思ってました。いや、今も思ってますが。


DSC_0711_20150611215516400.jpg


 どうしても暇だったので、ガイアが名前を変えただけのアイオンにて、こんなん打っちゃったよ! ヘルシングはスロもパチも全く駄目ですね。作者がブチ切れしてそう。5スロで3000円負けた~。


 その後は22時になったと同時に個室ビデオに飛び込み、宿を取るのでありました。ナイトコースで2100円は安い! シャワーもついてるし断然お得じゃあ~。しかし、なんだ。僕はこの3日間、一度も布団で寝ることなく過ごしちゃったわけか。ワイルド過ぎるわー! 仙台では2週間寝カフェで過ごしたことあるし、これくらいなら大したことないんですけどね。あの時は着替えを1着しか持ってなくて、毎回シャワールームで簡単に洗濯して、部屋で乾かすってのもやってたなあ。




黒い犬は甲斐犬MIXぽいねについて。

 そうなんですか? と思い画像検索をかけてみたら、そっくりなん出てきたー! うわあ、すごくカワイイっす。しかし甲斐って名前がつくとなんだかイカツイ感じがしますね。哭きの竜に甲斐って○クザが出てくるし、そのイメージが…。竜~っ、おめえの運をワシにくれやあ~っ!



マサムネ先生が見られるのは「たけやんvsルマンド」だけについて。

 本来なら永井ブログで見るべきものなのでしょうが、当の本人が「いーやーよー」「むーりーよー」と言ってなんもしてくれないので、こっちでこらえてや~。散歩配信も会うたびに頼んではいるんですが…。

東京旅行3日目「そして中野へ」

 父親、転院ならず! またもや脳梗塞が発症しました。これがまずいことなのかどうかは、聞きますまい。脳梗塞ってことは間違いないのだから。


DSC_0676.jpg


 さて今回は、そろそろ佳境に差し掛かりつつある東京旅行記です。もう1ヶ月も引っ張っててみんな内容忘れちゃってるんじゃないかしらん。前回、思い出の立川を出た僕でしたが、今度は中野にやってきたのだ。しかし眠い! かれこれ何時間も歩きながら配信したものだから、さすがに身体が疲れているようだ。おかげで中野を寝ながら一度スルーしちゃったぞ。


DSC_0678.jpg


 中野といえばブロードウェイですよねー。若かりし頃、タコシェで福満しげゆきのサイン本を買ったなあ。あと、あらいあきのサイン会に行ったはいいが、内輪だけでワイワイやってる感にガッカリした思い出とか。けどチュウチュウカナッコ、好きなんだよなあ。単行本3冊目、描いてくんないもんかしら。あの80年代の世界観が好きなんじゃ~。


DSC_0680.jpg


 しかし、この日は疲れからかタコシェをうっかりスルー。地下のでっけえソフトクリームもスルーしちゃった…。もうヘットヘトやったのよー。中野は人も多いしね。


DSC_0688_20150610221410914.jpg


 このホールは確か、パチマガの人が良くデータ採りに現れるお店だった気がします。なんか画板みたいなん持って一生懸命データ採りしてる人、実際に見たことありましたし。けど画板はパチマガじゃないと言ってる方もいたし、もしかしたら他誌かもしんない。


 いやあ、いいよねえ、始めから採るべきデータが用紙にまとめられてるって。僕んとこなんかはそんなん決まってなくて、リーチから予告から、果ては背景キャラまで全部採ってた時もあったぞお? 初代冬ソナはデータまとめに8時間くらいかかったっす。数が合ったり合わなかったり、かなり大変だったっす。このあたりから京楽の台が嫌いになってたり。


DSC_0681.jpg


 ブロードウェイには実に様々なお店が入っておって、フィギュア、古本、レコードに映画ポスターなぞマニアにはたまらん品物がズラリ勢揃い。僕が富豪だったら毎回ここで10万くらい使うよ、きっと。大体マンガ関連になりますが。


DSC_0682.jpg


 本日の目標、まんだらけ一本! 愛媛の古本屋じゃ買えんようなマンガを買うて帰るぞなもし~。
 

20150505000547234.jpg


 というわけで購入したのがこの4冊。史群アル仙の本は大阪のまんだらけで見た時から気になっていたので、ついに購入しまんた。古本ではなく新品なので1300円くらいしたよ。中身を読んでみたけれど、とことん暗い…救いのないお話じゃった。福満しげゆきならばどっかでお笑い要素を入れてくるのだけれど、これにはそんなもんはありません。厳しいっす。せめてマンガ読んでる時くらいは楽しい気分になりたいのよ。けど大事にします。高かったし、サイン入ってたから。


 そんで、残りの3冊は合わせて200円。店の表にある安売り棚で購入したからじゃよ。いいなあ、これ、いいなあ! ホモホモ7がまさか67円くらいで購入できるとは。愛媛だと500円くらいでふっかけられるんじゃないかしら。アリガトォーッ! そしてプロレススターォーズは、9巻でいよいよ藤原組長が登場するよ。すれ違っただけで関節を極めることのできる凄腕仕事師だ。ああ、それにしても父親の若い頃に似てますなあ。


DSC_0687.jpg


 そんなこんなで、バタつきながら、今度は秋葉原へと向かうのでありました。




ファミコンの三国志はクリアしたの? について。

 すみません、まだれす。ここんとこゴタゴタしててファミコンに手がつきません。データが飛んでないことを切に願うばかりです。一応董卓は倒したので、今度は曹操でも締めにいきますかのう。いや、袁紹かな。しかしこのゲーム、配信には不向きっぽいですねえ。あのBGMでみんな寝ちゃ~う!



データ詐欺されたリスナーですについて。

 大分の○○○SYOですか(伏せ字多めにしました)。なるほど、行くのやめときやす。情報提供に感謝です。というよりも、もう大分はしばらく行かないので次には忘れちゃいそう…。大分は一時期沖スロの裏物が熱くて、宇和島の知り合いが社員旅行に行くたびに荒稼ぎして帰ってたと聞きましたが、4号機時代ってどんな感じだったのでしょうか。まあ、その知り合いは大概虚言が過ぎるたちなので信用して良いのか怪しいものですが。

昔こんなん書いてました系

 昔はこんなん書いてたのんよー、といった記事。今読み返すと、しょっぱい台を打ってるなあといった印象です。まあ、ナアナアで生活していきたいなーって性分だからしゃーないですねっ。



---------


「残金15000円」


 金がないなどいつものことだが、盆暮れ正月はさらに無い。そもそもそういった時期は、パチンコもろくに打っちゃおれないし、打ったとて大して勝てるものではない。しかし打たないことには、じわりじわりと金が減る。そして今年の正月は極力打たないことを選択し、のんびり気ままに過ごした。正月太りだってした。その結果、財布には15000円しか入っていなかった。文無しよりも断然ましではあるが、これをどうにか増やさないことには、当面の生活に困窮してしまう。さてどうするべきか。


 そんな折にはハネデジである。安銭で当たりやすく、しっかり回る台さえ掴んでいれば、半日ないし1日という短い期間でも十分に勝ちを望めるスペックだ。マックスやミドルの出玉力には敵わないが、今の僕にはいちかばちかではなく、確実な勝利が必要であり、もはや選択の余地はあるまい。しかし昨今のハネデジは、その枠ひとつにおいても多種多様で、分母こそ99であれ、波が荒かったり緩かったりするのである。もちろん確実な勝利を掴み、当面の生活費を稼ぐためには、荒波の台など無用。うっかり勝負に出てしまい、財布の残金を全て溶かそうものならば、向こう数日間は自宅から出られぬこととなる。


 ちなみに荒波の台とは、高継続率のために出玉のない大当り(2R通常)を付随したり、他所より多目の時短回数を搭載するために初当たりのST以内で大当りを引くべし、さもなくば時短はナッシングといった仕様のものである。


 そうなるとやはり海系に落ち着く。そしてホール選びなのだが、曲がりなりにもプロならば、優良店を求め、時間を惜しまず店舗を巡るべきである。1時間なり2時間なり、時には通勤ラッシュにもまれながら、まるで勤め人のようにホールへと向かうのだ。しかし、残念なことに僕はただのパチンコ打ちであり、そのような勤勉さなど欠片もない。そもそもそのように立派な精神の持ち主であるならば、パチンコ打ちなぞやっていない。毎日決まった時間に起き、会社へ向かい、働き、安いながらも定額のサラリーを得て、不安のない生活を送っていたであろう。


 僕は、日々をいかにナアナアで過ごすかということに全力を注いでいるような、おおよそ駄目な人種である。よって、立ち回りと言うのもはばかられるような、そこそこであったり、適当であったり、妥協に諦めを盛り込んで、こねくり回したパチンコが精一杯なのだ。このような考えであるから、常に金がないとぼやいていなければならないのである。分かってはいるのだが、こんな折でも足は相変わらず近場のボッタ店へと赴くのだった。


 このホールの交換率は30個。狭い店内と台間は、まるでここの命釘を象徴し、行儀の悪い年輩の常連客と接客の悪い派手な爪の女店員が、新規の顧客離れを加速させる素晴らしい店だ。こんなことを述べておきながらも、ここはちょっとしたいきつけである。ひとえにボッタ店といえど馬鹿にしてはならない。それゆえに競争相手が存在しないわけであり、朝イチにおいて台は選び放題なのだから。


 この日は開店時間を50分過ぎての入店だったが、いつも通り甘海のシマはガラガラだった。他の客は、準新台の仕事人やパチスロのシマへと走ったらしい。しかしそれを踏まえても、この静けさはなんだ。考えてみれば本日は、全国的に話題の新台が入荷される日である(※暴走したり引き裂いたり、雨が降ったり槍が降ったりするアレ)。ああ、このホールはそいつがないからか。


 ならば新装を行わない代わりに、少しでも台をアケてくれればというのは虫の良い考えであろう。なにしろここは、前述した通りの店である。他が新装だから、こちらは現行機種の出玉で対抗という思考なぞ皆無なのだ。しかし全く駄目なホールならば、こちらとていきつけになぞしちゃいない(入店10分で帰ることも度々あるのだが)。小遣い銭程度の台ならば探せばあるもので、たった1台、新海アグネスに良い動きの台を見つけた。


画像02


 本日の台は、寄り釘の左側が下がっており、左へのこぼしを軽減する調整となっている。右側の釘が猫毛1本、ほとんど気付かない程度に下がっている気がするが、それは多めに見るとしよう。しかし他は特筆すべきプラス調整がない上、道釘がジャンプ釘の手前1本のみ意味ありげに変化している点に一抹の不安を覚える。しかし、いつまでもぼけっと突っ立っているわけにもいかぬ。まずは試し打ちを行うことにした。


 色を変える度、シリーズを重ねる度に性能の落ちている海のステージだが、やはり本機におけるテーマはこいつとの共存だと考える。通常ルートとワープルート、お互い助け合って回さなければならない。そうしないことには、この程度の調整だと恐らくボーダーを上回るかも怪しくなろうものだ。まずはブッコミ狙いを行うと、ステージでの玉の挙動は予想以上に良かった。ワープからでも良し、道釘から乗り上げても良し。乗れば入賞率4~5割の、出来るステージだ。弾かれた銀玉が、よちよちフラリと一生懸命ステージ中央へ向かう様は、我が子の成長を見守るがごとく、愛おしささえ感じてしまう。一応断っておくが、僕は独身貧乏彼女ナシといった身分だ。


 さておき、弾いた玉を愛おしく感じてしまうならば、それは打てる台に座ることが出来たということだ。その証拠に、最初の1000円では難なく23回、次は22回と順調な滑り出しを見せている。台選びの際に懸念していた道釘も、全く悪さをしない。しかしパチンコというものは気まぐれな小悪魔であり、最初の3000円までは誰にでも夢を見せてくれるもの。ここで一時的な上ムラに惚れ込み、沈んで行った打ち手の多きことよ。今居る店が一体どのような店なのか、それを踏まえると、油断なぞする理由もないだろう。これで回転率が大きく落ちようものならば、すぐさま稼動を終了しようではないか。


 そう思っていた矢先、大泡が発生し、ノーマルリーチで本日の初当たりを仕留めた。ハマリ上手の僕にしては珍しく、投資は3000円である。残念ながらSTは空気だったが、時短は44回転もあることだし、引き戻しに期待しよう。ここではスルーとの絡みを考慮し、ストロークを弱めに変更した。少々ムラはあるが小デジの保留が乾くことはなく、終始電チューがサボることはなかった。止め打ちは、電チューが開いたら2個、開いたら2個、閉じる動作を行う際に2個という手順で大丈夫だろう。


 しかしタイミングは合うのだが、道釘下段の天井にぶら下がっておる釘が邪魔である。ことごとく電チューへの歩みを阻む。どうも沖海2の頃から、このあたりに邪魔な釘が増えてきたような気がする。止め打ちの旨みが薄くなってきたのもこの頃だったのではないだろうか。


 旨みといえば、この台での止め打ちは現状維持程度が手一杯だった。やれば損はしないが、やらなければ損をしてしまう。まるでパチスロ5号機初期における、小役獲得手順のようである。このやらされてる感がなんともシャクではあるものの、出玉が削られているわけではないので、この際文句は言うまい。


 大したリーチも掛からず、時短はあっさりと抜けて、画面は緑から青へと戻る。再び、大雑把に回転率を追う作業に入る。落ちる様子はない。つまるところ、負けない台には座れており、非常に喜ばしいことなのだが、こういう時に限って大当りが引けない。本日初の魚群もひらりと外す。左側の奇数からとはいえ(統計により信頼度は他のそれよりやや劣る)、それでも初魚群は当たって欲しいのが心情である。昨今、広告規制の影響で「激熱」という言葉までもが一部で規制されているが、魚群といった激熱予告が当たって欲しい場面で当たってくれねば、その日1日は不安になってしまわざるをえない。病は気からというではないか。ヒキ弱も病なのだ。治すには、まず気をしっかり持たなくてはならぬ。何がハズれようと気にしない。パチンコにおいてはそういった精神が重要なのである。さあ目の前の台を回さねば、感情の無き機械の如く。


 しかし心の片隅にはまだ不安が残っていたのか、そして予感というものは上手く的中するのだろうか。二度目の大当りは追って6000円もかかってしまった。そしてこのSTもザルのように抜ける。二度あることは三度あるもので、またまた6000円追っての大当り。重ねてST抜け。これで財布にある紙幣は全て使い果たしてしまった。昼過ぎにして早くも物語はクライマックスである。先生、ヒキ弱病の急患です!! 何? 急患はいかん、看護婦ばかりを増やし過ぎた。誰ぞおるまいか。なぞと虚ろな目をしながらいらぬ妄想をしていると、パチンコの神様も不憫に思ったか、何とか持ち玉で四度目の初当たりを引くことが出来た。泡からの珊瑚礁リーチ、左ラインが静かに揃ったので、一瞬目を疑ってしまった。まあ腐っても海、ノーマルや泡からのスーパーで当たることだってある。しかしそれでも昔と較べてみれば、意外性のある当たりが現象しつつあるのは寂しい限りだ。


IMAG0976.jpg


 さて、やっと連チャンしたとて2連である。クライマックスであることに変わりはない。そして回りも微妙に落ちてきており、幕引きへの流れに拍車を掛ける。だがしかし、こんなところであっさりと負けていては、パチンコライターなぞ勤まらぬ。どっこい生きてる13時、ようやく早い当たりと連チャンに恵まれ3000個近くの出玉を得ることが出来た。ハネデジの癖に随分と金を遣わされたが、あと一息でチャラである。けれども僕は、ここに遊びに来たのではない。勝つために来たのだから、せめてあと4000個は出さなねばならぬ。道はまだまだ険しい。


 戦いはこれからだ!!


 ……良くある打ち切り漫画における最終回のフレーズを脳内で呟いたためか、物語はあっさり終焉を迎えた。ハマリは再び重く圧し掛かり、STは軽くすり抜けて、持ち玉は次第に削られて行く。心身財布共に消耗し切った状態で、魚群が出ようが男の人が降りて来ようが焼け石に煮えた油を注ぐようなものであり、後は力無く全ての出玉をノマれてCR赤パン物語も打ち切り終了と相成った。もう財布の中には音のするものしか残っちゃいない。17時の出来事であった。


 これで少なくとも数日後に薄いギャラが払い込まれるまで、稼動はお預け。しばらくは外に出ず、もやしでも食いながら過ごすとしよう。雨の降る日はキャベツをかじろう。そして、次からはもう少しましな立ち回りが出来るようにしようと、心に誓ったのであった。まあ、物心ついた時から何年もこんなことを繰り返しているのだが。


----------


◎実戦データ◎

066
投資3000円
大泡→ノーマル
単発(時短50)

228
投資6000円
魚群→マリン
単発(時短50)

192
投資6000円
魚群→マリン
単発(時短25)

073
泡→珊瑚礁
2連(時短50)

122
魚群→珊瑚礁
6連(時短50)
 
128
魚群→珊瑚礁再
4連(時短25)
 
093
魚群→マリン
単発(時短50)

184
泡→ノーマル
単発(時短25)

075
魚群→マリン
単発(時短50)

174
魚群→珊瑚礁
2連(時短50)

100
ノーマル
15Rを含む3連(時短25)

205
魚群→マリン
単発(時短50)

167
全ノマレヤメ


◎総投資額…15000円
◎大当り…24回(6R×23回、16R×1回)
◎出玉…0個
◎回収…0円

食べ物画像!

 今週、残業が3日ありんす。まあ仕事している方が気が楽ってコトもありますし。ちなみに父親は本日転院しました。リハビリ期間に入りますが、ちゃんと医者の言うことを聞いてくれるんじゃろうか。


P1040760_R.jpg


 さて今回は食べ物画像でありんす。この一見高級そうな料理とは一体!? とはいえ実際に食べてみると実に食べた気がしない量でして。まあ美味いことには美味いけど、なーんか性に合いませんわい。お肉もやらかいけど。
 

P1040763_R.jpg


 おさかな、煮ました。しかし島根で食べたのどぐろと較べると感動は薄いのらー。いかん、こういうお店に来ると、どうしても島根と比較してしまう! ぜいたくを覚えちゃイカン! まあ、なんといいますか、魚は刺身か焼き魚派ですし。


P1040766_R.jpg


 この日のデザート。大きく口を開けなくともひと口サイズ。これらはちょいと前に開催された会社の呑み会で出たものです。どうもなあ、違うんですよなあ。僕の食べたいものとは、違う。そもそも飲むと行ったら脂っけが必要でしょうが! こんな気取ったモン出さずに揚げ物出せやい! 僕は呑まなかったけど。


P1040768_R.jpg


 呑み会会場はコチラでした。永井兄弟が高いの~と言いながら食事したところだよお。個人的には高そうなだけって印象でした。伊予市で近いから便利だなーって程度だ。


20150608223145976.jpg


 休日の朝の楽しみといえば、これ。ブーランジェリーアペでパンとコーヒーを頂く。パン美味しいねん!


20150608223124733.jpg


 ここのパンは108円がほとんどで、安い上に種類も豊富で美味しいから、土曜や日曜の朝はついつい行ってしまいます。手前のでっけえのはベーコンチーズパンで、なんと、これも108円! 最近、エミフル松前にあることが判明したので、今はもっぱらそっちの方を利用してますよ。そして帰りにツタヤで本を見て、気が向いたらヴィレッジヴァンガードに行くという流れ。


20150608223113887.jpg


 あまあまコンビ。これくらいのパンなら3個や4個平気でいけるけど、最近は体調が悪いのか朝だと3個、おやつだと2個止まりですね。


P1040976_R.jpg


 すけろくのすけろくはんちゃんセット。ヴォリュームがあって良いのだけれど、この中央の唐揚げが残念なのだ! この唐揚げの「ついで」っぷりがさあ! 味付けはいいのだけれど、存在感がなくて唐揚げ好きとしては悔しい、けど食べちゃう(ジュンジュワー)!


P1050105_R.jpg


 しまなみ海道のPAで食べたラーメンセットじゃあ~。尾道ラーメンわっしょい! ここのもまた、中央の唐揚げの「ついで」っぷりが…。しかもそんなに美味くなかった…。あとごはんも残念…。


P1040955_R.jpg


 シコ大って…!? そ、そりゃあ毎日のようにシコ大ですけど。まさかそれがバレたのか!? 


P1040957_R.jpg


 答えはうどんのシコ大でした。しかし出てきたものは想像とは異なる細麺。稲庭うどんみたいな感じ。僕はね、うどんはぶっとい方が良いと思ってるわけで。こりゃあ失敗かなあ。イマイチ刺激がなく、淡々と食事を終えました。しかし、食欲がなく、さっぱりしたものを欲している方には良いかも?




ブログにワイ宛みたいなコメントがあっても嬉しくないんだからね! について。

 ツンデレおつやでー! 最近、仕事の内容がハードそうな感じで、あまり無責任にがんばれとも言えないなーと思っておりますが、その後いかがでしゃうか。自分は2勤とか体験したことないから未知の世界っす。だから何も言えねっす。むむむ。

東京旅行3日目「立川! そして東大和!」

 なんか体調悪くてほとんど寝てました。誰かに会って話してえなあ(マサムネとか)…なんて思いましたけれども、今は状況が状況だけにあまり家を離れられないのです。イカン、悪ループや!


DSC_0198.jpg


 そういえばこの前のリスナープレゼント当選者の方からこんな画像が届きました。ね、猫カワイイ! しかし何故かシールが被っちゃったナア。バラけさせたつもりなのだけど。頭ボケちゃってるのかしらん。


P1040902_R.jpg


 そういったわけでございまして、立川最終回! 多摩モノレール沿いを行きますえ! ああ、またいつか、立川を歩きたいなあ。むしろ自転車に乗ってそのへん探検しまくりたいよ!


P1040900_R.jpg


 前回の24時間営業しているラーメン屋を行った先には、こんなホールがございます。ロゴがクールになったニラク東大和店。なんか車屋さんみたいな感じになって目立たなくなったねえ。


 当時ココではパチンコよりもパチスロばかり打ってました。何せ4号機時代でしたから。いやあ、ポパイやら祭の達人やら、世間一般では勝てないと言われている台ばかり打っていた思い出…。ちなみにポパイは普通に勝ててました。ただ、祭の達人はウィンちゃんにたくさん養育費を払っちゃったんさ。だって「ちょーらいっ」て言われたらあげちゃうじゃない! 当時は携帯の画像フォルダが祭の達人ばかりになってました。


 なんだかんだと落ち着いた空気で打てるホールだったので好きだったなあ。


P1040901_R.jpg


 そしてお隣にビーム。当時っから過疎ホールだったのだけど、まだあったんだ!? って、まずその点に驚きました。入るだけ入って、打った記憶がないので特に思い出もありやせん。


P1040903_R.jpg


 隅っこの上北台までやってきたー! 終点は飲食店やらスーパーやらで結構栄えております。古着屋さんや、あと何故か野菜の自販機なんかもありました。これもう、田舎だか都会だかわかんないねっ。


P1040904_R.jpg


 終点にもニラク上北台店がありんす。上京したての頃、生まれて初めて新海スペシャルを打ち、その時の大当たりはノーマルダブルリーチからの再始動で7揃いだった…くらいまで覚えてます。当時は止め打ちすら知らなかったので、当たってももったいないことばっかしてたんだろうナア。


 ここで隣のおばちゃんから「海はね、通常時も確変中みたいに打ったら当たりやすいのよ」って教えてもらったりしましたよ。要するに保留4でも打ちっぱなしってことですね。僕は当然、そんなこた信じたりしないのだけれど、そういう話にも付き合ってあげるのが聞き上手というか世間の渡り方ってヤツでござんしょ。しかしオカルト攻略法ってヤツは、どんどん打ち手の心を蝕んでいきますなあ。そもそも間口が広い、敷居が低すぎるのがよろしくありません。人間、誰だって楽な方に行きたがるものね。都合の良い切れ目、収束、ひと山理論とかね。まあ人は人ってコトでー。


P1040905_R.jpg


 終点の上北台に突き当たった道路を右に曲がると、結構おっきいゲーセンが。なんと3階建てであります。愛媛にもJR松山駅に3階建ての駅前スタジアムっちゅーゲーセンがありますが、コッチのがちゃんと空間を使えてる感じがします。東京はでっけえゲーセンが多くていいなあ。最近は入るだけで何もプレイせずに終わっちゃうんですが。さ、寂しい。


P1040909_R.jpg


 上北台から今度はワーッと玉川上水駅まで戻ってきました。おお、西武鉄道は遥かなり。昔はここから漫画家のアシスタントで所沢→武蔵藤沢や、原稿の打ち合わせを行うために高田馬場まで通ったものですよ。夜になると静かでねえ、そんなに車両も混んでなくて良いトコロでした。


P1040907_R.jpg


 これが玉川上水商店街だ! なんとも風情があって良いですね。商店街好きな僕としてはぜひとも行っておきたかったのですが、あいにく時間がなくって断念。今度は立川に2日くらい使いたい。立川は東京で一番好きさ。


P1040908_R.jpg


 このホームに十数年前、僕は立っていたんだなあ。いよいよ天涯孤独の身になったら立川に住んで、細々と、風にさらされた砂の城のように死んでいきたい…と思ってみたりなんかして。正直食えて行けるならバイトでもなんでも気にしないし。


 というわけで、次回は立川を出ます。




十年ほど前、立川に住んでいました! について。

 北斗ブームの時、それはまさに自分もいた頃ではありませんか。どっかで赤いズボンの男とすれ違いませんでしたか!? 立川駅周辺のスロは本当に勝てませんでしたね。自分はこちらの方だとストック機のハイエナオンリーでした。パチンコは、ビックワンで大海ばかり回して安定して勝ってましたが。

 飯屋は豊富…だったかもしれませんが、自分は日高屋や吉野家とか、安いとこばっか行ってたので特に何の影響もありませんでした。あはっ。蕨に住むようになってからはとり鉄やばんからで食べてましたが。立川に行った時はこの2店で食うことだけが楽しみだったのですよ。



北の果てに住んでいるもので知らない土地は夢が広がりますについて。

 ありがとうございますっ。自分自身、知らない土地に入って、色んなものを見たりするのが好きなので、こういう記事は書いてて楽しいです。ちょいと舌ったらずな部分もありますが、少しでも自分の記事で書いた土地に興味を持って頂ければ幸いであります。しかし北の果てとは…札幌はゲームオフで行ったことがありますが、まだまだ知らないところばかりです。また行ってみたいものですよ。


懐かしい系

 適当更新、御免!


20150606232053334.jpg


 そんなわけで今回はチョイ懐かしい程度のパチンコ、パチスロ画像にございます。まずはコチラ。光るハンドル、綺麗ですね。光れば確変もしくはでっけえボーナスってなモンで、光って嬉しいはないちもんめ。ドヤ顔でハンドルから手を離し、その様をずっと眺めていた方も多かったはず。この頃の京楽はまだ僕もボチボチ打ってたんですよねえ。


20150606232121803.jpg


 プロ御用達機種であった銭形ですが、僕が初打ちする頃にゃあすでにホールが対策し始めており、番組でロケを行ったホールなんかは右打ち機なのにラウンド中にフルオープンするという有様。勘弁してくださいっての。しかしその後、ちょこちょこ状況の良いホールを見つけてはこそこそ稼いだりしていたのだ。


 実は最近も打ちました。左はぼちぼちだったけど、右の方はやっぱり良くありませんでしたね。けどたまに打つと楽しいんだな、これが。Pフラの発生確率が絶妙なせいかしらん。


20150606232138192.jpg


 特番の一国一城大作戦で打ったガライト。147分の1とお手軽な大当たり確率に加え、常時82%という確変確率。しかも単発なら電サポなしで潜伏の可能性があるから、登場初期は微妙にハイエナもできていた…!? ガロは初代が一番好きです。「GARO」と出てきただけで期待が膨らむし、擬似3でもらったか!? ってなるし、演出もクドくなくていいですよね。しかしOP予告のハズれっぷりは納得いかーん。


20150606232201215.jpg


 ちなみにライトはこういった確定演出が良く発生します。通常時なら全回転とか。MAXタイプでたまったフラストレーションを、ライトミドルでふっとばせ! 江戸の敵を長崎で…ってヤツですね。


DSC_0502_201506062334052b3.jpg


 この前、勝ち技の実戦記事で打ったガッチャマン。あの頃の甘デジは、本当に遊べたし、稼げましたよね。今の台って波が荒すぎて甘デジの良さを奪い過ぎだと思います。もう出玉は一律600個でST4回、電サポはオール50回転にしよでー。チョロQST、またそのまんま出してくれんかなあ。


DSC_0496.jpg


 竜巻ファイターに発展すれば激アツ! ガッチャマンは通常時が本当に静かだから、予告の時点で諦めがつかなくて良いと思います。平和や京楽だと予告の時点で駄目なら席を立ちますよね。


DSC_0507.jpg


 お前は出るな。


070425_1910~01


 サンダーシリーズでは初代につぐ名機であると断言しても良いSP。しかし5号機のサンダーって何故かイマイチ流行らずにホールから消えていきましたよね。何故じゃあ~! DDTポイントもたくさんあって楽しいじゃないか。しかも小役重複のバランスも絶妙だし、良いところだらけですよ? ただしダイナミック、てめえは駄目だ。


PA0_0006.jpg


 この後めちゃくちゃ合体した。

おやすみ

週末なのに残業よおー。来週もよおー。まあ、お金がもらえると割り切って行くしかありやせん。





ちょいと今日は疲れましたので、寝ります。明日は短めの配信を行う予定であります。





リスナーさんの影響でしらたまくんを読んでみたけれど、あれはイカン。カワイイなあ。今週の運動会で、しらたまくんが男子生徒におおいかぶさるシーンとか…いいなあ! そういえば猫ってあんましもりもり触ったことないよ!


喋る猫、いいなあ。多分ろくなこと言われないだろうけど。





僕は犬派ですが、マサムネが喋ったらなんて言われるのだろうか。おい、散歩散歩ー! だけだったりして。わしは都合の良い男…。





それでも全然かまいません!





いかん、疲れたので寝ます。おやすみなさい。

東京旅行3日目「立川! そして砂川七番!」

 最近、チョット疲れ気味でありまして。なんかもう、日常の挨拶で「セーックス!」とか「あそこ、ときめいてる?」とかやらかしたいくらい疲れてまして。やりませんけど。


P1040886_R.jpg


 さあさ、皆さん、もう1ヶ月以上も引っ張ってる東京旅行記はっじまるよ~! 今回は立川の続きでやんす。モノレール砂川七番にやってきたところからですね。そしてこの画像は、懐かしき上京物語スタートの地。10ヶ月ほど転がり込んでいた友人宅でやんす。友人は音楽家で、自宅に女子高生を招いて音楽レッスンなぞもしておったため、これでもアパートは防音加工。家賃は7万くらいだったように記憶しています。


 女子高生が来る時、僕は外で時間を潰したりしてたなあ。あと、友人にことづてを頼まれて焦ったりしてた。基本的に若い娘は緊張するから苦手だっ(だけどロリコンです)。


 あとここは近所にコンビニがなくって、最寄りのローソンまで徒歩で結構かかってましたわい。そしてそこの店員の態度が悪いとか文句言ってた。友人と夜中に良く買い物行ってたなあ。音楽家といったら高尚な職業って感じはするのだけれど、彼は結構めちゃくちゃな奴で、色々振り回されたこともあった。けれども気が合うというか、一緒にいて楽しかったのだなあ。


 ちなみにパチンコの釘読みを教わったのも彼からです。そこから自分なりに工夫を重ねて今に至るわけだ。けれども完全なる5号機時代に突入するまで、ほとんど打ちませんでしたけどね。ゲヘヘ。


P1040888_R.jpg


 アパートの目と鼻の先にあるのが安楽亭。いつでも焼肉食いに行けるやーん! と思うでしょ? しかし友人が「あすこはまづいから」って言ってたもんで、結局一度も行くことなくここを去っちゃったのだ。ここよりさらにまづいラーメン屋にはちょくちょく行ってたのにね。あすこのまづい塩ラーメンライス定食600円、懐かしいなあ。


P1040891_R.jpg


 こういう何気ない曲がり角すら愛おしい。当時は友人から自転車を借りてアチコチ走り回ったもんです。そしてボロっちいホールや古本屋なんかを発見して歓喜してたっけ。立川のこのへんは、緑が多くてまるで愛媛にいるような錯覚に陥りそうになりますが、モノレールってモンがあるんだなあ。すげえなあ。


P1040890_R.jpg


 このパン屋さんは、確か友人と静岡へ行く時に寄ったお店ですよ。その他の日にもたびたびパンを買ってましたけどね。まだ営業していることに感激!


P1040892_R.jpg


 そしてここは西武鉄道とモノレールが交差している玉川上水駅。遮断機なぞはなく、自転車用の地下トンネルをくぐって向こう側へと抜けるわけですが、上京当初はその存在が分からず車道の方を自転車で駆け抜けてましたよ。こわい!



P1040893_R.jpg


P1040895_R.jpg


 これが地下ダンジョン…もとい、自転車用通路でありんす。カッチョイー! 距離は結構長めで、夜に歩いていると、こわい。モンスターとのエンカウントにご注意を。


P1040896_R.jpg


P1040906_R.jpg


 地下トンネルを抜けると、出た! 僕が一度だけ入った○ッタ店、その名もチェリーヒル。名前の由来はモノレール桜街道駅からでしょうねえ。10年前から過疎ホールだったけれど、やはり潰れてしまいましたか。パロットの花月、つまらんかったなあ。しかし久しぶりに見ると結構でっけえ建物だったことに驚き。当時は寝カフェとかなかったはづですよ。このへんには寝カフェがないので存在自体はありがたいけれども、そんなん入れる前にパチンコ屋の方をどうにかしろやーとツッコミたくなりますね。


P1040898_R.jpg


 うおー24時間経営のラーメン屋さん! 愛媛にゃこんな便利なお店、ござんせんよ。ファミレスや牛丼屋ではラーメンらしいラーメンなんて食えませんしね。ここで初めて友人と飯を食ったなあ。深夜だったと思います。その前に、モノレール沿線のホール紹介してもらってたからね。お互いパチンコ馬鹿だったのう。最近の僕は、一度ホールに入っても2時間打つかどうかじゃなかろうか。この前、Pポロ伊予店を覗いたら客に顔を見られただけで吐き気がして、すぐに出てきたよ(失礼なやっちゃ)。


 まだまだモノレール沿線の旅は続きます。




今月35万負けてるので小遣い下さいについて。

 ゲエーッ!? 35万あったら、自分の生活レベルだと3ヶ月くらい仕事しなくていいんですが。パチンコやら競艇やら、ギャンブル百般じゃないですか。いけませんぜ! 自分は公営ギャンブルっちゅーもんはハマらずに終わりそうっす。埼玉時代、浩二くんの2013年初競馬配信で逆張りしたったけど見事にハズれちゃったから、こりゃ博才ないなと。あと、レース系は今からデータを集めるのがしんどいっす。PATも愛媛銀行じゃ無理ですしねえ。

動物画像ですよー

 紫陽花の季節ですね。


P1010810_R.jpg


 これは確か久万高原町のあたりだったと思います。そういえば最近、アチラ方面に行ってませんなあ。父親が退院するまであまり遠くにも行けませんわい。


P1010901_R.jpg


 さて本日は動物画像をば。おっちゃんはね、残業だったからこの犬のようにぐったり横になっとるのよ。ぐでー。


P1010809_R.jpg


 はうわっ、溶けてる猫がいるー!? 猫って本当にやらかいですね。


P1010294_R.jpg


 これはちょっと前の記事に出てきた、三津浜商店街にいた猫です。もっちりしてる。もちもち。


P1010334_R.jpg


 ギニャー! 黒い鯉が餌にたかりまくりじゃあ~! これ、本来は白鳥用の餌箱なんですけども。よほど腹が減っていたと見えますね。そういえばどさくさに紛れて亀もいるー。これはまさに、とるかとられるかの戦国時代よ。


IMAG0999_20150603225833d00.jpg


 でっけえチクワが歩いてる。ブルドッグも可愛いなあ。ただ、可哀想なことに寿命が短いし、あまり運動ができないのだ。ちなみに茶色の方は、重い。見た目通りでした。


P1020033_R.jpg


 大洲の展望台にて。ここってつつじ祭りの日だと入場するだけで500円取られるんですねえ。僕がこの前行った時、たまたまそれで、猫を見にきただけだったのに500円取られてアタッマきた。


IMAG1701.jpg


 今年のGWに行けなかった上野動物園のビロコウさん。僕の目的はゴリラであり、とりあえず撮っただけなんだからねっ! と言いつつしばらくその様子を観察してたり。来年こそは上野でゴリラとご対面したい…。


P1010298_R.jpg


 出会って間もない頃のマサムネさん。まだ目が三角であります。


IMAG0450.jpg


 闇深し。


 では、明日早出なので寝ますっ。

色んな風景チョイ出し

 ワー永井兄弟スロバトルだー。もう24時間やっちゃいなよ(無理)! 浩二くん、GOD引くとか魅せますなあ。そして女女男でひとつも図柄揃わんとか…やっぱり魅せおるわい! ひとまず午前1時くらいまではがんばって観るかっ…。


P1040705_R.jpg


 さて本日は、デジカメの隅っこに入ってたチョイ撮り風景画像でやんす。撮った画像は全て使いたいのじゃ~! というわけで、これは我が母校、郡中小学校の裏山の中でやんす。20年以上ぶりに登ったわい。しかしこれ、誰かに見つかっちゃったら言い訳無用の不審者扱いですなあ。


P1040707_R.jpg


 あっ、神社が見えてきた。なるほど、ここに出るのか。小学生時代はあまり奥まで入らなかったから気付きませんでした。


P1040709_R.jpg


 そして神社である。一応おみくじなんかも販売されてるけど、一体誰が買うのじゃろうか。よしんばお金が入ったとしても、どこぞの悪ガキに窃盗されそうなセキュリティですよ。あわわ。


P1040713_R.jpg


 馬! 神社を守る、馬である。しかし作りが手抜きなのか、いまいち締まらない顔でやんすね。


P1040963_R.jpg


 これを見るとお金に困らなくなるという銭形砂絵。銭形平次のOPで大立ち回りが行われた場所でもあります(だったと思います)。ちなみに僕は、これを見た後に特番の実戦を行ったらボロくそに負け、しばらくお金に困ることになりやした。ちくしょう。あれはまあ、そもそもホールが駄目だったんですけどね。右打ち機の大当たりラウンド中にフルオープンしかけるとか、どういう調整よ!?


P1040967_R.jpg


 この近くにあったパチンコ屋。結構前に潰れて放置されている状態ですね。この頼りない「パチンコ」のフォントデザインがたまらん! そしてやる気のないホールロゴ。まあ潰れるでしょうよ。しかし開いてたら入りたかったなあ。


P1050104_R.jpg


 パチンコ屋といえば、この前しまなみ海道の大三島ICを降りたらこんなホールがありました。中はドラム缶やら材木やら。すっかり資材置き場と化していたため、古い台が残っているなんてことはなかったようです。残念! そういえばここ、高知の山奥にあるキング檮原に似てる気がします。


DSC_0633_2015060222013474e.jpg


 と思ったけど、意外と似てませんでした。ちなみにコチラは今でもバリバリ営業中。


P1000179_R.jpg


 広島は鷹野橋商店街のおもちゃ屋さん。ここは結構長いことやってらっしゃる。僕が20代の頃にも営業してましたからね。今度行ったら中を覗いてみたい…かも。久しぶりにフェリーで広島行きたいなあ。けどこの前しまなみで尾道行ったばっかりだしなあ。


P1050030_R.jpg


 芦 屋 雁 之 助




エミフルを伊予市って言ったら松前人に数されますよについて。

 うっ、やられかねないので謝っときます。すみません! で、服画像の後ろのポスターですが…これ、確か当時の彼女からもらったものなので、どこから流れてきたかは分かりやせん。しかしあの画像でミッチーってわかるとか…嫌な予感しかしません。

これで愛媛コンプリート!「台ダム」

 この前ホタルを撮りに行きました。

P1050056_R.jpg


P1050055_R.jpg


 全然上手く撮れませんでした。ちくしょう。





P1050079_R.jpg


 そんなわけで今回は久々のダム! しかも愛媛最後のダムだ! 永かった…道なき道を行ったこともあった。電波が通らず配信にならないこともあった。このダムでついに愛媛コンプリートですよ。感無量であります! いやあ、ここね、愛媛のダムとは言うのだけれど、しまなみ海道を渡らないと行けないの。大三島ICを降りて20分なのだけど、ダム見るだけで片道2120円かかったよ…。


P1050080_R.jpg


 しかし最後のダムと言っても、ちっさい島にあるものだから規模の小さいこと。おまけに電波も通りません。やってくれた喃。


P1050085_R.jpg


P1050083_R.jpg


 あ、あまり綺麗な感じでもないぞ!? 大丈夫かしら、ここ。心なしか水門とか動かす小屋的なモノも少ない気が…いや、完全に少ない!?


P1050088_R.jpg


 ちなみにここから奥へ行くと台ダム周回線なるものに入ります。スピードを落とし、安全運転で走ろう。ますます電波が通らないゾーンになっちゃいますが。


P1050081_R.jpg


 あっ、職員さんがダムのメンテナンスしてる。お疲れ様でっす! しかしここ、ほとんどひと気がないから万一にでも溺れちゃったらエライコトになりそうでやんす。僕、泳げません!


P1050090_R.jpg


 そして水門! あら? 上がったり下がったりする門がないぞえ。ずいぶんと簡素な作りでやんすねえ。あまり水量を調整するとか、そういった作業には縁がないのでしょうか。もしくは予算が…。


P1050092_R.jpg


 さて、いよいよ愛媛最後のダムカードを頂きに上がりますよ!


P1050093_R.jpg


 こここ、これが台ダムカードだーっ! サンクス、ヨンクス、ゴリックス! ダムは四国で良く見かけられる重力式コンクリートダム。そして建設目的は「F=洪水調節」「N=不特定利水」「W=上水道」となっております。画像を見る限りでは、やはり開閉するような門はなさげですね。まあ、ダムが活躍しなくていいって、平和なコトだということかしらん。


20150601214402465.jpg




勝ち技をファミマで購入しました! について。

 そういえばもう出てました! アッハー。



 スロ専だけど購入して頂いたようで、感謝感謝であります。シゲキ編集長も喜ばれると思いますよ。個人的には実戦部分の文字数が少ないことが気になっていますが、どうでしょうか。本当は2ページくらい頂いてレトロ台の実戦部分や画像の枚数にも力を入れたいものですが、なにぶんニッチなページでありますから。なかなか上手くいかんもんです。

 地方色も…出したいんですけどねえ…。そういうのはいらないそうでやんす。まあ、全国紙ですからしゃーないっす。
Amazon
スポンサードリンク
ゴリ夫Tシャツできました
スポンサードリンク!
スポンサードリンク
楽 天
楽天で探す
楽天市場
欲しいものリスト
http://www.amazon.co.jp/registry/wishlist/2GGKHQR2MKQXZ/ref=cm_sw_r_tw_ws_x_mdLaybA9TJG3Y
リンク
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
地域情報
114位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
10位
アクセスランキングを見る>>
みんな大好きDMM
DMM.com DVD通販、レンタルなどの総合サイト
検索フォーム