【東京】コミティア行ってきたのだ
久しぶりの東京だけれど、東京テレポート、原宿、上野、赤羽、秋葉原くらいしか行ってないよ。けれども1日20000歩近く歩いてたりして。


そんなわけで本日は、コミティアに行ってきたの巻~。何年か前も行ったけれど、あの時は当日に飛行機乗らなきゃいけなかったから、焦ってじっくり楽しめなかったのだ。今回は月曜有給取ったからMUTEKIさ!
しかしこの待機列の長さよ。開場時間の11時過ぎに行ったのだけれど、どえらく長かった。画像見て分かるように、この列、折り返しちゃってるんですよ。誇張でもなんでもなく、キロ単位で列が伸びてました。東京のイベントすげー! あと入場券替わりのカタログの列も凄かったなあ。お釣りの有無で入る列が異なってて、あれは上手くやってると思いました。


会場内は熱気ムンムン。空いてる場所なんてほとんどナッシン! 田舎者の僕は人酔いしそうでした。普段人のいない所ばかり行ってるんだもの。
パンフは買ったけれど、今回はあえて読まず、全部のサークルを見て回ってやる! そう意気込んでみたもののA館の机の並べ方が少々変則的だったため、そこを境に現在位置の認識がおかしくなって同じところを何度か回るはめに。出口が入口で、入口が出口!? 迷子癖のある人間は、どこ行ったって迷子になるのさ! みんなはちゃんとパンフをチェックしてから見て回ろう。
B館は普通に全部回れました。どちらかというと、こっちの方でいい作品に出会えました。おかげで財布の中身が~! 厳選しながら回ったけれど、それでも買っちゃったような感じ。

そして戦利品がコチラ。ポストカードと創作系同人誌。今回はファンシーだったりレトロだったりする雰囲気のものをメインで購入しました。いい刺激をたくさん受けるぞ~。シゲキでやんす~。

面白そうな雰囲気の本があったので購入。レトロ喫茶店巡りが活動内容の部を描いた作品と、理想の家を妄想し、漫画にした作品。

一発で惚れたサークルの作品がコチラ。無料配布してたポストカードの時点で、あれ? どっかで見たようなレコード持ってる! ってなるわけですよ。そして同人誌がまた、80年代と90年代の音楽女子を描いたイラスト集なもので、これは買いますよね。絵柄も個性的で良し!

これは以前から欲しかった、タオルまるめちゃお先生の漫画たち。とくに女子高生4人組の漫画はツイッターで良く見かけてて大好きだったので、やっと現場で購入できて嬉しかった。そして新刊も売り切れずに残っていてくれたぜ~。女子高生4人組は、タオまる先生もお気に入りだそうです。僕は大きい子が好きです。

絵柄と色使いに一目惚れして購入したのがコチラです。レトロだけど古臭くない画風。ちなみに作者様もカラフルで個性的でした。今度個展をやるらしいです。

さあ、あとは分かるね? 任侠沈没じゃーい! 1年半越しで現場にて購入。本編である新任侠沈没が山口先生のやりたいことを色々詰め込んでなかなか混沌としたことになっているので、スピンオフを描いてる方は大変そう。がんばれ~。
こんな感じで色々買って帰りました。みんなも行こう、コミティア!


そんなわけで本日は、コミティアに行ってきたの巻~。何年か前も行ったけれど、あの時は当日に飛行機乗らなきゃいけなかったから、焦ってじっくり楽しめなかったのだ。今回は月曜有給取ったからMUTEKIさ!
しかしこの待機列の長さよ。開場時間の11時過ぎに行ったのだけれど、どえらく長かった。画像見て分かるように、この列、折り返しちゃってるんですよ。誇張でもなんでもなく、キロ単位で列が伸びてました。東京のイベントすげー! あと入場券替わりのカタログの列も凄かったなあ。お釣りの有無で入る列が異なってて、あれは上手くやってると思いました。


会場内は熱気ムンムン。空いてる場所なんてほとんどナッシン! 田舎者の僕は人酔いしそうでした。普段人のいない所ばかり行ってるんだもの。
パンフは買ったけれど、今回はあえて読まず、全部のサークルを見て回ってやる! そう意気込んでみたもののA館の机の並べ方が少々変則的だったため、そこを境に現在位置の認識がおかしくなって同じところを何度か回るはめに。出口が入口で、入口が出口!? 迷子癖のある人間は、どこ行ったって迷子になるのさ! みんなはちゃんとパンフをチェックしてから見て回ろう。
B館は普通に全部回れました。どちらかというと、こっちの方でいい作品に出会えました。おかげで財布の中身が~! 厳選しながら回ったけれど、それでも買っちゃったような感じ。

そして戦利品がコチラ。ポストカードと創作系同人誌。今回はファンシーだったりレトロだったりする雰囲気のものをメインで購入しました。いい刺激をたくさん受けるぞ~。シゲキでやんす~。

面白そうな雰囲気の本があったので購入。レトロ喫茶店巡りが活動内容の部を描いた作品と、理想の家を妄想し、漫画にした作品。

一発で惚れたサークルの作品がコチラ。無料配布してたポストカードの時点で、あれ? どっかで見たようなレコード持ってる! ってなるわけですよ。そして同人誌がまた、80年代と90年代の音楽女子を描いたイラスト集なもので、これは買いますよね。絵柄も個性的で良し!

これは以前から欲しかった、タオルまるめちゃお先生の漫画たち。とくに女子高生4人組の漫画はツイッターで良く見かけてて大好きだったので、やっと現場で購入できて嬉しかった。そして新刊も売り切れずに残っていてくれたぜ~。女子高生4人組は、タオまる先生もお気に入りだそうです。僕は大きい子が好きです。

絵柄と色使いに一目惚れして購入したのがコチラです。レトロだけど古臭くない画風。ちなみに作者様もカラフルで個性的でした。今度個展をやるらしいです。

さあ、あとは分かるね? 任侠沈没じゃーい! 1年半越しで現場にて購入。本編である新任侠沈没が山口先生のやりたいことを色々詰め込んでなかなか混沌としたことになっているので、スピンオフを描いてる方は大変そう。がんばれ~。
こんな感じで色々買って帰りました。みんなも行こう、コミティア!
スポンサーサイト