生まれて初めてのオフ会は…
定時で帰ったはいいが、何をしようか迷う。そんな週の中日ってやつであります。
そんなわけで本日は、昔々、初めて行ったオフ会のお話しでも。それは今をさかのぼること20年ほど前、僕がまだMSXでパソコン通信を行っていた頃であります。MSXとは言っても、僕が購入した頃にはすでに大半のソフトハウスが撤退しておりまして、高校を卒業する頃にはコンパイルが毎月発売していたディスクマガジン「ディスクステーション」も最終号を迎え、シムシティやロードス島戦記2の移植は泡と消えた末期の時代でした。それでも同人界隈は元気そのもので、有志が各地でMSXイベントを開催し、僕はそれに参加することにより楽しいMSXライフを満喫していたのでした。同人サークルの総称は確か、草の根ソフトハウスと言っていたように思います。僕も恥ずかしながら1人サークルを立ち上げておりました。今考えると、とても人様に見せられるようなものでもないものだったなあ。ディスクマガジン形式で、なんというか攻撃的な、ニコ生的な…やんちゃなソフトでしたね。
話がずいぶん逸れてしまいましたが、その時、福岡で開催された同人イベントにて、PC98のモデムがMSXに繋げるという同人周辺機器が販売されていたため、面白半分で購入したのが僕のパソコン通信の始まりでした。いやはや、ほんとにそのへんのワゴンで買った98のモデムで繋げたのだから、驚いちゃった。確か95、6年くらいだったように思います。もうそろそろインターネットなぞ、そういう言葉がチラホラ出てきた頃ではないかしらん。
ちなみにMSXでまっとうにパソコン通信を始めようとしたら、まず専用モデムを用意するのが大変だろうし、金もかかるだろうし、末期にユーザーとなった僕にとって、絶望的な環境にありました。ああ、素晴らしき同人魂。あの界隈は職人肌の方が非常に多かった印象です。
そうして僕はMSXから、リンクス…いや、ニフティ…いや、まずはそのへんの草の根BBS(掲示板のようなもの)にアクセスしておりました。当時はタウンページをパラパラめくれば、普通にBBSの電話番号が載っていたのです。そこから愛媛のBBSに色々とお邪魔してました。しかし前述したように、世はすでにインターネット時代が始まりの刻を告げようとしていた頃。行くとこ行くとこ、みんな過疎ってて、ログが1つや2つしかないなんてザラでした。あれは寂しかったなあ。
しかしMSX関連のBBSは結構賑わってて、僕自身も書き込みに参加したりしていましたね。イベントレポートなんか書いたりして。しかしそういう所って、大体県外なんです。東京に、大阪、福岡などなど。パソコン通信はインターネットと違ってBBSごとに電話番号が異なりますから、通話料が問題でした。そこでなるべく通話料を節約するように、ログイン、ログの取得などのコマンドを予め打ち込んでおき、終われば即ログアウトできるようにしていました。書き込みたい場合は、ログイン前に文章を書いておいたり。ここからさらに西田敏行がCMしていた001番KDDを利用して、なんとかやっていたわけです。001番KDDとは、電話番号の頭に001を付けてから電話すると、国内ならどこにかけても通話料が1分1円というサービス。当時利用した方もいらっしゃるのではないでしょうか。
BBSの空気は基本的に平和そのもの。たまーにケンカもあるけれど、結局のところ、皆紳士なので事故なんてものは皆無でしたね。少なくとも僕の巡回していたところは。今の某掲示板と違い、BBSによっては書き込むためのIDを取るために個人情報を入力しなければならないところもありましたから、皆、発言には責任を持っておりました。僕は若かったので、一度IDを剥奪されたなんてこともあったり…ええ、若かったんです。今はもうおっさんですから、さすがにいいトシこいてやらかす発言なぞはしませんので。もう今年で40だもの。
そんなこんなでパソコン通信ライフを楽しむゆたか青年。オフ会にはいつ参加するの!? 続く。
04/05 先日、家の近所に迷いうさぎが出現して、道路で車にクラクション鳴らされてたんで保護しようとしたけど本人は飼われたがってなくて、捕まえても逃げようとするので危なくない山奥まで連れてって放したんよ。ネコ以上に扱いが難しいわについて。
うさぎは寂しがり屋だと聞きますが、なかなか懐かない動物のようで。かわいいけどめんどくさい性格ですねえ。うさぎは近所では見掛けないけれど、ひと気のない山道を走る際には轢かないよう気を付けます。しかしこっちだと轢かれてるのってタヌキばっかなんですなあ。
04/05 4年前ぐらい行ったときは30パイコーナーがあってプレボや南国娘とかかなりレアな30パイが稼働してましたねについて。
まじっすか!? 4年前でもプレボはレトロ台ですねえ。ぜひとも30パイでプレイしたかったっす。高知のホールは、寂れててもなんだかんだ面白そうな空気を発してるから好きだなあ。
04/06 MCAP時代の貴重な画像をありがとうございます。パフェに対しての燃え出すような熱い魂はその当時に養われたんですねについて。
いやいやいや、自分はラップもヒップホップもやりませんて! ダースレイダーさんと一緒に写れたのは幸運中の幸運でした。しかしシークレットゲストにとんでもねえビッグなアーティストを呼ぶ、妙なイベントでしたよ。知り合いの漫画家の単行本発売記念イベントと聞いてたんですが…。
そんなわけで本日は、昔々、初めて行ったオフ会のお話しでも。それは今をさかのぼること20年ほど前、僕がまだMSXでパソコン通信を行っていた頃であります。MSXとは言っても、僕が購入した頃にはすでに大半のソフトハウスが撤退しておりまして、高校を卒業する頃にはコンパイルが毎月発売していたディスクマガジン「ディスクステーション」も最終号を迎え、シムシティやロードス島戦記2の移植は泡と消えた末期の時代でした。それでも同人界隈は元気そのもので、有志が各地でMSXイベントを開催し、僕はそれに参加することにより楽しいMSXライフを満喫していたのでした。同人サークルの総称は確か、草の根ソフトハウスと言っていたように思います。僕も恥ずかしながら1人サークルを立ち上げておりました。今考えると、とても人様に見せられるようなものでもないものだったなあ。ディスクマガジン形式で、なんというか攻撃的な、ニコ生的な…やんちゃなソフトでしたね。
話がずいぶん逸れてしまいましたが、その時、福岡で開催された同人イベントにて、PC98のモデムがMSXに繋げるという同人周辺機器が販売されていたため、面白半分で購入したのが僕のパソコン通信の始まりでした。いやはや、ほんとにそのへんのワゴンで買った98のモデムで繋げたのだから、驚いちゃった。確か95、6年くらいだったように思います。もうそろそろインターネットなぞ、そういう言葉がチラホラ出てきた頃ではないかしらん。
ちなみにMSXでまっとうにパソコン通信を始めようとしたら、まず専用モデムを用意するのが大変だろうし、金もかかるだろうし、末期にユーザーとなった僕にとって、絶望的な環境にありました。ああ、素晴らしき同人魂。あの界隈は職人肌の方が非常に多かった印象です。
そうして僕はMSXから、リンクス…いや、ニフティ…いや、まずはそのへんの草の根BBS(掲示板のようなもの)にアクセスしておりました。当時はタウンページをパラパラめくれば、普通にBBSの電話番号が載っていたのです。そこから愛媛のBBSに色々とお邪魔してました。しかし前述したように、世はすでにインターネット時代が始まりの刻を告げようとしていた頃。行くとこ行くとこ、みんな過疎ってて、ログが1つや2つしかないなんてザラでした。あれは寂しかったなあ。
しかしMSX関連のBBSは結構賑わってて、僕自身も書き込みに参加したりしていましたね。イベントレポートなんか書いたりして。しかしそういう所って、大体県外なんです。東京に、大阪、福岡などなど。パソコン通信はインターネットと違ってBBSごとに電話番号が異なりますから、通話料が問題でした。そこでなるべく通話料を節約するように、ログイン、ログの取得などのコマンドを予め打ち込んでおき、終われば即ログアウトできるようにしていました。書き込みたい場合は、ログイン前に文章を書いておいたり。ここからさらに西田敏行がCMしていた001番KDDを利用して、なんとかやっていたわけです。001番KDDとは、電話番号の頭に001を付けてから電話すると、国内ならどこにかけても通話料が1分1円というサービス。当時利用した方もいらっしゃるのではないでしょうか。
BBSの空気は基本的に平和そのもの。たまーにケンカもあるけれど、結局のところ、皆紳士なので事故なんてものは皆無でしたね。少なくとも僕の巡回していたところは。今の某掲示板と違い、BBSによっては書き込むためのIDを取るために個人情報を入力しなければならないところもありましたから、皆、発言には責任を持っておりました。僕は若かったので、一度IDを剥奪されたなんてこともあったり…ええ、若かったんです。今はもうおっさんですから、さすがにいいトシこいてやらかす発言なぞはしませんので。もう今年で40だもの。
そんなこんなでパソコン通信ライフを楽しむゆたか青年。オフ会にはいつ参加するの!? 続く。
04/05 先日、家の近所に迷いうさぎが出現して、道路で車にクラクション鳴らされてたんで保護しようとしたけど本人は飼われたがってなくて、捕まえても逃げようとするので危なくない山奥まで連れてって放したんよ。ネコ以上に扱いが難しいわについて。
うさぎは寂しがり屋だと聞きますが、なかなか懐かない動物のようで。かわいいけどめんどくさい性格ですねえ。うさぎは近所では見掛けないけれど、ひと気のない山道を走る際には轢かないよう気を付けます。しかしこっちだと轢かれてるのってタヌキばっかなんですなあ。
04/05 4年前ぐらい行ったときは30パイコーナーがあってプレボや南国娘とかかなりレアな30パイが稼働してましたねについて。
まじっすか!? 4年前でもプレボはレトロ台ですねえ。ぜひとも30パイでプレイしたかったっす。高知のホールは、寂れててもなんだかんだ面白そうな空気を発してるから好きだなあ。
04/06 MCAP時代の貴重な画像をありがとうございます。パフェに対しての燃え出すような熱い魂はその当時に養われたんですねについて。
いやいやいや、自分はラップもヒップホップもやりませんて! ダースレイダーさんと一緒に写れたのは幸運中の幸運でした。しかしシークレットゲストにとんでもねえビッグなアーティストを呼ぶ、妙なイベントでしたよ。知り合いの漫画家の単行本発売記念イベントと聞いてたんですが…。
スポンサーサイト