誰得ストリートビュー!「農業祭に行ってきたものの その1」
ゲーム配信の音問題、何故かイヤホンを差したら音が聞こえるようになったんですが、この音って流したらリスナー側にも聞こえるのでしょうか。いけるならマイク付きイヤホンで配信すればゲームができそう…。


そんなわけで本日は、11月13日に開催された母校の農業祭のことをば。最初に言っておきますと、最初から最後まで面白いことは起こりません。何せ僕が在校時もなに一つ面白くねえ文化祭でしたもの。ただ、農作物などの物販が充実しているので、高齢者には非常にウケがいいのだ。若者はすぐに飽きちゃうけどね。

後者ののぼりには、色んな大会に出場したという報告が。まあ農業クラブという、絶対数の少ない範囲で行われる大会なので、意外と賞を取るのは簡単だったりするのですよ。僕も情報処理で全国大会に出て賞を取ったことがありますし。

さあ、そびえ立つクソに案内されて、まずは体育館にある各科の展示を見ていきましょう。


これが前述した農業クラブのレポートですね。各科でそれぞれ得意とした種目の大会に参加するんですが、僕は食品関連なのになぜか情報処理でした。当時はロータス123、一太郎を使用して競技が行われていたのだけれど、若い人にはわからんソフトでしょうねえ。今でいうところのワードとエクセルみたいなものです。ちなみに愛媛予選から全国大会に出場できるのは全体の3分の1と、簡単でした。この年は見事予選突破して、栃木に行ったなあ。けれども遊ぶ暇はなく、本当に大会のためだけに行った感じでした。伊予農は測量が強かったかな。

測量といえば環境開発科。今年はゴルフ場から流出したゴルフボールの流れについて研究したようです。あれは確かにゴミになっちゃうから、環境問題と言えますね。紙と違って土に還らないし、何個も流出すれば川の生態系にも影響を及ぼす危険が生じます。みたいなことを書いているかどうかは知らないけれど、面白い研究ではありますね。

これはカキ養殖資材の回収活動レポート。あっ、こんな感じの資材、確かに海辺で良く見かけます。あれってカキの養殖資材だったのか。伊予市の海岸は汚いから、こういう活動をしてくれる方々には頭の下がる思いです。偉いぞ、環境開発科!

お次は園芸流通科。主に造園を行っているのだけれど、その前にイメージとしてこういったミニチュアを作ったりするわけです。こりゃミニチュアでも立派なものですねえ。木の温かみがあって良いと思います。

コチラは金賞。先ほどのものは銀賞だけれど、基準って一体なんなのでしょう。僕は銀賞のが見栄え良い感じがしましたけれど。あまりゴチャゴチャし過ぎても駄目ってことかしらん?

ちなみに園芸流科は、あの永井先生が半年ほど籍を置いた科であります。本人は配信で授業内容について語ったことって…あったっけ? さておき、これは惜しくも入賞ならずの一般作品。樹木の植え方をダイナミックにしてみたと書かれていますが、文章もダイナミックだなあ。元気がいいぞ!
続きます。
10/26 最近のゲーセンはこのようなゲームコーナーすらない・・。高田馬場はゴリラの看板のゲーセン(店名忘れた)と、エロ出版会社があって、仕事で通ってたぜについて。
エロ本出版会社は、多分白夜書房ですね。パチンコ、パチスロ関連では業界三大誌のひとつであるガイドを発行している会社。まあエロ本が主役ではあるんですけれども。ちなみに20年ほど前には雀王という麻雀誌も出してたんですぜ。すぐ潰れたけど。それいにしてもゴリラの看板とは一体…わたし、気になります!


そんなわけで本日は、11月13日に開催された母校の農業祭のことをば。最初に言っておきますと、最初から最後まで面白いことは起こりません。何せ僕が在校時もなに一つ面白くねえ文化祭でしたもの。ただ、農作物などの物販が充実しているので、高齢者には非常にウケがいいのだ。若者はすぐに飽きちゃうけどね。

後者ののぼりには、色んな大会に出場したという報告が。まあ農業クラブという、絶対数の少ない範囲で行われる大会なので、意外と賞を取るのは簡単だったりするのですよ。僕も情報処理で全国大会に出て賞を取ったことがありますし。

さあ、そびえ立つクソに案内されて、まずは体育館にある各科の展示を見ていきましょう。


これが前述した農業クラブのレポートですね。各科でそれぞれ得意とした種目の大会に参加するんですが、僕は食品関連なのになぜか情報処理でした。当時はロータス123、一太郎を使用して競技が行われていたのだけれど、若い人にはわからんソフトでしょうねえ。今でいうところのワードとエクセルみたいなものです。ちなみに愛媛予選から全国大会に出場できるのは全体の3分の1と、簡単でした。この年は見事予選突破して、栃木に行ったなあ。けれども遊ぶ暇はなく、本当に大会のためだけに行った感じでした。伊予農は測量が強かったかな。

測量といえば環境開発科。今年はゴルフ場から流出したゴルフボールの流れについて研究したようです。あれは確かにゴミになっちゃうから、環境問題と言えますね。紙と違って土に還らないし、何個も流出すれば川の生態系にも影響を及ぼす危険が生じます。みたいなことを書いているかどうかは知らないけれど、面白い研究ではありますね。

これはカキ養殖資材の回収活動レポート。あっ、こんな感じの資材、確かに海辺で良く見かけます。あれってカキの養殖資材だったのか。伊予市の海岸は汚いから、こういう活動をしてくれる方々には頭の下がる思いです。偉いぞ、環境開発科!

お次は園芸流通科。主に造園を行っているのだけれど、その前にイメージとしてこういったミニチュアを作ったりするわけです。こりゃミニチュアでも立派なものですねえ。木の温かみがあって良いと思います。

コチラは金賞。先ほどのものは銀賞だけれど、基準って一体なんなのでしょう。僕は銀賞のが見栄え良い感じがしましたけれど。あまりゴチャゴチャし過ぎても駄目ってことかしらん?

ちなみに園芸流科は、あの永井先生が半年ほど籍を置いた科であります。本人は配信で授業内容について語ったことって…あったっけ? さておき、これは惜しくも入賞ならずの一般作品。樹木の植え方をダイナミックにしてみたと書かれていますが、文章もダイナミックだなあ。元気がいいぞ!
続きます。
10/26 最近のゲーセンはこのようなゲームコーナーすらない・・。高田馬場はゴリラの看板のゲーセン(店名忘れた)と、エロ出版会社があって、仕事で通ってたぜについて。
エロ本出版会社は、多分白夜書房ですね。パチンコ、パチスロ関連では業界三大誌のひとつであるガイドを発行している会社。まあエロ本が主役ではあるんですけれども。ちなみに20年ほど前には雀王という麻雀誌も出してたんですぜ。すぐ潰れたけど。それいにしてもゴリラの看板とは一体…わたし、気になります!
スポンサーサイト