【 高知】いの町の太陽ホール!
明日はゲーム配信だけれど、残業もある。飯食って風呂入ったらすぐ配信ですよ。わー! そんなわけで本日、ぱつんこ屋なぞに行ってきましたら、負けました。負けまくりました。最近はokbくんも不調だそうで、やけのやんぱちでハーデス座ったりとやべえことをしております。いけませんなあ。

そんなわけで本日は、どうせ金を使うならこんなホール! いの町の太陽ホールでございます。そばには古くて小さな商店街があり、夕方に通りかかるとなんともノスタルジックな気分に浸れるスポットであります。

このホールもなかなかノスタルジックでありまして、ほら、この板張り。そして可動式の椅子! 朝日会館に負けない風情を醸し出しております。営業形態は1パチ、4パチ、5スロで、甘デジやノーマルタイプが多目に設置されており、のんびり遊べるお店といった感じ。

設置機種はこれまた懐かしく、甘ギンパラ2がありました。これって50%で5回1セットの右打ちに入るんですよね。スモールばかりだと泣けちゃう出玉なんだっけ。僕は南浦和のベルシティでたまーに打ってました。けどこいつよりライトミドルのが好きだったなあ。

甘デジ版は一撃2000発の大当たりを備えた花鳥風月。甘い甘いと言われてたけれど、そもそも設置が少なくてあまり打ったことありません。東十条の国際にあったっけなあ。通常時はくそつまんない台。

確変は転落式! 落ちなきゃいつまでも確変なのがウリのべにしゃち。まあ結構すぐ落ちちゃうんですけどね。特に甘デジはすぐ落ちる! この頃の藤商事は右側がとても優秀で、大当たり中にはオーバー入賞狙いが用意に行えるし、電サポ中も玉が増える。良き時代でしたなあ。


零や倖田來未も、電サポ中の玉増やしが楽しい台でした。ただ、零は長い電サポを取るまでがしんどかったりしてね。SANKYOの台も電チュー性能良かったなあ。アタッカーはキツいのが多かったけどね。これは某ホールの圧力だという噂...。

のんびり遊べるパワフルゼロ! ヘソ賞球が多かったから玉持ちが良かったんですよね。ただ、ボーダーは高いし連チャン性能も低い。ホールにとって扱いにくい機種だったのではないでしょうか。仏心のあるホールにあればねえ...。

これ懐かしすぎ! そよか初登場の春夏秋冬ですね。シンプルながらも楽しいゲーム性の台でした。ミドル版はパチ勝のデータとりで打ったなあ。今は亡き立川のドンキホーテで...って、ボッタ店やないかーい!

まさかのアクアビーナスもございます。リプ連が熱いのじゃ~。5号機初期のリリースにしては機械割の高い機種でしたね。古くなるとバックライトが赤茶けるのよおー。

少なくとも愛媛では見かけなかった、ジャグラーっぽいオリンピアのノーマルタイプ。まあ、ジャグラーでしょうなあ。

けれども、こんな出目で光ることはないみたい。そこは光っとけよおー。


こりゃ辛抱たまらん! と、同行していたゆうちゃんに30分だけ待ってもらってギンパラと春夏秋冬を打ちました。結果、ギンパラはサメが当たるも単発、春夏秋冬は春夏秋冬リーチに発展するも、当たり2個で当然のハズレ。2000円ほどお布施して帰りましたとさ。ああ~また行きたいぜ。
2/22 オザケンのニューシングル出るのはご存知ですか? 24日のMステにも出演しますよについて。
情報ありがとうございます! これ、Twitterのタイムラインで知ったんですが、昔からのファンとしては非常に楽しみ...そして不安だったり。一体どんな曲が出てくるのか、ドキドキしますね。しかし昔のようなハッピーな曲では...ないんだろうなあ。むむむ。

そんなわけで本日は、どうせ金を使うならこんなホール! いの町の太陽ホールでございます。そばには古くて小さな商店街があり、夕方に通りかかるとなんともノスタルジックな気分に浸れるスポットであります。

このホールもなかなかノスタルジックでありまして、ほら、この板張り。そして可動式の椅子! 朝日会館に負けない風情を醸し出しております。営業形態は1パチ、4パチ、5スロで、甘デジやノーマルタイプが多目に設置されており、のんびり遊べるお店といった感じ。

設置機種はこれまた懐かしく、甘ギンパラ2がありました。これって50%で5回1セットの右打ちに入るんですよね。スモールばかりだと泣けちゃう出玉なんだっけ。僕は南浦和のベルシティでたまーに打ってました。けどこいつよりライトミドルのが好きだったなあ。

甘デジ版は一撃2000発の大当たりを備えた花鳥風月。甘い甘いと言われてたけれど、そもそも設置が少なくてあまり打ったことありません。東十条の国際にあったっけなあ。通常時はくそつまんない台。

確変は転落式! 落ちなきゃいつまでも確変なのがウリのべにしゃち。まあ結構すぐ落ちちゃうんですけどね。特に甘デジはすぐ落ちる! この頃の藤商事は右側がとても優秀で、大当たり中にはオーバー入賞狙いが用意に行えるし、電サポ中も玉が増える。良き時代でしたなあ。


零や倖田來未も、電サポ中の玉増やしが楽しい台でした。ただ、零は長い電サポを取るまでがしんどかったりしてね。SANKYOの台も電チュー性能良かったなあ。アタッカーはキツいのが多かったけどね。これは某ホールの圧力だという噂...。

のんびり遊べるパワフルゼロ! ヘソ賞球が多かったから玉持ちが良かったんですよね。ただ、ボーダーは高いし連チャン性能も低い。ホールにとって扱いにくい機種だったのではないでしょうか。仏心のあるホールにあればねえ...。

これ懐かしすぎ! そよか初登場の春夏秋冬ですね。シンプルながらも楽しいゲーム性の台でした。ミドル版はパチ勝のデータとりで打ったなあ。今は亡き立川のドンキホーテで...って、ボッタ店やないかーい!

まさかのアクアビーナスもございます。リプ連が熱いのじゃ~。5号機初期のリリースにしては機械割の高い機種でしたね。古くなるとバックライトが赤茶けるのよおー。

少なくとも愛媛では見かけなかった、ジャグラーっぽいオリンピアのノーマルタイプ。まあ、ジャグラーでしょうなあ。

けれども、こんな出目で光ることはないみたい。そこは光っとけよおー。


こりゃ辛抱たまらん! と、同行していたゆうちゃんに30分だけ待ってもらってギンパラと春夏秋冬を打ちました。結果、ギンパラはサメが当たるも単発、春夏秋冬は春夏秋冬リーチに発展するも、当たり2個で当然のハズレ。2000円ほどお布施して帰りましたとさ。ああ~また行きたいぜ。
2/22 オザケンのニューシングル出るのはご存知ですか? 24日のMステにも出演しますよについて。
情報ありがとうございます! これ、Twitterのタイムラインで知ったんですが、昔からのファンとしては非常に楽しみ...そして不安だったり。一体どんな曲が出てくるのか、ドキドキしますね。しかし昔のようなハッピーな曲では...ないんだろうなあ。むむむ。
スポンサーサイト