fc2ブログ

サガ3最終回「聖剣揃えて戦って」

明日は大阪行くぞー。フェリーの予約もうまい具合にいきました。やったー。








そんなわけで本日は、サガ3の巻~。あとは聖剣を揃えるのみ! ソロモンとエクスカリバーは既に手に入れたから、あと2本。つるぎ、まがたま、かがみを揃えてくさなぎのけんを作ってもらい、残りはヨルムンガンドの抜け殻に入ってムラマサを手に入れるのだ。しかしムラマサは呪われているため、ステスロス船内にいるまさむねに呪いを解いてもらおう。これで聖剣マサムネが手に入るぞ。














長いようで短い、そんな道のりだった。結局、モンスターやサイボーグって、どこで役立てるのかわからずじまいだったなあ。人間とエスパーで安定といった感じ。











そしていよいよラスボスであるソール神に挑む! って、あれ、これはティールじゃない?








ヤバい! ソール神の意識が、悪いヤツに乗っ取られようとしているぞ。早くどうにかしないと! ここのソール神は何もしてこないので、こちらもMPの無駄遣いはせず、ひたすら叩いているだけでよろしい。





うわーストーリーの都合で、結局乗っ取り被害に遭うソール神だったー。これが最後の決戦! MPは満タンか? エリクサーはごっそり持ってきたか? あとはエスパー1人に毎ターンヒーラーを唱えさせ、やみのはどうでやられた仲間をエリクサーで生き返らせる。この繰り返しで楽々攻略できるぞ。





見事ラグナ神の野望を阻止し、水瓶も元通りにした一行。これで滅びの未来はなくなったのだ。








そして細胞ひとつから人を蘇らせることのできるスーパーサイエンティストによって、父親とかが簡単に生き返った。めでたしめでたし。


あれ? ステスロス2には父親の脳が搭載されているというR-TYPE的な設定は…? この世に父親の脳がふたつ存在するってことになりますね。やだー!
スポンサーサイト



【香川】おうどんおいしい

うわー体力きっついー。最近はペンを持って、なるべく何かを描くようにはしているのだけれど、やはり元々そういうのが不得意なためか、3日に1枚くらいしか描けない…しかも簡単なやつしか。





そんなわけで本日は、この前食べたおうどんの巻~。ここは香川に行くとほぼ必ず食べに行くうどん屋。店名は、はりやと言います。開店時間は11時からなのだけれど、最低でも30分前から並ばないと第一団にあぶれちゃうぞ~。





ここのオススメは、かしわ天ざる! もちろん大盛りさ! 画像で見ても分かるこの麺の透明感。もちもちシコシコだよお。チェーンのうどんが食えなくなりそう。かしわ天も塩コショウでしっかりと下味がついてて、食べるとサクサクフワフワ。麺つゆをつけるとさらに世界が変わるぞ!


ここでよく、しりきれとんびさんとうどんを食べたなあ。というか、彼オススメのお店でしたし。突然消息を絶っちゃったけれど、元気にやってらっしゃるかしらん。





今度はここだーっ! おっつぁん、俺も腹が減っちまったよ…。店名は忘れちゃったけれど、高松駅近くのアーケード街を歩き回れば見つかるはずさ!





店内には有名人のサイン色紙がズラリ。あっ、capsuleの中田ヤスタカのサインもあるじゃない。すまん、これくらいしか知らないのだ!





ここでもかしわ天ざるを頼んじゃう鶏肉大好き侍。だって、かしわ天美味しいじゃないですか! こういうお店が近所にあったら休日は必ず食べに行くのになあ。そういえば松山のホームランドーム近くにあった、かしわ天ざるうどんのあるお店、いつの間にか潰れてた…。それはさておき、ここのかしわ天も絶品! 衣がいい! 味は薄めなので麺つゆにつけて食べちゃえ。


この日は珍しくハズレの店に入らなかったゆたかさんでした。というか、T中くんが危険そうな店は露骨に嫌がるんですもの。冒険心が足んないぞ(余計なお世話)。

【香川】T中くんはメイド喫茶に行きたかった

さちおくんの新作スタンプを購入したけれど、送る相手がいないとです。





そんなわけで本日は、この自販機があるあたりのメイド喫茶に行きましたの巻~。いや、四国って基本的にメイド喫茶なんてほとんどないから、すぐ分かりますってばさ。


ちなみに行きたがってたのはT中くん。僕は打ち合わせやらなんやらで何度か本場東京のお店に行ったことあるから、特に用事はなかったわけで。





さあ初めてのメイド喫茶だぞ、きっと浮かれるに違いない…と思ったら、何故か憮然とした態度でメニューを開き始めるT中くん。どうやら彼の期待には添えなかったようです。おさわりサービスとかね、そーゆーのないからね、君ィ。もうメイドさんが来てもローテンション。メイドさんに対してあまりにも申し訳ないから、一生懸命フォロー入れたりしたのだけれど、わしゃ店員と違うぞ!?


T中くんはまず、ココアを注文。クリームとチョコスプレーたっぷりの甘そうなものでした。これいいなあ。お値段も500円とわりかしリーズナブル? これならクリーム大盛りコースも設けて、メイドさんにチューブから搾って頂くとかもアリではないだろうか。T中くん、どう?


ここはメイドさん曰く、メイド喫茶というより喫茶店に近い営業形態なので、料金は割とリーズナブルだそうです。そういえば新橋で打ち合わせの際に連れてってもらったメイド喫茶は、ドリンクバーのコーヒーみたいなのが800円近くしてたし、それに較べたら良心的ですね。





彼はココアを一気に飲み干した…。君は彼女が欲しいといいながら、喫茶店での過ごし方も知らんようじゃな…。ええーい、どうするんすかこれ。とりあえず来店ノートに落書きでもするか。それで出来たのがゴリラの絵であります。T中くん画。





僕はいつものゴリ夫と、森沢優。黄色がなかったから、パーカーとスカートを塗ることができなかったよおー。来店ノートには色んなお客さんが思い思いに書き込みをしてました。中にはすごい書き込みの常連さんも。この人、月何回来店しているんだ!? と驚いてみたり。


あ、T中くんが追加注文したホットケーキが来たようです。メイドさんがチョコペンで絵を描いてくれるんだって。





ノートに描かれた2匹のゴリラ、どっちかを描いて下さいと頼んでみたら、僕のが選ばれました。そして完成したのがこれです。う、上手い! 初めてなのにちゃんと描けてる~。これのどこがすごいかというと、チョコペンで鼻の部分を忠実に描くと潰れてしまいそうなところを、簡略化することによって避けているところです。しかもゴリラっぽさは失われていない。このアドリブ力、やりますねえ。


みたいなやりとりも、メイドさんとやってたりしたんですよ。ずっとT中くんが憮然としたゴリラになってたからー。もー!





なんだかんだと気軽に行ける雰囲気のメイド喫茶でしたので、香川で発作的にメイド喫茶行きたくなったならココ! って感じですね。名刺はトレカみたいに何種類もあるみたいなので、お好きな方は集めちゃってー。


追記。香川というだけあって、メニューにうどんがあります。しかも目の前でメイドさんが大根をおろしてくれるぞ!

猫たち

帰宅してうたた寝してると、昼か夜かわかんなくなりますね。あるあるー。





そんなわけで本日は、猫のコーナー。寒いので風を避けて固まっている猫たち。





1匹出てきました。ひょこり。








白いのも出てきました。キミ、すごく首が伸びるなあ!








海辺でのんびりしています。





寒そうだから1匹くらい連れて帰ってやりたい…?

誰得ストリートビュー!「学生街の元古本屋、元ゲームセンター」

古本屋もゲームセンターも減っちゃった!





そんなわけで本日は、かつて学生街にあったゲームセンターや古本屋の現在は!? といった感じで平和通り、高砂、清水町あたりを散策していきます。





まずはここ。店名は忘れたけれど、遥か昔、ファミコンの時代から子供たちの遊びを支えてきたゲームショップ。しかし残念ながら、サターンやプレステが出てきたあたりで長い歴史に幕を下ろしました。個人経営のゲームショップも、ゲオが進出してきてからは減少の一途を辿っていますね。





平和通りにあるこのマンションの1階は、ピース30というゲームセンターでした。当時はテーブル筐体メインで、どのゲームも1プレイ30円という安さから、僕は日曜日になると自転車を走らせてここに通ってました。初めてここを発見したのは雨の日で、プレイしたのは餓狼伝説だったなあ。スト2もまだテーブル筐体だったもので、対戦の際は「対戦いいですか?」と断ってから隣に座る必要がありました。僕は下手なのでずっと断ってましたが。


そして、この隣が城北ざっしで、ゲームに飽きたらここで表の雑誌を立ち読みしたり、漫画を買って帰ったものです。





もうレンタルボックスになっちゃってますが、ここもゲームセンターだったのです。小さいお店でしたが、それなりに客がいた気がします。1プレイ50円でした。





ちょっと記憶に自信がないんですが、この駐車場になった場所にはバンバンというゲームセンターがあった気がします。1プレイ50円で、客層はシューティングゲームを好む方が多い印象でした。ちなみに2階もあり、そこはなんと1プレイ10円。ただし冷暖房は一切ナッシンといった具合でした。





もしかしたらこっちだったかもしれません。あれだけ行ってたのに忘れてしまうなんて…。








バンバン2は、まだ現役! 音ゲーも最新ゲームも、レトロゲームだってあります。ただ、昨日行ったけど土曜昼にも関わらず客があまりいない。ぜひとも遊びに行って欲しいなあ。テーブル筐体のドンキーコングJRだってありますからぁん。





この建物は、かつて古本屋でした。店名は全く知らなかったのだけれど、店内は薄暗く、雑誌や漫画は床の方に雑な感じで平積みされてて、恐らくずっと放置されていそうな雰囲気でした。しかし古本屋好きにはそれがたまらんのですよ。まるで宝探しのような感覚でお目当ての本を探してました。古い近代麻雀オリジナルを何冊か買ったなあ。今はもうないけど、とっとけばよかった。





大学近くにあるこの建物は、昔ゲームセンターでした。静かなゲームセンターって印象でしたね。そもそもあまり客がいなかったからでしょうけれど。





そして、そのゲームセンターの近所には古本屋がありまして、僕はここで新井素子の小説を何冊か買った記憶があります。このあたりはあまり通らなかったから、いつなくなったのか、全く覚えていません。





そして最後は、かつて写楽堂と双璧をなした古本屋、城北ざっし。2階建てです。この時代を感じる外観が素晴らしい。





キャンパスセガの看板はそのまんま放置。大昔はゲームセンターだったようです。





しかし土曜昼にも関わらず、シャッターが降りておりました。ま、まさか…!? みんな、古本屋とゲームセンターは大事にしよう!

【香川】カフェグレコのチョコレートパフェ!

昨日は運転しっぱなしでして、疲れたー。T中くんと一緒だと寄り道ができぬから休憩もないのじゃ。





そんなわけで本日は、高松駅近くのアーケード街にあるカフェ、グレコのパフェの巻~。なんとも渋い外観。素敵だ!





店の外にこういうショーケースがあると、非常に助かりますね。パフェ発見!





さて、それではさっそくチョコレートパフェなぞ注文しましょう。店内に若者はほとんどおらず、昭和な雰囲気に輪をかけておりました。Macノートでフラペチーノだのなんだの、そんなものは一切ナッシンの安心空間さ!








ほどなくしてパフェ到着。フルーツたっぷりだけれどチョコレートパフェさ! しかしこれはちょっと…チョコソースを全体にかけちゃってるから、柑橘類やリンゴにもかかって見た目が悪くなっちゃってる。味もチョコとは合わないだろうし…。








まあ出てくるのは早いし、600円と安いし、雰囲気、雰囲気ってやつですね。今度は来た時はフルーツパフェにしてみようっと。みんなも行こう、カフェグレコ!

【香川】誰得ストリートビュー!「マルゲっていうのかな?」

香川のブックオフ行こうとしたら、T中くんは「ブックオフとかどこも一緒じゃないですかー」とか言ってきた。違うんだ! 本棚の中身とか特に違うわけで、同じなのは名前だけなんだーっ(心の叫び)!





そんなわけで本日は、行ってきました高松駅近くのアーケード街! その中にゲーセンがありましたのでちょこっと遊んできましたよ。店名は、丸にゲと書いてあるから、マルゲでいいのかしらん?





お店は3階建てで、1階には太鼓の達人とチュウニズム、そしてプリクラに…これがありました。こんなの初めて見た! 見た感じ2001年のものみたいです。


あと、入口に高速モグラ叩きがありました。これ、本当に高速です。目は追いつくとしても、素早い手の動きを要求されます。片手でハンマーを持つため、必ず途中で疲れます。よって、どこかで持ち替える必要がありますね。それに気付いたのはゲームが終わった後ですが。ちなみにレスリングの女王吉田沙保里が48点でしたが、僕は29点でした…難しい!











2階はプリクラコーナーで女性のみしか入場できないため、3階をば。ここにはポップンや頭文字Dなどがありました。アーケードゲームは一部遊技中止の札が貼られてで寂しい。











アーケードゲームは、昔懐かしメタスラ3、ボンバーマン、お手並み拝見なぞありました。そして定番の麻雀格闘倶楽部。なんだかおっさん臭いコーナーと化しております。コインスナックのゲームコーナーがこういったラインナップですね。けれどもこういうのが落ち着いちゃう昭和のおっさんでした。みんなも行こう!

喫茶店でモーニングを

明日はうどんを食べに行きまする。





そんなわけで本日は、旧道56号線沿いにある松前町のあかずきんでモーニングを食べたの巻~。昔からあるお店だけれど、気になりつつも通り過ぎてまして、この前やっと入れました。





なかなか雰囲気のある店内。中に入ると、すでに食事を終えた常連らしきおじいちゃんが、漫画を読みながらくつろいでおりました。さて、モーニングを食べようかと思うも、まずはメニューの確認ですね。だがしかし、店主のおばちゃん曰く、メニューは汚れててはづかしいから出てないの…とのことでした。けれどもパフェはやってるらしいので、今度また食べに行くことにしました。





こちらがモーニングでございます。お味噌汁、サラダ、目玉焼き、マーガリンを塗ったトースト、ジャム、コーヒー。パンにお味噌汁がついているのは、高知で目にして以来でした。けれども、しめじたっぷりで美味しかった。


カラオケもあるよと言われたけれど、さすがにモーニングの時間帯から、しかも人前で音痴を披露するのは無理だなあ。一体機材はどんなのだったんでしょう。レーザーディスクなら逆に無理してでも歌ってみたかったかもしれない。


のんびりとした朝に落ち着いた雰囲気。みんなも行こう、あかずきん。

同じようなものばかり食べてる? んなこたあない!

今日はアホほど仕事しました。明日仕事すれば連休なので、がんばらねば。





そんなわけで本日は、食べ物の記録の巻~。これは広島で食べたつけ麺ですね。場所は、鷹野橋あたりでした。あのへんは寂れた商店街しかなくて飯を食うには絶望的なロケーションかと思ったけれど、こういうお店があったんですね。特盛500gまで追加料金ナッシン! 食べてみると、これが超濃厚な魚介系。うーん魚くさーい(褒め言葉)。美味しく頂きました。





自宅にて年越しそば。愛媛にいる限りはそばを食うのってこの日だけですね。東京行ったら必ず富士そば食いますが。下手したら3食そばの時もありけり。





伊予市には遅くまでやってるうどん屋が、がんば亭の1軒しかありません。ですから夜にふとうどんを食べたくなったら、ここに頼るしかないわけで。味は…まづくもなし、美味くもなしってところでしょうか。まあ、カレーうどんは誰が作っても美味いのだ。





毎週食べたくなる、珈食亭のサービス定食。各650円で、これは唐揚げ定食なのだけれど、でかいでしょ、唐揚げが。見た目のインパクトならチキンカツ定食のがすごいと思うけれど、最近は唐揚げに落ち着いてます。ただここ、客層に合わせてか、ごはんがやらかいんですよね。少し固めになんないかしらん。





今治へと向かうバイパス沿いにある山もりのぶっかけうどん。以前はねっこという店名だったのだけれど、経営者がかわったようで。けれども変わらぬ美味しさで安心しました。ここは17時に閉まるから昼くらいにしか食べられないのが残念。そんなこと言ったら、香川のうどん屋は大体15時くらいにはしまっちゃうんですけどね。





80年代のアイドルソングが流れる素敵なお店で豆カレーを食べました。ナンのおわかわり自由が嬉しい。けれどもカレーのお店って何故かどこも空いてますよね。秋葉原行った時も、ヨドバシ屋上のカレー屋だけは空いてたから、たまにそこで食べたりしてました。ナン美味しいです。

誰得ストリートビュー!「浅海駅近くのファンシーショップ」

再来週はちょっと大阪行きたいですね。気になるものがあったので。





そんなわけで本日は、新年初のファンシーショップフレンドの巻~。心のオアシスであります。





新年明けましたということで、店内には1000円のお楽しみ袋がありました。3000円相当の雑貨が入ってるとのことです。ここの店主さんの人柄を考えると、絶対にハズレはないと思いますよ。それこそ申し訳ないくらいに。








かわいい空間。僕が結婚して子供が出来たらここに…という望みはほぼ潰えているので、妹に託します。





ああっ、エクート! のマグカップがまた増えてる!? 買っても果てのないコレクション道ですわ。いや、コレクションと言うにはちょっと違うかも。実際に使ったりしますしね。去年のクリスマスにはエクート! のお皿でケーキを食べました。








エクート! と同じデザイナーが製作している猫グッズなんですが、可愛すぎて最近こちらも気になってきています。ペンケースとか良さそう。





ほら、これ。背中のチャックが開くんです。もしかしたらペンケースではないかもしれないけれど、それでも可愛い!





さあ、お菓子も買いましょう。








そんな感じで購入したのがこちら。お皿はパンとかサラダとか、あと滅多に食べないけどケーキなんかも乗せましょう。食卓が華やかになりますね。みんなも行こう、ファンシーショップ!

猫たち。

たとえばお店でおやつを手に取れば、それがブルボン。








そんなわけで本日は、近所の猫たちの巻~。ブログを始めた頃と較べれば、ずいぶん顔ぶれもかわったものです。








僕は、茶トラやサバトラが好きです。よく懐いてくれたり、毛並みがいいイメージなんです。個人的に。








寄り合いかな? ケンカではなさそうでした。仲良くしましょう。








ついに黒猫を体内へと取り込むことに成功したのじゃ~。嘘です。寒さのせいか、懐に潜り込んできました。

サガ3 その10「砂漠の町へ行け」

パチンコ屋と喫茶店と古本屋にしか行ってない三連休です。来週は職場のT中くんとうどんツアーやります。





そんなわけで本日は、サガ3です。実はブログの更新よりゲームの方がやけに進んでしまい、それによってストーリー進行を忘れがちといった状況に。まづい、まづいですなこれは。とりあえず塔の番人を倒して古の魔法を作ることの出来るシャルルがステスロスに乗ったってところから。


砂漠の町へ向かう一行は、突然襲いくる竜巻によってステスロスを破損してしまいます。仕方なく歩いて砂漠を渡ろうとすると、そこにはヨルムンガンドが!





なんとか撃破し、砂漠の町に到着。そこはステスロスの乗組員が住む町でした。ステスロスが破損した旨を伝えると、2号機を出してくれるという。やったね。








聖剣探しの旅を続けますが、2本目は割かし簡単に手に入ります。観光名所か、抜けない聖剣のある町なぞありまして、そこでスポンと抜けばハイ終わり。仲間のネメシスが聖剣を抜くためのカギだったようです。エクスカリバー獲得! 聖剣はダメージ耐性のある敵にも普通に攻撃が通るので強いぞ!





あ、まさむねというおじさんがステスロスで武器職人を請け負ってくれるそうです。ハッキリ言ってお金で買える武器は、聖剣の存在が判明した今、必要かは疑問が生じますが…。





道中のダンジョンで手に入るかがみ、まがたま、つるぎの三種の神器を持って行くとくなさぎのけんを作ってくれるのです。つるぎは同じく三種の神器を探している家族から譲って頂けるのですが、もしやこの3人、前作の…!?








雲の上の町、クラウドではズカウバが仲間となり、船内で防具を作ってくれます。ひかりとやみの玉を合成すれば、より強力な防具が!





さらに、せいなるオイルとちょうごうきんを持って行けば、イージスのたてを作ってもらえます。お前の牙は届かないっ…!


なんて感じでやってますが、正直、記事に起こすまでのタイムラグがあって内容忘れちゃったりなんかして申し訳ない感じになってます。レベルは大体30くらいですね。


ステスロスに乗りながらのバトルだと最初にステスロスの全体攻撃が発生するし、HPやMPを減らしまくっても戦闘終了後に船内モードでカプセルホテルに入れば全回復なので、経験値稼ぎをしたい場合に重宝します。僕はめんどくさがりなのでやりませんが。というよりも、道に迷っている間にどんどんレベルアップする程度の方向音痴です。


あと、この段階までくると町に蘇生魔法が売られていますが、もうお金も余り放題だと思いますからエリクサーを死ぬほど買い込んで持って行く方が効率いいかもしれません。パーティ編成にもよりますが、MPは攻撃全振りくらいの気持ちで。

たまには喫茶店でモーニングを

休日の楽しみといえば、外食なんです。





そんなわけで本日は、喫茶店のモーニング特集~。って、これは入ろうとしたら用事があるからって断られたとこだった。個人経営の喫茶店というのは、こういうこともあるので寛大な精神が必要なのですよ。今度は入るぞ~。








気を取り直して、これは西条の桜三里を抜けてずーっと行った国道沿いにあるル・リアン。西条の片田舎にそぐわぬオシャレな外観だなあ。





モーニングは基本のセットが500円。小倉あんが乗ると550円になるみたい。あとピザトーストなんてのもありますね。





僕は甘いのが好きなのでフレンチトーストのセットを。たっぷりのコーヒーにスープ、そしてサラダとゆで卵もついてきて500円は、なかなかいいんじゃないかしらん。ちなみにゆで卵はコーヒーゼリーにもできますよ。


美味しく頂いて、さあ出発! モーニング以外にはパンケーキなどもありました。ただ、残念なことにパフェはなし。若い子はみんなパンケーキ好きか!?

誰得ストリートビュー!「いつのパチンコ屋!?」

三連休! 四国脱出はしませんのでのんびりと。





そんなわけで本日は、四国中央市へと向かう途中にあった、国道沿いのパチンコ屋の巻~。正確には元パチンコ屋ですね。








中には古い台が眠っているという様子なぞなく、植木鉢や消化器などがありました。まあ、あまりジロジロ見てると不審者扱いされかねないため、チラリと見ただけなんですが。





パチンコアポロ。かつてはネオンが輝いていたらしいのだけれど、末期はパとアがつかなくなっていたとか。閉店する前に行ってみたかった…。





こういう女の子の絵は、昔のパチンコ屋によくありましたよね。SFチックな絵柄ものもあったはず。これ描いた人は、今何歳くらいなんでしょう。





すぐそばの建物も、なんだか寂しげでした。ラーメン屋はとうになくなっているみたいだけれど、囲碁クラブは今もやってるんでしょうか。

誰得ストリートビュー!「八幡浜のアーケード街を歩く」

足の痛みは、まだ完全にはひかず。この状態で長距離歩いちゃうとまづいことになりそう!?





そんなわけで本日は、八幡浜にある銀座商店街の巻~。二宮忠八って誰だよ!?


(※明治時代の航空機研究者とのこと)





スマホでお手軽に高画質な画像が撮れちゃう時代、カメラ屋さんは苦しい時期でしょうね。一時的にインスタントカメラが流行ったりすることはあるものの、人は皆、楽な方に流れて行っちゃうから…。たまにはフィルムと写真に触れる機会も設けましょ?





楽しそうに文字が躍る、レコード屋の看板。しかし僕は、ここが開いているのを見たことがありません。どうやらずいぶん前に廃業してしまったようです。そういえば未だに並ぶCDは90年代、下手すりゃレコードだって置いてある店は、今も開いているのだろうか。割と近くにあったにも関わらず、確認するのを忘れてしまった。





商店街のおばちゃん服屋は、大抵どこに行っても生き残ってたりするものです。おばちゃん強し!





ここは夜になったら賑わう場所かしらん。奥の方には夜遅くまでやってるうどん屋が。一度は入ってみたいかも。





ヘアスロ!? どんなスロット屋なんでしょう。それはさておき、僕が若い頃は、このへんにも古臭いパチンコ屋があったんです。何故かクッキーを置いてる本屋もあったし、おもちゃ問屋だってあった。東京行ってた10年の間に、アーケード街はすっかりゴーストタウンと化しちゃった。





八幡浜はちゃんぽんの聖地なので、レストランでも普通に取り扱っているのだ。しかしどうも僕には、どれも同じ味にしか感じられないのです。スープがね。食べ慣れてないからかしらん。





ここはちょっとした雑貨屋さん。比較的若者向け…だと思います。しかしながら、この町に若者はどれだけいるだろうか。ほもそもここを歩いている時に若者とすれ違っただろうか。むむむ。





またいつか再び、商店街の時代が戻ってくるのでしょうか。それはわからないけれど、みんなも行こう、銀座商店街!

新年初は、喫茶モンブランのフルーツパフェ

明日は大阪行くかどうか…迷っちんぐ! 今年は色々行っておきたいのです。去年は高知ばかりだったしね。








そんなわけで本日は、八幡浜のアーケード街に古くからある喫茶店、モンブランのパフェの巻~。





と、その前に昼飯だ! 喫茶店といえばナポリタンですね。このお店ではイタリアンという名称でしたが、そんなの関係ねえ! 下には薄焼き卵が敷かれていたよ。タバスコとチーズをかけて食べると…美味い! これぞ喫茶店メニューの王道! ちなみに大盛りで680円なんです。素晴らしい。








さて、いよいよフルーツパフェを注文だ。本棚の空手バカ一代を読みながら到着を待つ。バカよ、まさにパフェバカよ!








モンブランのパフェは、昔懐かしい味のパフェ。缶詰の果物に、ポッキーのようなお菓子、そしてスーパーのフードコートで食べたことあるようなアイス。カラフルなチョコスプレーって、あまり見なくなりましたね。けれども、こういうのが古き良き喫茶店のパフェって感じだ。いいなあこの雰囲気。みんなも行こう、モンブラン!

サガ3 その9「4本の聖剣と乗組員を探せ」

休日はおやつ食いました。








そんなわけで本日は、サガ3であります。未来行ったり過去行ったり、果ては時空を越えてなんて、こりゃもうゲームの世界ですよ。さてネメシスを救出した後は、ステスロスの乗組員を探さなければいけないらしい。さすがに素人で管理しとくには限界というわけだ。まずはバルザイという人物を探すわけだけれど、何やら神様とお話し中。








しかしどうも話の通じる相手ではなかったよう。そりゃあ、こんなグロいんだもの。苦労しながらも倒してやると、あっさりステスロスの乗組員になってくれた。チョロい! 今後は船内で武器を売買したり、作ってくれたりするようになるぞ。


そしてソロモンソードも奪取。そういえば未来を崩壊させる原因となった神様とお話つけにいくには、4本の聖剣が必要らしい。うん、これ対話は対話でも、完全に肉体言語での対話だな。あと3本か。そうなると、バルザイさんに武器屋を開いてもらっても今さらってことになるね。





今度の乗組員は、魔法を作れる頼もしい奴。しかし死なない怪物を倒して骸を持ってこいとかトンチのようなことをおっしゃる。これはどうも、神と戦うために必要なことらしい。死なない相手にどう立ち回るか、それを知るのが目的だそうだ。ゲームボーイの限界きちゃうよ(メタ発言)!








パゴスが目的のそれらしいのだけれど、彼いわく、塔にいる限りは死なない、いや、死ねないのだそうだ。ならば将軍様、このパゴスを塔の外にお出し下さい…ってわけにもいかない。結局のところ肉体言語で解決しかないか。戦闘終了後、バルザイがやってきてパゴスの魂を成仏させてくれた。その手があったのかー! 無事、骸を獲得。








パゴスが遺した言葉によると、川を越えて砂漠へ行けとのこと。そのためには水門を塞いで川を干上がらせろだって。だから倒して塔からすぐサヨナラってわけにもいかないのだ。ダンジョンをさらに巡って、複数ある水門を全て塞ごう。ちょっとしたパズルゲームになっているが、簡単なので悩む必要はない。





次は砂漠をこえて行けぇい…と、その前にシャルルに骸を渡そう。これで船内に魔法屋が出来上がる。今まで集めた魔法石で古の魔法を作ろう。まずは火×火で無属性魔法のアシュラを作るといい、らしいよ?

猫坊に媚びまぁす!

連休多い、嬉しい。








そんなわけで本日は、猫坊に媚びまぁす! ちっさくまる~くなっちゃう猫。








ポリポリ…キリッ! ってなってる。後ろで子猫が見ているよ。








この子は動き回るのでめちゃめちゃブレるのである。スマホにタックルは健在。








やべっ、見つかっちゃった!

とれとれピチピチだったのだ!

昨日は新年会でした。








今年の新年会は、なんとなんと、かにでした。かに道楽でした! ヴォースゲー。








お通しからしてカニですよ。さすがー。あと、コップもカニ。





カニのしゃぶしゃぶ。もう、ひと口食べただけで「うめえー!」って叫んじゃったさ。隣のT中くんが大袈裟っすよーって言ってきたけれど、その本人もひと口食べた瞬間に同じリアクションしちゃってるもんなあ。





カニのお造り。生のカニもまた…美味し! なんだこの甘み! 宝石箱やー! つるんと食べてしまいまった。コース料理はゆっくり食うべきなのに、僕のテーブルは食いしん坊の若手しかいなかったため、次の料理が運ばれてくるまでに暇を持て余すことに。





焼きガニ。お造りより身が取りづらかった。美味いことは美味いに決まっておりやす。ひえー。





カニの茶碗蒸し。匂いだけ嗅ぐと、何故か金ちゃんヌードルの匂いがしたのだけれど、ヌードルもカニのエキスか何かを使用しているのでしょうか。実は茶碗蒸しって苦手なんですよね。小学校時代に出たカップのそれが、匂いを嗅ぐと屁の如き香りがしたため、クラスのみんなは現イーヨ近くのドブ川に捨てて帰ってたっていうね。そんなトラウマがあるため、それ以降茶碗蒸しは…って、これもンマーイ!





カニの天ぷらなんて、文句なしに美味いってば。僕は噛む力が強いので殻も頂きました。このへんでいつものまぐろ物産系女子が酔っ払ってそのへんの社員に絡み回るといった事態か発生。我々、呆れ返ると共に、絡まれないよう息を潜める。そして、年寄り連中がそろそろ食えなくなってきているため、こっそりと他のテーブルから天ぷらをくすねてきたりして。





酔っ払ったまぐろ物産が、そのへんの花瓶を倒そうとしているため、上司たちが肝を冷やしているのを横目にデザート。豆乳ババロアですって。ちょいと意識高いかもね。個人的には意識のド低いプリンがいいなあ。


そんなこんなでえんもたけなわ、若い衆は風よりも早く撤収し、僕はT中くんとバッティングセンター巡りを楽しむのであった。

久々のモーニングバイキング

休日ばっか天気悪くなっちゃってコノー!





そんなわけで本日は、桜三里を抜けたところにある喫茶店、じゃがいもの家でモーニングバイキングを食うてきました。眠い目をこすってわざわざ山越えて行くとか、食い意地張りすぎか!





ここは60分一本勝負。お値段は800円とリーズナブルだ! さあ食うぜえ。





安いからといって品揃えがショボいわけではありません。パンやご飯は種類が豊富、カレーに味噌汁、サラダもあるぞ。





そして鶏肉料理も…。目玉焼きと菜っ葉を合成した見た目のヤバい料理は、意外と身体に良さそう。





さて2皿目。麺類はパスタと焼きそばがありました。焼きそばは最近、日曜日によく食べるのでパスタを食おう。ブロッコリーを添えれば身体にいいぞお。





なんて言いつつ3皿目は焼きそば取っちゃったりなんかして。あ、ドリンクバーもあるので好きなのを飲めぇい。牛乳はありませんが。そんな感じで朝から満腹の土曜日でした。この後、ロッキー西条店の当たらないパチンコでボロクソに負けました。オラァン!

サガ3 その8「時空をこえろ」

おやつ抜き4日めです。毎日2袋ほどのお菓子を食べていたのですが、それを止めたら下痢気味の症状が出なくなりました。恐らく毎日許容量以上のお菓子を食ってたんだろうなあ。けどお菓子大好きです。やめらんね!








そんなわけで本日は、サガ3の巻。ミロクのいる塔に来たはいいが、途中、魔物の手によってディオールと離れ離れにされてしまう。塔の最上階で発見した隠し扉に入ると、そこにはミロクにより卑怯な手で倒されたディオールの姿が。怒りに震える一行 は、少々苦戦を強いられつつもミロクを倒したのだった。ミロクは状態異常攻撃が厄介だぞ。








ここでステスロスのパーツ、じくうワープを入手。あ、ディオールは瀕死だったけど生きてました。やったね。





ここから、ステスロスを操作することが可能となる。高い山は越えられないが、移動は速いし、敵を発見すれば、まず先にダメージを与えてくれる強い味方だ。それに、室内にはカプセルホテルなどが付いており、体力の回復から状態異常回復までドンと来い! ありがてえ~。








じくうワープで時空を越えると、そこには見たことのない世界が広がっていた。なあに、海や山なんて、魔法で飛び越えられるさ…と思ったら、なんとこの時空ではそういった魔法は通じないとのこと。海を渡るには船が必要ってわけだ。








街の人の話によると、ネメシスがフェンリルにさらわれたらしい。ネメシス…どこかで聞いた名だ…(忘却の彼方)。船が出るようになるまで、人助けと行こうじゃないか。そしてネメシスを救出する一行。





ネメシスは、こんなナリでも実は武闘派。まさかりかついで大暴れだ。攻撃魔法はあまり強くないものの、ケアルガなどの回復や補助魔法は非常に頼りになるぞ。

【香川】店の名前は知らないが、すごいサービスのお店だなあ

おやつ抜き3日目です。倦怠感! とか言ったら何中だよってツッコまれますわ。





そんなわけで本日は、店の名前は知らないが、すごいお店に行ってきたの巻~。あ、よく見たら峠って店名じゃん! なかなかいい外観してるでしょう?





時間的にはおやつの時間にさしかかろうとしていた時だったので、店内に人はなし。ストーブが室内を暖めながら、来客を待ちかねていた。看板にはセルフと書かれていたのだけれど、それっぽい設備はナッシン。というか、入って早々に今日の定食は唐揚げと〇〇だよって言われたので、僕は当然唐揚げ定食を注文したのでした。ちなみに〇〇の部分は、唐揚げに気を取られて覚えてないのである。えへん。





ここではワンカップの空き瓶がコップだ。渋い! 本棚にあった包丁人味平を読みながら、料理の到着を待った。





すると、出てきたのがコチラ。こ、これで540円!? 僕はてっきり唐揚げ4個くらいで適当にキャベツ乗せて、小盛のごはんでも出てくるのかと思ったよ。良い意味で期待を裏切られた! 歓喜! 唐揚げと漬物は少し塩分高めかと思ったけれど、よくよく考えたら店の近所にはトラックのパーツ屋なぞあるし、汗をかいて働く客層のためのお店だから、味付けは間違ってないのでしょう。うどんが空気になっているけれど、僕はこのお店、好きです。





すぐ近くには、かつてよく夜中のドライブで遊びに行ってたゲーセン跡地が。パチスロは50クレジットだったし、ゲームは50円と10円があり、古いのから新しいのまでなんでもござれといった楽しいお店だっただけに、閉店は非常に残念でした。峠道にこういうお店があるってだけでワクワクするのになあ。

【広島】沖本商会で遊べぇい

こういう場所がいつまでも残って欲しいって、思うわけです。





そんなわけで本日は、沖本商会の巻~。駄菓子屋なんだかゲーセンなんだか、はたまたパチスロ屋なんだかわかんない外観ですが、店主殿曰くゲーセンだそうです。昔はゲーメストに店名が載ってたんだって。あれに載ったら大したもんですよ。





どうも、ユニバキッズ四人衆です。ギース様も大好きユニバのノーマルタイプを、みんなも打とうぜ! 僕はサンダーシリーズが好きです。初代はリプレイ外しが難しくて中段くらいしかマトモに外せませんでした。





入口すぐの場所にはクレーンゲームがズラリ。蛍光色のプラスチック製玩具も眩しい! 意味もなく欲しくなっちゃう。クレーンゲームは景品が取れると100円分のお菓子と交換できるぞ!





エレメカとネオジオ筐体発見! 今の時代、ちびまる子ちゃんが現役で稼働しているなんて!?





ミッキーがデコレーションされたハッピーランドは、店主のアドバイス付き。4番を狙うといいらしいぞ! この蛍光色をふんだんに使用した盤面デザインって、昔のパチンコ台と雰囲気が似てますよね。だからおじさんの心も掴んで離さないのさ! 昭和のおじさんは蛍光色が好き。





このタイプの筐体って、よく駄菓子屋に置かれていたイメージですね。狭いながらも住みよい我が家、なんとなく落ち着く大きさです。メタルスラッグシリーズはすぐ死んじゃうから苦手なのだけれど、コンティニュー何回してもオールクリアなら景品がもらえるらしいし、1000円両替して狙ってみても良かったかなあ。くっ、時間さえあれば…(松山行フェリーの最終便が早すぎる)。





おっきい方のネオジオもありました。月華の剣士とKOFシリーズが入っているようです。月華の剣士は、弱い弱いと言われていても天野が好きでした。友人は赤髪のキャラ使ったり、コスプレしたりしてましたね。強そうだった記憶があるぞなもし。





こ、これは…先人達のハイスコア記録!? 逆光でハッキリは見えなかったものの、42年の歴史は確かにそこにあった。僕はここに載るだけの腕前はないけれど、一生懸命ゲームを楽しもう。


みんなも行こう、沖本商会! 続く

サガ3 その7「浮遊大陸に乗れ!」

サガ3のストーリーを忘れがちなので、更新は早めにやっとこねば。





海底のサイエンティスト、パルサー博士に会いに行くと、浮遊大陸に乗る手筈を整えてくれた。まずは神殿付近の桟橋で待ち構え、浮遊大陸がきたならばロケッティアで飛び乗れ!











飛び乗った先には、街があった。強カッコイイ装備が売られていたので、さっそく購入だ。街の人の情報によると、みずがめをなんとかするには、ソール様の復活が必要だと。うーん、そうは言ったものの、ひとまずはミロクを倒し、ステスロスのパーツを奪還することが先決だな。











そして一行はミロクのアジトへと向かうのであった。ダンジョンが少し複雑になってきており、攻略に時間がかかってくると思うので、電池切れには注意しよう(GBユーザー向けのコメント)。




猫坊に媚びまぁす!

正月は広島しか行ってないにもかかわらず、何故かお金がないため、正月太り解消も兼ねて1週間おやつ抜きチャレンジを行うこととす。しかしこれは…意外とキツい…(1日目からかよ!)。








そんなわけで本日は、猫坊に媚びまぁす! 茶トラが目の前でゴロゴロし始めた。その様子を2匹の猫達が伺いに来て…オチはありません。








スマホが珍しいのか、この子はいつも頭をぶつけてくるのだった。痛くないのかしらん。








珍しいアングルで撮れた…かもしんない。

【広島】沖本商会で遊ぶ

髪を切りましたので、もう食事中に自らの髪を食ってしまうことはないね。しかし明日から仕事ですよ。懐は抜け殻につき、また頑張って稼がないとねえ。正月太りも解消したい。





そんなわけで本日は、広島県にある沖本商会に行ってきたの巻~。せっかく来たからには冷やかしだけでなく、ちゃんとお金を落としていかねばね。





それでは魅惑の4号機コーナーへ突入だ! かつてゲーセンにおけるゲームコーナーの定番と言われていたサンダー、花火、大花火をば。今となっては定番でもありきたりでもなくなっちゃったなあ。





5号機の新鬼も楽しかったよねー。しかしフェリーの時間を考えると、うっかり長いの引いちゃったらもったいない。ここはやっぱり、花火でいこう!





筐体の上には、昔のガイドの特集ページを切り抜いたものが! おおお、貴重な1ページ! この頃はまだパチンコもパチスロも打ってませんでした。それが今や…ああ、道を踏み外しちゃったなあ。





初当たりはこの出目から。通常時にも出るのだけれど、ロケット花火が発生したのでボーナスであります。これはビッグ。





なんとここは、リプレイハズシを推奨する優良店だったのだ! 450点獲得すればメダルが出てくるとのことなので、がんばるぞ! しかし残念、ハズシは成功したものの、何故か示し合わせたかのようにクレジットに表示された数字は449。あと1枚じゃないですかーやだー! 当然、持ちクレジットで続行だ!





今度は間違いなくリーチ目。初代ハナビは中リールの引き込みが悪い上に風鈴も目押しが必要なため、適当な場所で押すと小役をこぼしまくるので注意しよう。個人的にはこっち側の氷を狙うとこぼしやすい。もう、下手なんだからあ~。これもビッグだったので、今度は余裕で450に届いたーっ!





そして払い出されたメダルがコチラ。おお、なんと分かりやすい。これを持っていけば400円分のお菓子をもらえるぞ。やったね。





この彩り豊かな駄菓子コーナーときたら! いくつになっても心が躍りますね。思わず目移りしちゃう! 子供に人気なのが、長く伸ばしたものを巻いたコーラ味とのこと。そういえば西条にあった駄菓子屋さんでも、似たようなお菓子が人気だって言ってたなあ。





僕は当然、甘いもの尽くしなんですけどね。帰りのフェリーで少し食べちゃったけど、餅チョコが美味しかった。


みんなも行こう、沖本商会! 続く

【広島】沖本商会に行ってきた

昔の夢を見ました。彼女はあの時のまま、僕は許されないまま。はっきりとした感じではなく、ぼんやりと別れたままだったけれど、彼女の大切な時間を奪ってしまったことを謝りたかった。








そんなわけで本日は、年末に行ってきた沖本商会の巻~。広島市内電車の駅から少々離れた場所にあるそのお店は、外観から中身まで、魅力がたっぷり詰まっていました。





パチスロのパネルにストII、おやつ販売所!? 個人的には10円パチスロというものが気になりますが、開業42年の由緒あるお店は…一体何屋さんなんだ!?





中に入るとビックリ! ここはゲームセンターだったのだ。パチスロ機には電源が入っていなかったのだけれど、お店のおじさんが僕の姿を確認すると、全台に電源を入れてくれた。これは…打つしかない!





パチスロのラインナップは、沖ドキや番長2など、割と新しめの台が多め…








かと思いきや、俺の空や初代北斗、それに沖スロ打ちを沼へといざなった島唄などの4号機がズラリ。サンダー、花火、大花火は、昔のゲームコーナーなら定番の機種でしたね。





「4号キで一発大逆転!」の貼り紙に、なんだか懐かしさを感じるのは僕だけでしょうか。秘宝伝や鬼浜もあります。懐かしいなあ。鬼浜はストック機ですが、独特のシステムでストック放出を抽選してましたね。伝説の漢、翔に勝ってみたかった…。秘宝伝はバケの偏りに泣かされた思い出が甦りますが、なんだかんだ楽しかったなあ。








5号機時代にホール内シェアの下克上を果たしたアイムジャグラーと、甘さとゲーム性で人気を博した初代リンかけもしっかり設置されていた。このラインナップときたら! 時間が無限にあればいいのに…。


さて気になる沖本商会の営業時間は14:30~24:00だ。みんなも行こう、沖本商会!


画像が多すぎるので続きます。



【広島】イルミネーションが綺麗だったのだ

金曜仕事でした。今朝は呑気に雑煮作って食ってました。したらば会社から電話がきて、今日仕事だって。餅を喉に詰まらせるかと思ったわ! 例年通りだったら他部署より1日早く休んで1日早く出勤だったのだけれど、どうもうっかり勘違いしてたようです。まあ、出勤といっても2人だけなんで、そこは謝ってナアナアで済みました。ありがてえ~。








そんなわけで本日は、広島のイルミネーションの巻~。街から歩いて帰ってたら、こんなに綺麗なイルミネーションが。結構な規模だったので、歩いて一番端っこまで行っちゃった。








現在、左足の小指周辺が歩くたびに痛むのですが、思えば広島で張り切って歩き回ったせいかもしれません。実際、医者にもアキレス腱がくたびれて、かわりに小指あたりにある腱を酷使したから痛むようになったんだよ~って言われましたし。











けれども骨に異常はなかったようでなにより。一生モンの怪我になったらえらいことですよ。少々大袈裟でも、こういう症状はちゃんと医者に診てもらった方がいいですね。








ちなみにあの日は、寺町から沖本商会まで歩いて行って、そこから最寄りの電車に乗って原爆ドームで降り、ブックオフ冷やかしてからイルミネーション見つつ、鷹野橋まで歩いたのでした。あの寒い中を普通の靴で歩き回ってたら、そりゃ少しは痛みますね。やだー。

誰得ストリートビュー!「お正月の松山アーケード」

肩が痛いでありんす。観念してマッサージに向かうも、予約なしでは入れないところばかり。しまった~!





そんなわけで本日は、正月の銀天街の巻~。人が多いとはいっても、都会のそれと較べるとやはり空いている方ではあります。銀天街といえば、小四の頃は何故かよく行く機会があって、電車を降りてまつちかから上がると、レコード店あたりでいつもポップコーンがかかっていたような気がします。もしかしたら違う曲だったかもしんないけど。





このコナンくんはずいぶん前からこんな感じで通行人を見下ろしている。いつからだろうか。中学時代はアニメグッズといえば明屋書店くらいしか取り扱いがなかったので、よく2階のアニメコーナーに通ってました。一時期、この正面あたりに古本を扱っている明屋書店もありましたが、残念ながらなくなりました。





GETは昔、ニチイだったりサティだったりしたのです。それがニチイもサチィもいかなくなって、今に至るわけです。当時は屋上にゲームコーナーがあって、そこでストIIや脱衣麻雀で遊んでました。屋上といっても屋内ではなく、夏は暑く、冬は寒かったけどいい思い出さ!





手前のうどん屋は、鍋焼きうどんが有名なようです。僕は基本的につゆに浸ってないうとんを好むので食べたことないんですよね。冬だからこそ行ってみようかしらん。





え? なんでただのセブンイレブン撮ってるかって? ここの2階は昭和の時代、ゲーセンだったからだよお。2階を見上げるとR360っていう球体のような筐体のゲームが見えたのです。あれはビックリしたなあ。確か1プレイ500円で、子供の僕は結局遊ぶことなく終わってしまったわけで。どっかに置いてないかしらん。








まつちかタウン。みきゃんやお遍路グッズなど、愛媛ならではの土産物が販売されています。他には地元で有名なカレーのデリー、澤井本舗の日切焼きなどグルメも充実。ここからいよてつ高島屋や、松山駅にも行けます。


あ、なんか正月ぽくない記事だ…。

誰得ストリートビュー!「正月の松山とは言ったものの」

雑煮美味しいです。





煮干の宝石箱やあ~! 前日から煮干しでダシとって、当日はアク取ってーと。この地味な感じが楽しいのです。








そんなわけで本日は、正月の銀天街ダーッ! 言うほど正月っぽい風景は撮っておりませんが。











正月の銀天街とはいっても、少し人が多いくらいですね。昔は色んなお店があって、週末は大賑わいだった松山中心部のアーケード街ですが、大型ショッピングモールの進出によってだんだん客足が遠のいていったのです。








じゃあ俺、同人誌買って帰るから…。信じられないだろ、愛媛にもメロンブックスとらしんばんがあるんだぜ。愛媛の若者は9割が田舎のヤンキーになるので、オタクショップなんかすぐ潰れるだろうと思ったら、意外と盛況な模様。隠れオタクがここに集まっているんですね。女子はアニメイト、男子はメロンブックスと棲み分けができている!?








途中、正月らしく餅まきが行われておりました。通路の半分を使用していたため餅まき民が隔離されており、なんだか隔離施設みたいだとか思ってみたり。横を通っているとこぼれた餅が足元に落ちてきて、それを必死な形相で拾いにくるこじ…おじさん。うーん、子供の頃ならまだしも、大人になったら餅くらいでは心が動かなくなってしまった。いやあ、正月ですね。

Amazon
スポンサードリンク
ゴリ夫Tシャツできました
スポンサードリンク!
スポンサードリンク
楽 天
楽天で探す
楽天市場
欲しいものリスト
http://www.amazon.co.jp/registry/wishlist/2GGKHQR2MKQXZ/ref=cm_sw_r_tw_ws_x_mdLaybA9TJG3Y
リンク
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
地域情報
114位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
10位
アクセスランキングを見る>>
みんな大好きDMM
DMM.com DVD通販、レンタルなどの総合サイト
検索フォーム