【香川】遊んだ! ゲーム展02
コメント欄に、学生時代、パチンコ行って、帰ってゲームして、寝てを繰り返してたというのがありましたが、気にすんな! 学生はそんなもんでええんじゃ。そういう学生生活過ごしたかったので、少し羨ましかったりして。

そんなわけで本日は、ゲーム展の続きです。会場にはマニア垂涎の設定資料まで展示されてたよ。僕はよくわかりませんでしたが。


ときメモ、懐かしいなあ。僕はブームより遅れてサターン版で遊びました。多分誰しもが「こんな絵でしこれるか!」と思ったに違いないんですが、遊んでると段々世界に入り込んで、気がついたら恋愛してるんですよね。優美ボンバーか美樹原さんでお願いします。
そういえば妹はこの頃、アンジェリークやってました。

さらに奥へと進むと、懐かしの体感ゲームがズラリ。電車でGOってすごく流行った時期がありましたね。一度もプレイしたことないけど。こういうゲームで一番遊んだのってなんだろう。頭文字Dでもないし、そもそもレース系は大の苦手だし。あ、スリルドライブだ! クラッシュするたびに罪名と被害総額が出るやつ。あれは面白かったなあ。

これは航空シミュレータみたいなやつなんだって。見たことなかったなあ。性格が大ざっぱだから、あんまりキッチリしたゲームは苦手だー。

そして最後は音ゲー。ポップンと太鼓はここでも人気でしたね。見た目やゲーム性がとっつきやすいというのもあるのでしょうか。ゲーセンでも稼働いいもんね。

そして現在は一線を退いたビートマニア。懐かしいなあ。最初に遊んだのは10代の小僧時代で、大阪MSXイベントの打ち上げでゲーセン寄ったらこれがあって、わけが分からないまま遊んでたらあっという間にハマって、地元に帰ってからもビーマニ求めて遠方のゲーセンまで遊びに行ってました。仕事終わったあと、今はなきハスラーってゲーセンまで行って遊んだなあ。

PSのメモリーカードが入るDDRだ! ゲーセンではDDRが大流行して、しばらくしてからPS版がリリースされたのだけど、専用コントローラーがなかなか手に入らなくて困った記憶があります。それだけ人気だったんですよ。そしてPS版には譜面エディット機能があって、メモリーカードに記録したものをゲーセンでも遊べるという夢のシステムが採用されていたのさ。こういうの絶対楽しいよねー。

そんな感じで懐かしさに浸りつつゲームの歴史を楽しんだ時間でした。ライトニングバッカスはクソゲー。

そんなわけで本日は、ゲーム展の続きです。会場にはマニア垂涎の設定資料まで展示されてたよ。僕はよくわかりませんでしたが。


ときメモ、懐かしいなあ。僕はブームより遅れてサターン版で遊びました。多分誰しもが「こんな絵でしこれるか!」と思ったに違いないんですが、遊んでると段々世界に入り込んで、気がついたら恋愛してるんですよね。優美ボンバーか美樹原さんでお願いします。
そういえば妹はこの頃、アンジェリークやってました。

さらに奥へと進むと、懐かしの体感ゲームがズラリ。電車でGOってすごく流行った時期がありましたね。一度もプレイしたことないけど。こういうゲームで一番遊んだのってなんだろう。頭文字Dでもないし、そもそもレース系は大の苦手だし。あ、スリルドライブだ! クラッシュするたびに罪名と被害総額が出るやつ。あれは面白かったなあ。

これは航空シミュレータみたいなやつなんだって。見たことなかったなあ。性格が大ざっぱだから、あんまりキッチリしたゲームは苦手だー。

そして最後は音ゲー。ポップンと太鼓はここでも人気でしたね。見た目やゲーム性がとっつきやすいというのもあるのでしょうか。ゲーセンでも稼働いいもんね。

そして現在は一線を退いたビートマニア。懐かしいなあ。最初に遊んだのは10代の小僧時代で、大阪MSXイベントの打ち上げでゲーセン寄ったらこれがあって、わけが分からないまま遊んでたらあっという間にハマって、地元に帰ってからもビーマニ求めて遠方のゲーセンまで遊びに行ってました。仕事終わったあと、今はなきハスラーってゲーセンまで行って遊んだなあ。

PSのメモリーカードが入るDDRだ! ゲーセンではDDRが大流行して、しばらくしてからPS版がリリースされたのだけど、専用コントローラーがなかなか手に入らなくて困った記憶があります。それだけ人気だったんですよ。そしてPS版には譜面エディット機能があって、メモリーカードに記録したものをゲーセンでも遊べるという夢のシステムが採用されていたのさ。こういうの絶対楽しいよねー。

そんな感じで懐かしさに浸りつつゲームの歴史を楽しんだ時間でした。ライトニングバッカスはクソゲー。
スポンサーサイト