古本屋「写楽堂」の思い出~福音寺編~
こういった昔話は楽しいのだけれど、配信だとローカルかつニッチ過ぎてなかなか喋る機会がないどす。
そんなわけで本日は、またまた写楽堂の思い出話。今度は意外と古本屋激戦区だった、福音寺店のお話。かつて伊予鉄横河原線沿いにあったこのお店、ハッキリ言って自宅からは遠かった! けれども中学時代は一生懸命自転車をこいで通ったものです。しかしなぜこんなところに古本屋があるのを知っていたのかって? それは、電話帳で調べてたからよ! 今でこそインターネットでグーグルマップやら使ってすぐに検索できる時代になりましたが、昔の人は大体こうやってお店を調べていたのです。パチンコ屋なんかもP-worldのない時代は電話帳頼みでしたね。
今でこそ福音寺なぞブックオフ一強ですが、当時は周りに色んなお店があったものです。中古ソフト屋はマリオ3の看板絵が特徴的なアルファという店がありまして、そこはMSXのソフトも取り扱ってて、結構通ってました。スーファミなどはそんなに安くなかったから、あまりお客さんはいなかったなあ。もう既に虫の息だったというか、高校時代に竹原店が潰れちゃってたし。今、天山の交差点にでっけえパワステの看板がある建物にもアルファが入ってたこともあるんですよ。鷹ノ子にもありましたが、みーんな潰れちゃった。寂しいなあ。
少ししてから、もいち堂が鷹ノ子店を出店し、巡回コースが増えてしまうという嬉しい悲鳴をあげたりもしたものです。しかしあの店は、扱っちゃいけない本を販売してしまい、何年かして潰れてしまいましたが…。もいち堂は当時の古本屋の中で一番値段が安いお店だったんですよ。品揃えもマニアックで素晴らしかっただけに、潰れたのが悔やまれます。

当時の店内はこんな感じだったと記憶しております。かなり前の記憶なので、もうほとんど覚えちゃいませんが。すげえ横に広い店舗で、なんか空気の違うゾーンができていたとかいないとか。単行本コーナーは棚がたくさんあって品揃えが豊富、写楽堂を全店巡っていけば、大体欲しい本が揃っていたものです。ちなみに同人誌のコーナーは女性向けばかり。これは田舎あるあるですね。当時はサムライトルーパーや聖闘士星矢、あとスラムダンクに幽遊白書がメインで並んでいた気がします。そこに僕の求める同人誌は…ありませんでした!

ここで初めて買ったのがこの2冊! 当時、ミンキーモモが10年前のアニメと言われていた頃だったので、十分に古い部類の本なのですが、あるとこにゃあるもんですね。これを見つけた時、感激と興奮で心拍数が500くらい上がりました(死ぬわい!)。お金なんかそんなに持ってなかったけれど、それでも購入! 嬉しかったなあ。まあ付録はついてなかったんですけどね。1冊350円でした。
その後もアニメコーナーで、クリィミーマミやミンキーモモ関連のムックを少しずつ購入していきまして、僕の本棚は日に日に充実していくのでありました。今だったら、業者に買われる前にと、まとめて大人げない買い方をしてたかもしれませんね。昔は愛媛にオタクの少なかった時代だったから、時代に恵まれてました。あの時代はもう帰ってこないだなあ。誰かータイムマシンちょーだーい。
01/19 なんということでしょう……かわいい豊くんのかわうぃい妹ちゃんは、サブカルクソ女だったのでした、まるについて。
ちがわあ! 単なるプロレス女子よ。そうに違いない。あと、相撲も好きなんだなあ。妹と共通して好きなものといえば、ゆらゆら帝国くらいだなあ。あれだけが唯一の繋がりさ! 自分から感染させていったんですがね。フヘヘ。
01/23 冬眠直前のグリズリーとだいたい同じカロリー摂取量だ。グリ山くんは楽しく過ごせるいいお友達をもって幸せだねえについて。
ううっ、そんなにカロリーを摂取していたとは!? 燃費悪いからすぐ腹が減っちゃって困るわあ~。箕輪さんみたいにスニッカーズを常備してようかしらん。いや、けどあれ、あんまし美味くねえんだなあ。ともあれ、高知の愉快な仲間たちは本当にみんなイカしたナイスガイで、一緒にいて楽しけりですよ。遊びに行くには時間がかかるのが難点じゃけど。
そんなわけで本日は、またまた写楽堂の思い出話。今度は意外と古本屋激戦区だった、福音寺店のお話。かつて伊予鉄横河原線沿いにあったこのお店、ハッキリ言って自宅からは遠かった! けれども中学時代は一生懸命自転車をこいで通ったものです。しかしなぜこんなところに古本屋があるのを知っていたのかって? それは、電話帳で調べてたからよ! 今でこそインターネットでグーグルマップやら使ってすぐに検索できる時代になりましたが、昔の人は大体こうやってお店を調べていたのです。パチンコ屋なんかもP-worldのない時代は電話帳頼みでしたね。
今でこそ福音寺なぞブックオフ一強ですが、当時は周りに色んなお店があったものです。中古ソフト屋はマリオ3の看板絵が特徴的なアルファという店がありまして、そこはMSXのソフトも取り扱ってて、結構通ってました。スーファミなどはそんなに安くなかったから、あまりお客さんはいなかったなあ。もう既に虫の息だったというか、高校時代に竹原店が潰れちゃってたし。今、天山の交差点にでっけえパワステの看板がある建物にもアルファが入ってたこともあるんですよ。鷹ノ子にもありましたが、みーんな潰れちゃった。寂しいなあ。
少ししてから、もいち堂が鷹ノ子店を出店し、巡回コースが増えてしまうという嬉しい悲鳴をあげたりもしたものです。しかしあの店は、扱っちゃいけない本を販売してしまい、何年かして潰れてしまいましたが…。もいち堂は当時の古本屋の中で一番値段が安いお店だったんですよ。品揃えもマニアックで素晴らしかっただけに、潰れたのが悔やまれます。

当時の店内はこんな感じだったと記憶しております。かなり前の記憶なので、もうほとんど覚えちゃいませんが。すげえ横に広い店舗で、なんか空気の違うゾーンができていたとかいないとか。単行本コーナーは棚がたくさんあって品揃えが豊富、写楽堂を全店巡っていけば、大体欲しい本が揃っていたものです。ちなみに同人誌のコーナーは女性向けばかり。これは田舎あるあるですね。当時はサムライトルーパーや聖闘士星矢、あとスラムダンクに幽遊白書がメインで並んでいた気がします。そこに僕の求める同人誌は…ありませんでした!

ここで初めて買ったのがこの2冊! 当時、ミンキーモモが10年前のアニメと言われていた頃だったので、十分に古い部類の本なのですが、あるとこにゃあるもんですね。これを見つけた時、感激と興奮で心拍数が500くらい上がりました(死ぬわい!)。お金なんかそんなに持ってなかったけれど、それでも購入! 嬉しかったなあ。まあ付録はついてなかったんですけどね。1冊350円でした。
その後もアニメコーナーで、クリィミーマミやミンキーモモ関連のムックを少しずつ購入していきまして、僕の本棚は日に日に充実していくのでありました。今だったら、業者に買われる前にと、まとめて大人げない買い方をしてたかもしれませんね。昔は愛媛にオタクの少なかった時代だったから、時代に恵まれてました。あの時代はもう帰ってこないだなあ。誰かータイムマシンちょーだーい。
01/19 なんということでしょう……かわいい豊くんのかわうぃい妹ちゃんは、サブカルクソ女だったのでした、まるについて。
ちがわあ! 単なるプロレス女子よ。そうに違いない。あと、相撲も好きなんだなあ。妹と共通して好きなものといえば、ゆらゆら帝国くらいだなあ。あれだけが唯一の繋がりさ! 自分から感染させていったんですがね。フヘヘ。
01/23 冬眠直前のグリズリーとだいたい同じカロリー摂取量だ。グリ山くんは楽しく過ごせるいいお友達をもって幸せだねえについて。
ううっ、そんなにカロリーを摂取していたとは!? 燃費悪いからすぐ腹が減っちゃって困るわあ~。箕輪さんみたいにスニッカーズを常備してようかしらん。いや、けどあれ、あんまし美味くねえんだなあ。ともあれ、高知の愉快な仲間たちは本当にみんなイカしたナイスガイで、一緒にいて楽しけりですよ。遊びに行くには時間がかかるのが難点じゃけど。
スポンサーサイト