ザ・書店のおもいで その3
わー色々買いそろえたぞー。

PSP3000は人様から頂きました。ありがとうございますっ。20mのLANケーブルは、横着してPポロ正面のダイキで購入したら3000円近くしてしもた。しかし本日は時間がなかったのじゃ。しゃーないっ。そういえばカプコンクラシックはゲームによってはアドホックで対戦ができるとか書かれてたけれど、なんじゃそりゃ? とりあえずは1人プレイに慣れてからですなあ。

さて本日はザ・書店のおもいで。立ち読みにゲーム観戦に、書店ライフを満喫していた武本少年。やがて時は経ち、小学校高学年へと上がったわけだが…。まあ相変わらずザ・書店のお世話になっていたわけで。やっぱりゲームと漫画はやめらんねえ! 相変わらずお金がないので、ほとんど立ち読み、立ち見ばかりでしたけどね。今思えば駄目な客だなと反省しております。
そんなお店も、売り場は少しずつ変わってきており、なにやらビックリマンシールのくじみたいなのが設置されておりまった。ビックリマンブームの全盛期は僕が小学校3、4年の頃だったけれど、ブームはまだまだ継続しており、シールを欲しがる子供が後を絶たなかったのです。そこで少し遅れて設置されたのがビックリマンくじだったんですねえ。確か1回100円で、大当たりがヘッドやら天使の10枚セットだったかどうだったか。ハズレでも悪魔はなかったような気がします。ちなみにお菓子はついてきません。ビックリマンはシールだけ取ってお菓子を捨てられるという現象が問題視されていたので、効率的といえばそうかもしれないけれど、非公式の商売なのでリスクは高そうでしたね。
リスクが高いといえば、これと同時にレンタルファミコンカセットなるものも始まりまして、画像の月刊誌コーナーの一部にはファミコンカセットがずらりと並んでおりました。2泊3日で300円だったと記憶してますが、昔はこういうレンタルソフトって流行ってたんですよね。厳密には違法…だったと思うんですが、今は無き松山のカーソル7やカーソル3、あと松前の二神書店などもレンタルソフトを行ってました。レンタルだけでなく、灘町のアイムはチケット購入による時間制のゲーム試遊機があったりとか。お金のない小中学生にとって、少額で色んなソフトが楽しめるこのシステムは非常にありがたかったですね。光栄のソフトなんか借りてみたりとかして。光栄のソフトは1本でファミコン本体が買えたものなあ。みかがみのたても買えるぞ!
まあそんなこんなで活発に外を走り回って遊ぶはづの少年時代がゲームと漫画に染まった武本少年は、中学に上がってもゲーム、漫画、そして麻雀にアニメとインドア一直線。立派なオタク少年に育ちましたとさ。お金のないオタクだったので、グッズ系はほとんど所持しておらず、知識が勝負といった、昭和に良くいたタイプのオタクでしたね。
あっ、ザ・書店は中学上がるくらいで、いつの間にか閉店してました。何がどうしてそうなったのか、当時子供だった僕には皆目見当つかなかったので、幕切れは非常にあっさりとしたものになってしまいましたが、ザ・書店は子供時代の大切な思い出の店となりました。昨今、もうああいうお店は出てこないでしょうね。僕が金を持て余した成金のおっさんなら趣味でポンとザ・書店を再現するのにー。ああ~また会いたいぜ。
10/25 腹の調子が悪い時は、至急メールくれや。まぁー岡山市内ならいけるで。はようク(ryについて。
実は昨日からも腹の調子が悪いぜ。もう腹中糞まみれや。ただし岡山までは行けねえー。なんか先月から体調悪い言ってるなあ。
10/25 ニンジャコマンドーじゃなくてタイトーのニンジャウォーリアーズでは? ニンジャコマンドーはADK(旧アルファ電子)から出てたネオジオのゲームですね。それにしても3画面オリジナル筐体がまだ残ってるってすごいについて。
すんません、サスケコマンドーと勘違いしてました。ファミコンのゲバラにも隠しゲームとして登場するアレ。ボスに負けるとちっちゃい忍者がやーいやーいと挑発してきてぐぬーってなりますね。ニンジャウォーリアーズは、また東京行った時にプレイしたいっす。実はまだ1面もクリアできてなかったり…。

PSP3000は人様から頂きました。ありがとうございますっ。20mのLANケーブルは、横着してPポロ正面のダイキで購入したら3000円近くしてしもた。しかし本日は時間がなかったのじゃ。しゃーないっ。そういえばカプコンクラシックはゲームによってはアドホックで対戦ができるとか書かれてたけれど、なんじゃそりゃ? とりあえずは1人プレイに慣れてからですなあ。

さて本日はザ・書店のおもいで。立ち読みにゲーム観戦に、書店ライフを満喫していた武本少年。やがて時は経ち、小学校高学年へと上がったわけだが…。まあ相変わらずザ・書店のお世話になっていたわけで。やっぱりゲームと漫画はやめらんねえ! 相変わらずお金がないので、ほとんど立ち読み、立ち見ばかりでしたけどね。今思えば駄目な客だなと反省しております。
そんなお店も、売り場は少しずつ変わってきており、なにやらビックリマンシールのくじみたいなのが設置されておりまった。ビックリマンブームの全盛期は僕が小学校3、4年の頃だったけれど、ブームはまだまだ継続しており、シールを欲しがる子供が後を絶たなかったのです。そこで少し遅れて設置されたのがビックリマンくじだったんですねえ。確か1回100円で、大当たりがヘッドやら天使の10枚セットだったかどうだったか。ハズレでも悪魔はなかったような気がします。ちなみにお菓子はついてきません。ビックリマンはシールだけ取ってお菓子を捨てられるという現象が問題視されていたので、効率的といえばそうかもしれないけれど、非公式の商売なのでリスクは高そうでしたね。
リスクが高いといえば、これと同時にレンタルファミコンカセットなるものも始まりまして、画像の月刊誌コーナーの一部にはファミコンカセットがずらりと並んでおりました。2泊3日で300円だったと記憶してますが、昔はこういうレンタルソフトって流行ってたんですよね。厳密には違法…だったと思うんですが、今は無き松山のカーソル7やカーソル3、あと松前の二神書店などもレンタルソフトを行ってました。レンタルだけでなく、灘町のアイムはチケット購入による時間制のゲーム試遊機があったりとか。お金のない小中学生にとって、少額で色んなソフトが楽しめるこのシステムは非常にありがたかったですね。光栄のソフトなんか借りてみたりとかして。光栄のソフトは1本でファミコン本体が買えたものなあ。みかがみのたても買えるぞ!
まあそんなこんなで活発に外を走り回って遊ぶはづの少年時代がゲームと漫画に染まった武本少年は、中学に上がってもゲーム、漫画、そして麻雀にアニメとインドア一直線。立派なオタク少年に育ちましたとさ。お金のないオタクだったので、グッズ系はほとんど所持しておらず、知識が勝負といった、昭和に良くいたタイプのオタクでしたね。
あっ、ザ・書店は中学上がるくらいで、いつの間にか閉店してました。何がどうしてそうなったのか、当時子供だった僕には皆目見当つかなかったので、幕切れは非常にあっさりとしたものになってしまいましたが、ザ・書店は子供時代の大切な思い出の店となりました。昨今、もうああいうお店は出てこないでしょうね。僕が金を持て余した成金のおっさんなら趣味でポンとザ・書店を再現するのにー。ああ~また会いたいぜ。
10/25 腹の調子が悪い時は、至急メールくれや。まぁー岡山市内ならいけるで。はようク(ryについて。
実は昨日からも腹の調子が悪いぜ。もう腹中糞まみれや。ただし岡山までは行けねえー。なんか先月から体調悪い言ってるなあ。
10/25 ニンジャコマンドーじゃなくてタイトーのニンジャウォーリアーズでは? ニンジャコマンドーはADK(旧アルファ電子)から出てたネオジオのゲームですね。それにしても3画面オリジナル筐体がまだ残ってるってすごいについて。
すんません、サスケコマンドーと勘違いしてました。ファミコンのゲバラにも隠しゲームとして登場するアレ。ボスに負けるとちっちゃい忍者がやーいやーいと挑発してきてぐぬーってなりますね。ニンジャウォーリアーズは、また東京行った時にプレイしたいっす。実はまだ1面もクリアできてなかったり…。
スポンサーサイト