fc2ブログ

岩、岩、岩場で釣りをする

穴釣りをしようと思ったら…!?








たまには違う所で釣ろうというか、いつもの場所はフグがでけえ顔して泳いでいるし、釣れてもベラばかりなので新規開拓ですよ。しかし…穴釣りに適しない場所!? 風も波も強いなー。





なんか捨ててあるけど、中身どうしたのー!?








諦めて、荒れ狂う波に向かってちょい投げ~。したらば上手いぐわいに魚がかかります。ほぼベラなんですけれども。いや、このサイズなら焼魚で美味しく頂けるぞ。やったー。





そして根掛かりか!? と勘違いするほどの引きがあったかと思ったら、こんなでっかい魚も釣れました。糸が切れなくて良かった…。これなんて魚なんだろう…(無知)。





よく分かんないのでとりあえず煮てみました。美味しかったです。あとベラは焼魚と天ぷらで。この日はよく釣れました。
スポンサーサイト



誰得ストリートビュー!「桜三里のトンネル茶屋」

釣りしたり釣りしたりしてたらもう連休が2日終わっちゃった。





そんなわけで本日は、桜三里のトンネルを抜けたところにあるトンネル茶屋の巻~。通りかかるたびに気になっていたのですよ。けどなかなかタイミングが合わず数年…このままじゃイカンと入った次第です。








中に入ると、ドライブイン。昭和のドライブイン! とても懐かしい空気が漂います。目を閉じれば家族連れが、食事を注文しながら次はどこに行くか相談したりする光景が浮かんでくるよう。あとバス旅行の団体さんとかね。





外には緑が広がり、虫の声しか聞こえません。ちなみに閉店は20時です。





包丁人味平を読みながら、注文したトンネル定食を待ちます。





おお、なんと、これで700円!? うどんに唐揚げ、ごはんがついてこのお値段! とても落ち着く味です。こんなにサービスがいいのに…なんで夕飯の時間に客がいないんだー!? みんな、たまには桜三里を通ろう。そしてトンネル茶屋でご飯を食べよう!

誰得ストリートビュー!「11号線を逸れて小松の某所」

西条のナムコランドからレトロゲームが消えて哀しかったです。





そんなわけで本日は、西条から桜三里へ向かう途中、ただ11号線を通るだけではつまらぬと思って狭い通りに入ったの巻~。








11号線ばかり通っていると見えない景色もあるものですね。見たことの無い商店街? に来ちゃいました。呉服店とは…!?





ファミリーショップってなんだ!? 酒と文具が合体した全く新しいお店なのだ! 開いてはいたようですが、多分酒屋オンリーって雰囲気でした。正面からも撮りたかったのだけれど、何故か女児が5人、店の前で自転車の車輪を空回ししながらおしゃべりしていたため断念しました。こんなご時世ですもなのね。それにしても、文章にすると奇っ怪な光景だなあ。





時計と電器を合体させた(略)。一応やっているみたい。なぜか時計屋は営業している、寂れた商店街あるあるー。





年頃の男の子なら、クロスビデオって好きでしょう? さすがに営業してなかったけど、レンタルビデオだったんでしょうか。昔は町のあちこちにレンタルビデオ屋がありましたね。このへんだと代表的なお店がビデオイン松山でした。伊予市にもあって、よくクリィミーマミのビデオを借りていたものですよ。








人類が滅びた後の個人商店です。嘘です。今はもう、店頭にアイスのケースを置いてる店なんてありませんね。








いつの時代の自販機なんでしょう。500円玉に対応していないところがまた時代を感じます。そしてボタンが丸い! 左の値札を見ると220円や240円の文字が見えますが…。

アンティークカフェのチョコレートパフェ!

愛媛は雨です。








そんなわけで本日は、新居浜にあるアンティークカフェの巻~。昔は11号線沿いにあったのだけれど、10年前に移転したようです。何年も行こうとしては忘れてたけど、なくならない内に行っておかねば。





「ココハ ワッフルガ オイシイワヨ」

そう訴えかけているような…(そんなことはない)。けれども実際に色んな種類のワッフルが名物メニューだったりします。移転前に何度か食べたなあ。








そして注文したのがチョコレートパフェ。ワッフルちがうんかーいとツッコまれそうですが、ここはパフェのコーナーだ。しかし、なんかパフェっぽくないものがきてしまった…!?





とはいっても、メニューにはこういう写真載ってたしね。実は、載っていても「まさかこれがパフェの写真ではあるまい」と思っていたのは秘密だ! パフェの定義のひとつとして、細長い容器に入っているという条件があるのだけれど、うーん、まあ、美味しければいいや。


雑な説明をすれば、本来細長い容器に入っていたパフェの中身を、皿に移した感じです。だから中身は問題ないんです。


クリームとアイスの下には、フルーツやフレークが。ちなみに上に乗っているワッフルは固いので、歯のユルい人は注意が必要だ! それぞれの素材は非常にちゃんとしていて、アイスはベトつかず、するりと食べられます。チョコも風味がいいですね。最初はびっくりしたけれど、美味しいパフェでした。

山佐はスープラだけ作っとればええんじゃの巻




KIMG6247_R.jpg


 そんなわけで本日は、山佐の名機スープラSPのリーチ目画像の巻。最近愛媛の外に出てないものだから、過去画像でブログやってるわけですわ。中身を変えていきたいので、こういったスロ画像はあまり載せたくないのだけれど、うっかり自分の手元から消えちゃった時のための倉庫としてここに置いときます。まずは分かりやすいチェリーからの対角線ボーナス図柄~。


KIMG6256_R.jpg


 初代スープラでは採用されていない、7を見上げる土星たち。ネオプラからのリーチ目です。狙いどころにもよりますが、わりと出にくい印象?


KIMG6442_R.jpg


KIMG6461_R.jpg


KIMG6248_R.jpg


 このへんは綺麗で分かりやすい出目ですね。スープラといえば、愛媛は岡山に近いためか、4号機時代になっても設置しているホールが多かった印象です。いや、多いとはいってもやはりみなし機ですから、大型ホールにはなかったんですけどね。この時代のマシンはビッグ終了後に店員が鍵持ってリセットしないと再度遊技することができませんでしたから、大手からすれば邪魔っけだったんでしょう。それに、ストック機やAT機という爆裂機が幅を利かせていた時代でしたからねえ。朝イチから3号機やノーマルAタイプに走る客なんてほぼいませんでしたよ。パチスロ狂時代!


KIMG6467_R.jpg


 5号機のスープラだと、左リールのこの形は絶対に小役が揃わないようになっています。もう1コマ上だと小役ハズレでリーチ目。この出目、3号機だと微妙にバケが多かった出目ってイメージです。ビッグの時は、左右がもう1コマ下に止まって、中リールでハズれて…って王道パターンでした。当時のパチスロはコントロール式とテーブル式の2つの制御が採用されており、スープラはテーブル式だったため、ここから中リールど真ん中に7が止まってもビッグだったりすることがあったのです。制御の妙ですね。テーブル式については面倒なので説明は省きますが、コントロール式は現行機で採用されている「成立役を最大限まで引き込む」制御のことです。つまりボーナス成立時に7を狙って揃わなければ、もうバケしかないってなもんで。けれどもスープラは、枠上7の一発目も1枚役を上手く利用して、素晴らしいリーチ目を作り上げているのだ。あれは震えたなあ。


 はい、多分このくだり、実際に打ってないと分からないひとりよがりの文章です。仕事で書いてるんじゃないから別にいいのだー。


KIMG6443_R.jpg


 ネオプラだと場所によってはオレンジこぼしとなり、次のゲームで熱めの演出がきちゃう憎いヤツ。あれはオレンジ出現率に設定差があったから、取りこぼしはダメ絶対。当時は枠内プラ・チェ・7狙いで、左リールに7を出現させない小役狙いがスタンダードでしたね。あれだとオレンジが滑ってきた時だけ狙えば良かったし、なによりもテンパイ音がうるさかったという事情もあったりなんかして。


KIMG6261_R.jpg


 なんと、これでも入っちゃってる。オレンジVの代用リーチ目ってやつでしょうか。けれどもオレンジVは初代からバケが多くてまいっちんぐでしたね。けどスープラSPはバケ比率が高いと高設定が期待できるのでOK!? 広島某店でビッグしかついてないスープラSPのシマを見て戦慄しましたよ。あの県では絶対打たん。



毎週釣り~

サングラスを無くしてしまった…!





このサングラス。18の頃に800円で買ったやつだったのだけれど、どうやら海で落としちゃったみたい。長い付き合いだったのになあ…。





そんなわけで先週も釣りに行きました。満潮が朝5時ってなもんで、たまには満ち満ちの海で穴釣りしたいと早起きをしたわけでさあ~。場所は長浜。








とはいっても、あまり釣れなかったんですけどね。ポイントをカニ歩きで探している内にフグの猛攻に遭って餌を消耗しちゃったものだから、8時半には退いちゃうはめに。あ、仕掛けは相変わらずシンプルで、今回はテトラ玉を使用しました。スッと穴に入り込んでいくスグレモノさ!





その後、八幡浜でパフェ食べたりしつつ、眠いから早めに帰るかと考えるも、やはり未練が残ります。そこに釣具屋なんてあったら、リベンジするしかないじゃない!








今度は帰りに漫画みたいな岩場で釣り直し。けどやるのはチョイ投げなんですけどね。漫画だったら大物でも釣るのでしょうけれども。





ここではほちぼち釣れました…が、画像はナッシン。カサゴも釣れたんですってー信じて下さい。フグはいないし、根がかりもあまりなくていいところでした。けど穴釣りじゃありませんね、これ。





カサゴは煮て、身をほぐして煮汁と共に炊飯器にぶちこんでカサゴ飯にしました。え? 身が少ない? いやあ、いい1日でした。
Amazon
スポンサードリンク
ゴリ夫Tシャツできました
スポンサードリンク!
スポンサードリンク
楽 天
楽天で探す
楽天市場
欲しいものリスト
http://www.amazon.co.jp/registry/wishlist/2GGKHQR2MKQXZ/ref=cm_sw_r_tw_ws_x_mdLaybA9TJG3Y
リンク
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
地域情報
86位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
8位
アクセスランキングを見る>>
みんな大好きDMM
DMM.com DVD通販、レンタルなどの総合サイト
検索フォーム