【神奈川】ウェアハウス川崎に行ってきた! その壱
愛媛は台風平気でした。


そんなわけで本日は、関東旅行最終日に行った川崎のウェアハウス! 九龍城をイメージしたというこの外観、たまらねえぜ。ウェアハウスといえば関東県内にちょこちょこあるゲーセンなのだけれど、この店舗は特別製のようですね。ちなみに蕨北町あたり、17号線をずいっと大宮方面へ行ったところにあるそれは、普通のゲーセンでした。

うっひょおー、この入口。ちょっとしたサプライズがあったりしますが、それは来てみてのお楽しみ。みんなも体感しに行くべし!


こういうわざと汚す内装って、かえって手間も費用もかかりそう。素晴らしいセンスだ…。なんか窓の方からはまな板をトントンしている音など、生活音が聞こえてくるよ。凝ってるなあ。

さあ来ましたよ、2階レトロゲームコーナー。普通のゲーム機もあるけれど、ここはやっぱりレトロから攻めよう。

サービス台ならぬ、サビッス台!? 一応取りやすくなっているのでしょうか。しかしこれ、ガラス面を汚れ加工しているのかあ。けれども実際は綺麗に清掃されているというね。お店側の努力に頭が上がりません。パチンコ屋もこんな店舗があれば面白いのにー。まあみなし機置いちゃ駄目つってたら、内装は凝ってても機種ラインナップがどれも同じになりそう。

これは…!? 当時衝撃的だった、4人まで同時プレイ可能なアクションゲーム、ガントレットではありませんか! 銀天街ニチイの屋上にあったなあ。けど基本的にアクションとはいえロールプレイング要素もあり、当時まだショタっこであった僕にはワケが分からんゲーム扱いであり、プレイすることなくお店から撤去されていったわけさ。まあ実際大人になってからプレイしても小難しいかもしんない。曲はカッチョイイんだけれどね。

そして当時のセガといえば体感ゲームでしょう。レースゲームもあるぞ! アウトランと、これはなんだったっけ…。基本的にレースゲームはあまりプレイしないので詳しくないのじゃ~。しかしこの車載感、いいですねえ。

しっかりとテーブル筐体もあったりする。Mr.Doにギャラクシアン、ペンゴなぞもありました。この四角さがいいのだ。アップライト筐体って確かに見やすいけれど、おじさん世代にはやっぱりこれなんです。喫茶店で飲み物でも頼みながらプレイしたいですなあ。
さあ今回はここまで。次回はさらに中身を探っていきますよ。
08/29 エスカーゴって聞くと涙がでます。もう聞けないけど好きでしたね。初代の用心棒は近所から撤去されても隣県まで打ちに行ってたなー。それくらいハマりますた。ベット押して旋風ランプがつくと同時に汽笛が鳴るのがたまらんのですよ…について。
自分も「東京」は大好きで、今でもたまに聴きます。線路を見るたび、東京へ行くたんびに思い出したりなんかしながら。旋風の用心棒のアニメも名作でしたよお。パチスロは、勝てない台と言われつつも好きでした。旋風チャンス開始の汽笛、自分も大好きな演出ですよ。確か設定4が最強だと言われてましたが、そもそも狙って座れるものでなし、あまり勝てないまま終わってしまいました。1日に2回、大ATを引いた日もありましたが、演出は消灯系だったので後で気付いてみたり。旋風2も好きでしたが、作画は断然初代のが良かったですね。
08/31 猫には癒されますなー。トラ猫はライオンの子供にそっくりですな。ネコ科ということも頷けますについて。
猫が大きくなるとまんまライオンらしいですね。ゆえに小さくなくてはならないと。犬でさえ左手ぐじゅられるのに、猫が大きくなったら両手イカれてしまいそうじゃあ~。けどカワイイから困る。


そんなわけで本日は、関東旅行最終日に行った川崎のウェアハウス! 九龍城をイメージしたというこの外観、たまらねえぜ。ウェアハウスといえば関東県内にちょこちょこあるゲーセンなのだけれど、この店舗は特別製のようですね。ちなみに蕨北町あたり、17号線をずいっと大宮方面へ行ったところにあるそれは、普通のゲーセンでした。

うっひょおー、この入口。ちょっとしたサプライズがあったりしますが、それは来てみてのお楽しみ。みんなも体感しに行くべし!


こういうわざと汚す内装って、かえって手間も費用もかかりそう。素晴らしいセンスだ…。なんか窓の方からはまな板をトントンしている音など、生活音が聞こえてくるよ。凝ってるなあ。

さあ来ましたよ、2階レトロゲームコーナー。普通のゲーム機もあるけれど、ここはやっぱりレトロから攻めよう。

サービス台ならぬ、サビッス台!? 一応取りやすくなっているのでしょうか。しかしこれ、ガラス面を汚れ加工しているのかあ。けれども実際は綺麗に清掃されているというね。お店側の努力に頭が上がりません。パチンコ屋もこんな店舗があれば面白いのにー。まあみなし機置いちゃ駄目つってたら、内装は凝ってても機種ラインナップがどれも同じになりそう。

これは…!? 当時衝撃的だった、4人まで同時プレイ可能なアクションゲーム、ガントレットではありませんか! 銀天街ニチイの屋上にあったなあ。けど基本的にアクションとはいえロールプレイング要素もあり、当時まだショタっこであった僕にはワケが分からんゲーム扱いであり、プレイすることなくお店から撤去されていったわけさ。まあ実際大人になってからプレイしても小難しいかもしんない。曲はカッチョイイんだけれどね。

そして当時のセガといえば体感ゲームでしょう。レースゲームもあるぞ! アウトランと、これはなんだったっけ…。基本的にレースゲームはあまりプレイしないので詳しくないのじゃ~。しかしこの車載感、いいですねえ。

しっかりとテーブル筐体もあったりする。Mr.Doにギャラクシアン、ペンゴなぞもありました。この四角さがいいのだ。アップライト筐体って確かに見やすいけれど、おじさん世代にはやっぱりこれなんです。喫茶店で飲み物でも頼みながらプレイしたいですなあ。
さあ今回はここまで。次回はさらに中身を探っていきますよ。
08/29 エスカーゴって聞くと涙がでます。もう聞けないけど好きでしたね。初代の用心棒は近所から撤去されても隣県まで打ちに行ってたなー。それくらいハマりますた。ベット押して旋風ランプがつくと同時に汽笛が鳴るのがたまらんのですよ…について。
自分も「東京」は大好きで、今でもたまに聴きます。線路を見るたび、東京へ行くたんびに思い出したりなんかしながら。旋風の用心棒のアニメも名作でしたよお。パチスロは、勝てない台と言われつつも好きでした。旋風チャンス開始の汽笛、自分も大好きな演出ですよ。確か設定4が最強だと言われてましたが、そもそも狙って座れるものでなし、あまり勝てないまま終わってしまいました。1日に2回、大ATを引いた日もありましたが、演出は消灯系だったので後で気付いてみたり。旋風2も好きでしたが、作画は断然初代のが良かったですね。
08/31 猫には癒されますなー。トラ猫はライオンの子供にそっくりですな。ネコ科ということも頷けますについて。
猫が大きくなるとまんまライオンらしいですね。ゆえに小さくなくてはならないと。犬でさえ左手ぐじゅられるのに、猫が大きくなったら両手イカれてしまいそうじゃあ~。けどカワイイから困る。
スポンサーサイト