誰得ストリートビュー番外編!?「広島、思い出のホールたち」
さよならポニーテールがキルラキルのEDだとっ!? 好きなアニメに好きなアーティストが乗っかって、欲張りセットもはなはだしい! というわけで…買うしかナッシン! EDのアニメも良かったよお。
さよポニならば、僕は「ナタリー」も好きです。ほろ苦い、甘酸っぱい歌詞の世界観と、メロディがたまらないのです。PVアニメを担当しているのが、これまた大好きなAC部。なんて欲張りなんだ!

今回は、前回に引き続き誰得ストビュ番外編。まずやってきたのは、平和公園近くのパチンコ屋。首領パッチみたいなキャラがトレードマーク…って、当時もだったっけ? 客の少ないお店だったけど、一応まだ健在で何より。ここでは初代ミリゴを3000円だけ打ったっけ。
ちなみに当時はお店の看板にデカデカと「等価交換5.5」と書かれてたと記憶してますが、今はとっぱらったっぽいですね。5.5が枚数だとしたら、等価じゃないと思うんですが…。しかしあの頃は街中のどのホールも7枚に40個交換メインだったから、勝ち味の濃い勝負をしたい客にはそれでも評判が良かったんでしょうね。

えーっと、ここ、雀荘の看板になってますが、以前はスロ専門店がありました。データ機が、当時でも結構古い方だったであろう、三共のカマボコみたいなヤツでした。あれって、数値がBR、合計回転数と、現在の回転数しか見えないから不便なんですよね。そういえば4号機の旋風の用心棒を打ったなあ。出ませんでしたけども。
そもそも広島の街中ではほとんど勝った記憶がござんせん。基本的に渋そうな雰囲気。というよりも、今は日本全国駄目なんじゃないかなあ。僕はそう思う。そりゃ根気良く探せば少しは勝てるお店もあるだろうけど、僕はもうめんどいから無理っ。空気の悪いホールで貴重な休日を潰すとか、愚の骨頂ですって。古いホールを冷やかすのは楽しいんですけどね。

愛媛だとまず存在しない、平屋ではないタイプのホール「タワービクトリー」。ここは当時、エレベーターガールがいたような記憶があります。田舎モンの僕には衝撃的でしたね。いや、本当にいたのかなあ。違う店かもしんない。とりあえずこのホールでは何も打ってません。

ついでにアクア海に空き台があったので、釘を見てみました。パッと見は寄り釘の左足が長く、無難な調整に見えますが、その左足をさらに注目。若干左向きになっていませんか? この調整だと玉は左へ流れやすくなり、死に玉が出やすくなるのでマイナス調整ということになります。その他、寄り釘手前のこぼしポイントも隙間がわずかに開いていますし、回転率は16~17程度になりそうですから、避けた方が良いでしょう。まだ実際に触れたことないから断言は出来ませんが。

お次はここ。服屋さんになっちゃいますが、P-CLUBというホールがありました。朝一開店を待って、金太郎の設定打ち直しを狙ってたなあ。一度だけ、金チャン100を引いたり、大連チャンも絡めて一撃7000枚出たことがありました。7枚交換でもこれは美味しかったっす。後はオオガメラとか打って遊んだりして。
パチンコは、百姓一揆やエンブレムなど結構レトロな台が設置されてて、負けがこんだ時はエンブレムでまったり遊んだりしとりました。オール10で勝ったことないけど。
ひとまず思い出のホールはこんなところでしょうか。後はパチスロ7の企画で射駒タケシが打ったホールもあったのだけど、場所をすっかり失念してしまいまった。同じマンクラを打って、結局何も引けずに撤収したんですけどもね。あの当時から客が全然居なかったから、そりゃ潰れますわい。
凸凹神堂のきのこの山でコーヒー吹いたについて。
許してタンセー! しっかし凄い神社ですよね、あすこは。年中かなまら祭りですわ。
卑猥ですぅ、すごく…長くて大きいですについて。
下ネタ系の記事にしたらコメントがえらく来ちゃったんですが、皆さんお好きねえ。しかしあれを彫った人は何を考えて彫ってたんでしょ。芸術ではなくて完全に下ネタやぞ!? 浮き出た血管とか真顔で彫ってるんでしょうか。
たけやんのサイズもあれくらいかな? について。
ないです。
俺の地元! について。
まさか親類に凸凹神堂の関係者がいらっしゃるとは!? 子供の頃、特に中学時代なんかはイジめられそうですなあ。トトロのワンシーンっぽく「やーい、お前んち○ンポ屋敷~」とか。あすこの○ンポ飴を人から頂いたことがあるんですが、大きくてお口に入らないよぉ…。味はピーナツ飴っぽい感じだったので、全部食おうとすると確実に飽きます。あと、人前で食えません。
なんぞこのモニュメントについて。
ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲ですよ。完成度高けーな、おい。
録画公開する時は枠の初めに日付たのまいについて。
了解です! というわけで、コメントを頂いたその日に、各配信の最初の枠に年月日とタイトルを記載させて頂きました。これで少しは録画も探しやすくなるでしょうか。
スポンサーサイト