誰得ストビュ番外編「むかしむかしの八幡浜商店街」
昨日はゴリラ新聞を書きながら永井配信を聞きつつ、逆転裁判をプレイしてました。すげえ駄目な感じだな! ゴリラ新聞はまたリスナープレゼントにしますので、25日には間に合わせますっ。

さてさて、僕がこんなことをしていた頃のお話。八幡浜商店街は今よりも少しだけお店が開いてて、少しだけ人通りがあったんさ。

猫は眼鏡屋のショーウィンドウで売り物に…いや、お昼寝中。のんびりのどかな風景です。
当時のアーケード街には古いパチンコ屋が1軒あって、パチンコだと液晶にマリモの入ったCRセクシーショットやコマコマ倶楽部、たこ焼き八ちゃんにファインプレー、パチスロだと初代コンドルやタコスロ、花火が設置されておりまった。ちなみにどのお店にもぼちぼちとデータ機が設置されていた時代でしたが、ここには無く、そして客足も無く、稼働していたのはかろうじて常連のいた現金機や羽根物のみだったとさ。
パチスロは4号AT機全盛期、パチンコはCR仕事人などの綺麗なフルカラー液晶の台が出ていた頃であります。

少し変わった本屋もありました。見た目は普通の本屋なのだけど、レジんトコでクッキーを売っているわけです。僕は甘いものが好きなのでそれを所望してみたのですが、店主は「まず、試食だけ」と売ってはくれません。ある日は焼き加減がまずいと言い、またある日は原料の配合が悪いと言い、結局試食だけでクッキーを購入することはできませんでした。今はもう無い本屋だけれど、あの店長はどこで何してるんでしょうねえ。チョット薄毛で30代っぽかった店長…。商売っけなかったナア。
そういえば文末に「~しまった」とか「ナア」なんかを勝ち技の記事で使うと、必ず普通の「~しました」「なぁ」に直されるのはなんでだろうか…という疑問を今更思い出したけど、己の駄文で金もらえるなら文章に個性なんかいらねっか…と割り切ってたりもしますよ。

わあ、懐かしい。これはおもちゃ屋さんというか、問屋さんにいたチワワです。首輪こそついているけれど、鎖なぞは一切ありません。だから自由気ままにアーケード街を出入りしているってわけさ。僕が通りかかった時なんかは、店の中から出てきてキャンキャンと吠えられたものです。けど近寄ると逃げられちゃう。一定の距離を取って吠えられるという、なんとも姑息な戦略にのっとった吠え方をしよりました。
この問屋さんでは、スーパーマリオのメンコや、昔よく夜店で売ってた、普段はまっすぐだけど、衝撃を与えるとくるんと腕輪になるおもちゃなんかを意味もなく買ったりしましたよ。若い頃からこういうお店が大好きだったんですなあ。当時の恋人も、こういうのが好きで、本当に、一緒にいて楽しかったよ…(遠い目)。

これ、なんて犬でしょ。そして、どこなんでしょう。地元プロー教えてー! この犬は、身体こそ大きいけれどすごく大人しかった。けれども毛が短いから、撫でるとフワフワってわけじゃなくって、なんだか肉を撫でてる感じでしたね。

10年くらい前の八幡浜だったら、古い看板なぞゴロゴロあったのではなかろうか。今も十分に古い町並みではあるけれど、最近はフジや港が新しくでっかくなっちゃって近代化の波が押し寄せて来てますからねえ。商店街壊滅のピンチですよ、あれは。まあ商店街だけだと人は来ないし、難しい問題ではあると思いますが。

今も残ってるレトロな建物といえば、レコード屋さんくらいかなあ。店内には未だに歌謡曲のレコードや90年代のCD、ビデオが残っており、何故か演歌だけは最先端の品揃えだったりするのですよ。演歌のポスターだけはいっつも新しいんですよなあ。

10年前はこういうのもあったんだぜ! 200円入れたらちっこい短剣とか出てくるコスモスの自販機。このロゴがなんとも言えない味わいです。そういえばこの前、偶然宇和島で見かけたけれど、もう稼働してませんでした。wikiで調べたところによると、本社はとうの昔に倒産してて、子会社が細々と景品の生産を続けているとか。そして現在稼働しているのは、栃木と群馬だけなんですって。
さてさて昔語りが過ぎましたが、10年前(正確には13年前)の八幡浜の雰囲気が少しでも伝われば幸いであります。しかし、こうやって懐かしむ日が来るのだったら、もっと画像を撮っておけば良かったナア。
コージくん、そのアニメ観てないから…について。
いや、ちゃんと観てますってー。ただ人から話を振られた場合、己の中では3通りくらいしか答えを用意しておらず、それ以外の話に答えられないだけなんですって(例:杏子vs人魚の魔女など)。まあ、観てるとは、思います。全然観てない僕のが詳しかったっぽいけど。
キンパルのリプレイバウンドストップについて。
おおープロがいらっしゃった! 確か当時のガイドには記載されてなくって、それでも友人がリプバウンドはストックなしよーと言ってたので物凄く疑問に思ってたんですよ。その謎が十数年の時を経て、今、氷解しました。ありがとうございます! なるほど、ストック無しの時は、有りの時よりも発生確率が倍違うと。そう言われてみれば発生時は出玉があまり伸びなかったような。しかしあのバウンドは良くできてましたよね。視覚効果抜群だし、大げさな音がないからさりげなく熱くなれるのも良し! 5号機でまたキンパルが復活してくれないものでしょうか。余計な液晶とか一切なし、初代まんまの筐体で。
ゴリラ好きの妹を下さい。代わりにFCのいっきあげるからについて。
そ、そんなものでウチの妹はやれぬ! 下の妹ならあげますけど。いっきは懐かしいっすねえ。小学生の頃、新川の例の団地に住んでた子が持ってて、協力プレイとかしてた思い出。大根も竹やりも全く役に立ちませんでしたのう。実質、煙と葉っぱだけがプラスアイテムという。
ガムラツイストって復活してたの? について。
ブログのあれは昔の画像でして、自分が23の頃に少しだけ復刻してたと思います。196号線沿い、ダイナム北条店近くのスーパーで投げ売りされてたのを買った記憶があります。さすが箱買いしただけあってキラシール当たりまくりでした。子供の頃には絶対できなかった買い方ですわ。
今の体型は越冬の準備け? について。
ぐぬぬ、言い返せぬ…。熊はいいっすよねえ。脂肪ためても冬眠しとけば減るものなあ。人間は脂肪を貯めれば貯めるほど太るので困ります。ガリガリの人に腹の肉を分けてやりてー! ただでやるきん!
ジャンキーフェイスで梨の皮を丁寧に剥いてるのがシュールなんだがについて。
正気を失ってても食材に対する感謝の心は忘れないってことですよお。ぐじゅぐじゅにしちゃったら食べ物に怒られますっ。しかし梨って美味しいですよね。梨狩りもいいけど、本当は冷蔵庫で冷やした奴が一番好きです。

さてさて、僕がこんなことをしていた頃のお話。八幡浜商店街は今よりも少しだけお店が開いてて、少しだけ人通りがあったんさ。

猫は眼鏡屋のショーウィンドウで売り物に…いや、お昼寝中。のんびりのどかな風景です。
当時のアーケード街には古いパチンコ屋が1軒あって、パチンコだと液晶にマリモの入ったCRセクシーショットやコマコマ倶楽部、たこ焼き八ちゃんにファインプレー、パチスロだと初代コンドルやタコスロ、花火が設置されておりまった。ちなみにどのお店にもぼちぼちとデータ機が設置されていた時代でしたが、ここには無く、そして客足も無く、稼働していたのはかろうじて常連のいた現金機や羽根物のみだったとさ。
パチスロは4号AT機全盛期、パチンコはCR仕事人などの綺麗なフルカラー液晶の台が出ていた頃であります。

少し変わった本屋もありました。見た目は普通の本屋なのだけど、レジんトコでクッキーを売っているわけです。僕は甘いものが好きなのでそれを所望してみたのですが、店主は「まず、試食だけ」と売ってはくれません。ある日は焼き加減がまずいと言い、またある日は原料の配合が悪いと言い、結局試食だけでクッキーを購入することはできませんでした。今はもう無い本屋だけれど、あの店長はどこで何してるんでしょうねえ。チョット薄毛で30代っぽかった店長…。商売っけなかったナア。
そういえば文末に「~しまった」とか「ナア」なんかを勝ち技の記事で使うと、必ず普通の「~しました」「なぁ」に直されるのはなんでだろうか…という疑問を今更思い出したけど、己の駄文で金もらえるなら文章に個性なんかいらねっか…と割り切ってたりもしますよ。

わあ、懐かしい。これはおもちゃ屋さんというか、問屋さんにいたチワワです。首輪こそついているけれど、鎖なぞは一切ありません。だから自由気ままにアーケード街を出入りしているってわけさ。僕が通りかかった時なんかは、店の中から出てきてキャンキャンと吠えられたものです。けど近寄ると逃げられちゃう。一定の距離を取って吠えられるという、なんとも姑息な戦略にのっとった吠え方をしよりました。
この問屋さんでは、スーパーマリオのメンコや、昔よく夜店で売ってた、普段はまっすぐだけど、衝撃を与えるとくるんと腕輪になるおもちゃなんかを意味もなく買ったりしましたよ。若い頃からこういうお店が大好きだったんですなあ。当時の恋人も、こういうのが好きで、本当に、一緒にいて楽しかったよ…(遠い目)。

これ、なんて犬でしょ。そして、どこなんでしょう。地元プロー教えてー! この犬は、身体こそ大きいけれどすごく大人しかった。けれども毛が短いから、撫でるとフワフワってわけじゃなくって、なんだか肉を撫でてる感じでしたね。

10年くらい前の八幡浜だったら、古い看板なぞゴロゴロあったのではなかろうか。今も十分に古い町並みではあるけれど、最近はフジや港が新しくでっかくなっちゃって近代化の波が押し寄せて来てますからねえ。商店街壊滅のピンチですよ、あれは。まあ商店街だけだと人は来ないし、難しい問題ではあると思いますが。

今も残ってるレトロな建物といえば、レコード屋さんくらいかなあ。店内には未だに歌謡曲のレコードや90年代のCD、ビデオが残っており、何故か演歌だけは最先端の品揃えだったりするのですよ。演歌のポスターだけはいっつも新しいんですよなあ。

10年前はこういうのもあったんだぜ! 200円入れたらちっこい短剣とか出てくるコスモスの自販機。このロゴがなんとも言えない味わいです。そういえばこの前、偶然宇和島で見かけたけれど、もう稼働してませんでした。wikiで調べたところによると、本社はとうの昔に倒産してて、子会社が細々と景品の生産を続けているとか。そして現在稼働しているのは、栃木と群馬だけなんですって。
さてさて昔語りが過ぎましたが、10年前(正確には13年前)の八幡浜の雰囲気が少しでも伝われば幸いであります。しかし、こうやって懐かしむ日が来るのだったら、もっと画像を撮っておけば良かったナア。
コージくん、そのアニメ観てないから…について。
いや、ちゃんと観てますってー。ただ人から話を振られた場合、己の中では3通りくらいしか答えを用意しておらず、それ以外の話に答えられないだけなんですって(例:杏子vs人魚の魔女など)。まあ、観てるとは、思います。全然観てない僕のが詳しかったっぽいけど。
キンパルのリプレイバウンドストップについて。
おおープロがいらっしゃった! 確か当時のガイドには記載されてなくって、それでも友人がリプバウンドはストックなしよーと言ってたので物凄く疑問に思ってたんですよ。その謎が十数年の時を経て、今、氷解しました。ありがとうございます! なるほど、ストック無しの時は、有りの時よりも発生確率が倍違うと。そう言われてみれば発生時は出玉があまり伸びなかったような。しかしあのバウンドは良くできてましたよね。視覚効果抜群だし、大げさな音がないからさりげなく熱くなれるのも良し! 5号機でまたキンパルが復活してくれないものでしょうか。余計な液晶とか一切なし、初代まんまの筐体で。
ゴリラ好きの妹を下さい。代わりにFCのいっきあげるからについて。
そ、そんなものでウチの妹はやれぬ! 下の妹ならあげますけど。いっきは懐かしいっすねえ。小学生の頃、新川の例の団地に住んでた子が持ってて、協力プレイとかしてた思い出。大根も竹やりも全く役に立ちませんでしたのう。実質、煙と葉っぱだけがプラスアイテムという。
ガムラツイストって復活してたの? について。
ブログのあれは昔の画像でして、自分が23の頃に少しだけ復刻してたと思います。196号線沿い、ダイナム北条店近くのスーパーで投げ売りされてたのを買った記憶があります。さすが箱買いしただけあってキラシール当たりまくりでした。子供の頃には絶対できなかった買い方ですわ。
今の体型は越冬の準備け? について。
ぐぬぬ、言い返せぬ…。熊はいいっすよねえ。脂肪ためても冬眠しとけば減るものなあ。人間は脂肪を貯めれば貯めるほど太るので困ります。ガリガリの人に腹の肉を分けてやりてー! ただでやるきん!
ジャンキーフェイスで梨の皮を丁寧に剥いてるのがシュールなんだがについて。
正気を失ってても食材に対する感謝の心は忘れないってことですよお。ぐじゅぐじゅにしちゃったら食べ物に怒られますっ。しかし梨って美味しいですよね。梨狩りもいいけど、本当は冷蔵庫で冷やした奴が一番好きです。
スポンサーサイト