最近買ったおマンガ
上手い具合に早めに帰ることができていますが、それは土曜が休みでないため、仕事が5日から6日に分割されただけということに気付かないリトルおろかなわし。

そんなわけで本日は、最近買ったおマンガの巻~。今さら買いました、ブラックラグーン。日本の漫画らしからぬ、皮肉めいてこじゃれた台詞回しが好きです。あと単純にガンアクションがカッコイーですね。二丁拳銃は効率が悪い? ロマンがあるならいいじゃねえか! 僕は中国勢が好きです。三合会超サイコー。張さんカッコイイですよね。作中にギターウルフの曲が出てくるのも素敵。

サッカー選手とバイトを兼業しながらがんばる女性の話。野獣のようなプレイスタイルのサッカー選手である彼女の唯一の癒し、楽しみは、カフェの定番スイーツ、パフェであった…という、いわゆる孤独のグルメみたいな流れでパフェを食う漫画です。実在するお店がメインで、池袋のミルキーウェイとかすげえ懐かしかった。ただ、さほど感動は、ない。絵が薄いというか…あと、多分悔しかったんだろなあ。自称パフェおじさんがさ、こんな漫画があったとか知るってね。そりゃショックさ。ちなみに玉置勉強のエロ漫画でシコったことはないのです。申し訳ない(誰に謝っとんじゃ)。

サブカル糞女必読! よっちの本。雰囲気だけで読め! よっちの日常四コマ漫画です。特に大きな出来事はありません。なんもありません。わー四角い本だなーって思うだけでいいよー。けどキャラの造形はカワイイ。布団でふくふくという擬音を立てて寝てみたりとか。

山松ゆうきちを知ったのは、近代麻雀から。このプロフェッショナル列伝は、若い折に一度読んでいたのだけれど、もう一度読みたくなって購入したのだ。世に出ることのなかった奇人であり、天才たちの、笑いとペーソス溢るる物語。江戸の世から糞と見紛う造形、味の糞餅を売る店主の話や、庶民の娯楽が禁じられていた時代に裏芸(下ネタ、艶話)を披露し続けた落語家の話など、うんこと下ネタに溢れてはいるが、決して下品なだけではない物語の数々。機会があれば読んで欲しいんだなあ。

侠と書いてドカと読む! 職人と書いてドカと読む! あの流れ職人ドカコックが、今度は教師として帰ってきた!? 相変わらず熱い職人魂を見せてくれる本作。トラブルが起こる、ドカコックが飯を作る、それをギャラリーが建築用語を交えながら料理を例える、喩える、たとえる! みんなで美味い飯を食ってハッピーエンド! こういった流れなのだけれど、決して飽きないのはドカコックの熱い職人魂に魅了されてしまったからなのでしょうか。2巻からはなんと、新しいドカも登場だ! 〇カコック…一体何者なんだ…。ちなみに財前丈太郎の作画の方が描いている漫画です。だっぽん!

そんなわけで本日は、最近買ったおマンガの巻~。今さら買いました、ブラックラグーン。日本の漫画らしからぬ、皮肉めいてこじゃれた台詞回しが好きです。あと単純にガンアクションがカッコイーですね。二丁拳銃は効率が悪い? ロマンがあるならいいじゃねえか! 僕は中国勢が好きです。三合会超サイコー。張さんカッコイイですよね。作中にギターウルフの曲が出てくるのも素敵。

サッカー選手とバイトを兼業しながらがんばる女性の話。野獣のようなプレイスタイルのサッカー選手である彼女の唯一の癒し、楽しみは、カフェの定番スイーツ、パフェであった…という、いわゆる孤独のグルメみたいな流れでパフェを食う漫画です。実在するお店がメインで、池袋のミルキーウェイとかすげえ懐かしかった。ただ、さほど感動は、ない。絵が薄いというか…あと、多分悔しかったんだろなあ。自称パフェおじさんがさ、こんな漫画があったとか知るってね。そりゃショックさ。ちなみに玉置勉強のエロ漫画でシコったことはないのです。申し訳ない(誰に謝っとんじゃ)。

サブカル糞女必読! よっちの本。雰囲気だけで読め! よっちの日常四コマ漫画です。特に大きな出来事はありません。なんもありません。わー四角い本だなーって思うだけでいいよー。けどキャラの造形はカワイイ。布団でふくふくという擬音を立てて寝てみたりとか。

山松ゆうきちを知ったのは、近代麻雀から。このプロフェッショナル列伝は、若い折に一度読んでいたのだけれど、もう一度読みたくなって購入したのだ。世に出ることのなかった奇人であり、天才たちの、笑いとペーソス溢るる物語。江戸の世から糞と見紛う造形、味の糞餅を売る店主の話や、庶民の娯楽が禁じられていた時代に裏芸(下ネタ、艶話)を披露し続けた落語家の話など、うんこと下ネタに溢れてはいるが、決して下品なだけではない物語の数々。機会があれば読んで欲しいんだなあ。

侠と書いてドカと読む! 職人と書いてドカと読む! あの流れ職人ドカコックが、今度は教師として帰ってきた!? 相変わらず熱い職人魂を見せてくれる本作。トラブルが起こる、ドカコックが飯を作る、それをギャラリーが建築用語を交えながら料理を例える、喩える、たとえる! みんなで美味い飯を食ってハッピーエンド! こういった流れなのだけれど、決して飽きないのはドカコックの熱い職人魂に魅了されてしまったからなのでしょうか。2巻からはなんと、新しいドカも登場だ! 〇カコック…一体何者なんだ…。ちなみに財前丈太郎の作画の方が描いている漫画です。だっぽん!
スポンサーサイト