【岡山】駅シリーズ!「JR倉敷駅」
ツイッターのタイムライン上にユニバラッシュっちゅーアプリの宣伝があったので、一応パチスロ好きとしてインストールしてみました。

やったー! めっちゃ過疎ってるせいか、何故かランクAになったぞー。ええとですね、面白いかどうかは微妙です。イマイチ爽快感というか、してやったり感が、ない。業界の人らは長谷川さんに勧められてプレイしてるかしらん。シゲキ編集長なんかは勧められても適当にごまかしてスルーしてそうだなあ。元々ああいう遊びは時間の無駄って考える人ですから。あはっ。

そんなわけで本日は駅シリーズ、JR倉敷駅でございます。昔々、MSXイベントが岡山で行われた際のイベント名が「MSXイベントin倉敷」だったのだけれど、実際に開催されてたのは西阿知だったというね。まるでディズニーランドは千葉にあったと言わんばかりのイベント名でした。

そういえば今年の長期休暇は、飛行機も船も使わず、近場の倉敷へ行こうと思っております。レトロフリークを購入したから万歩書店でその手のゲームを購入したいし、あとはコインスナック配信などもしたいですからね。自販機うどん食べたし。

岡山駅はでっけーイオンがある以外、僕にとってはなーんでもないところだったけれど、倉敷は様々な面白スポットが目白押し! 飽きないところです。個人的には万歩書店巡りだけで1日過ごせます。

おお、黄色い電車。そういえば岡山駅から島根へ行く際もこういうのに乗った…気がします。違うかもしれないけれど。どうも電車に関しては、詳しくないためか記憶があいまいだ~。最近はしまなみ海道で岡山や島根へ行くことを覚えたので、もう電車は乗らないだろなあ。ちなみに、島根へ続く山道って、すんげえジグザグで酔うんですよ。

さすが本州! 1時間あたりの電車の本数が多い。1本逃して待ちぼうけってことがないのはいいなあ。まあここは電車逃しても近くのチボリ公園に…チボリ公園は…もうこの世にいません。遊園地って21世紀に入ってどんどん消えていきましたねえ。ああいうローカル遊園地のゲームコーナーが好きなんだがー。

愛媛に住んでいると、こんなに混む構内を見ると動揺を隠しきれません。え、切符買うのにならぶの!? とかね。無人駅多いし…。


外観。うおお、観光地の駅って感じだ。2階から外に出られて向こう側の道路に行けるとか、四国にはないシステム…。近所にイトーヨーカドーが建っているところに本州へ来たのだなと実感させられます。ヨーカドー基準!?

ちなみにこっち側より、反対側の出口に行った方が栄えてたりして。僕はね、初めてきた場所は何故かいつも寂しい方に引き寄せられてしまうんです。仙台駅の時は、寂しい方へ行ってしまって助かったんですけどね。同時刻に、反対側の出口にトラックが突っ込んだらしいから。さあて、長期休暇の倉敷は、どこからせめようか。
12/13 富士そばの創業者は愛媛の人よな。愛媛には富士そばないんかのうについて。
なんと! あの経営者の鑑とも言える創業者様が愛媛出身だったとは。うちの社長も少しは見習って欲しいなあ…なんて言ったりなんかして。愛媛には残念ながら富士そばがないんです。あったら休日に行くのにー。しかしこっちで店を開いても利はないと踏んでのことなんでしょうね。悲しいなあ。富士そばのかつ丼セットが恋しいぜ!

やったー! めっちゃ過疎ってるせいか、何故かランクAになったぞー。ええとですね、面白いかどうかは微妙です。イマイチ爽快感というか、してやったり感が、ない。業界の人らは長谷川さんに勧められてプレイしてるかしらん。シゲキ編集長なんかは勧められても適当にごまかしてスルーしてそうだなあ。元々ああいう遊びは時間の無駄って考える人ですから。あはっ。

そんなわけで本日は駅シリーズ、JR倉敷駅でございます。昔々、MSXイベントが岡山で行われた際のイベント名が「MSXイベントin倉敷」だったのだけれど、実際に開催されてたのは西阿知だったというね。まるでディズニーランドは千葉にあったと言わんばかりのイベント名でした。

そういえば今年の長期休暇は、飛行機も船も使わず、近場の倉敷へ行こうと思っております。レトロフリークを購入したから万歩書店でその手のゲームを購入したいし、あとはコインスナック配信などもしたいですからね。自販機うどん食べたし。

岡山駅はでっけーイオンがある以外、僕にとってはなーんでもないところだったけれど、倉敷は様々な面白スポットが目白押し! 飽きないところです。個人的には万歩書店巡りだけで1日過ごせます。

おお、黄色い電車。そういえば岡山駅から島根へ行く際もこういうのに乗った…気がします。違うかもしれないけれど。どうも電車に関しては、詳しくないためか記憶があいまいだ~。最近はしまなみ海道で岡山や島根へ行くことを覚えたので、もう電車は乗らないだろなあ。ちなみに、島根へ続く山道って、すんげえジグザグで酔うんですよ。

さすが本州! 1時間あたりの電車の本数が多い。1本逃して待ちぼうけってことがないのはいいなあ。まあここは電車逃しても近くのチボリ公園に…チボリ公園は…もうこの世にいません。遊園地って21世紀に入ってどんどん消えていきましたねえ。ああいうローカル遊園地のゲームコーナーが好きなんだがー。

愛媛に住んでいると、こんなに混む構内を見ると動揺を隠しきれません。え、切符買うのにならぶの!? とかね。無人駅多いし…。


外観。うおお、観光地の駅って感じだ。2階から外に出られて向こう側の道路に行けるとか、四国にはないシステム…。近所にイトーヨーカドーが建っているところに本州へ来たのだなと実感させられます。ヨーカドー基準!?

ちなみにこっち側より、反対側の出口に行った方が栄えてたりして。僕はね、初めてきた場所は何故かいつも寂しい方に引き寄せられてしまうんです。仙台駅の時は、寂しい方へ行ってしまって助かったんですけどね。同時刻に、反対側の出口にトラックが突っ込んだらしいから。さあて、長期休暇の倉敷は、どこからせめようか。
12/13 富士そばの創業者は愛媛の人よな。愛媛には富士そばないんかのうについて。
なんと! あの経営者の鑑とも言える創業者様が愛媛出身だったとは。うちの社長も少しは見習って欲しいなあ…なんて言ったりなんかして。愛媛には残念ながら富士そばがないんです。あったら休日に行くのにー。しかしこっちで店を開いても利はないと踏んでのことなんでしょうね。悲しいなあ。富士そばのかつ丼セットが恋しいぜ!
スポンサーサイト