野村ダム!
ギターウルフ聴きながらブログ更新してます。けれども記事はダムです。ダム房です。今日も2つダム制覇しました。

野村町にゃ、冬になると光り輝く公園が現れるってさ。じゃあ夏は? 夏は…ダムさ! というわけでやってきました野村ダム。当日、あまり天気は良くなかったけれど、暑くて死ぬよかいくらかマシさ。


野村ダム周辺にはサイクリングコースにキャンプ場、色々ありまして、ここ自体も観光地の一部みたいなもんですから、規模もデカい。たまにはデッカいものを見て、気分転換するのも大事だぞ、若者よ! とか36の若造が言うてますけれども。しかしデカいダムっていいですね。都会の高層ビルは9年関東に住んで見飽きるどころか見るのも嫌になったものですが、ダムはぼけーっと眺めるのに最適です。
それにしてもこの高さ。落ちて助かってたまるか! と言わんばかり。ダムを作った人は高所の恐怖と戦いながら作業してたんだろなあ。いや、もはやそういう方々は高所なんてナントモないのか?

籠。隙間にものを突っ込むのはおやめくださーい!

橋を渡ってると、何やらチョロチョロやってます。この少量の放水は何のためなんでしょう。まだこういうのが分かってないから、もっと調べて詳しくなんないといけませんなあ。いくら趣味でも最低限キッチリやんなきゃ。

このプレートの剥がれ具合、カッコEぜ! ええと、扉の上にはエンジン予備ゲートと書いてありますね。困った時の最後の切り札ってヤツですか。できれば使われることなく天寿を全うすべき存在かな。

湖に浮かぶ、謎の特設ステージ。ここでは時折演奏会なるものが開催されているそうです。ダムって色々やるんですね。こりゃ管理事務所のおいちゃんたちも気が休まらないぜ(おいちゃんたちが演奏するわけではありません)!

これが野村ダムの水門だーっ! カラーリング一切ナッシン、この潔さ、漢らしいぜ! けど個人的には真っ赤な水門が好きです。自然の緑に赤が映えるんですよね。水門も色んな色があって面白いですね。その内水玉模様の水門もできないもんかしらん。さすがに…ないか! 仕事ですしね。


そして今回のダムカード! 虹がかかっていて神秘的。カメラマン、がんばったなあ。型式は【G=重力式コンクリートダム】、目的は【F=農地防災、洪水調節】【A=かんがい用水】【W=上水道用水】であります。愛媛県は重力式コンクリートダムで、農地関連の用途に造られたダムが多いようですね。勉強になるっす。
たけやんvsルマンドって、たけやんはロリコンてこと? について。
ええっ!? ルマンドってそんな隠語でしたっけ。まあロリは否定しませんが、ルマンドは自分の大好きなメーカー、ブルボンのお菓子であり、vsってのは思いつきで適当に決めただけです。ルマンドの甘い誘惑との戦いとか、各自適当に解釈してくだされ。
やる気ねえ店だなーについて。
そのやる気が反映されて、自分が夜7時に行った時は店内に客ゼロでした。しかし生卵が割られて皿に入った状態で出て来たのには少々不安を感じましたね。以前は割られてない状態で出てきたし、他の客もそうでなかったし。もしや、前の客が残したやつか!? とか邪推してしまうのも、店内の有様を見てしまっては致し方なしと言えましょう。徳島ラーメンは他をあたることにしやす。
今日早稲田で徳島ラーメンを食べてきたが美味かったーについて。
早稲田…高田馬場…あら、最強攻略編集部があるとこですわい。いつの間に徳島ラーメンのお店が!? いいなあ。そういえばどっかで駅前の画像を見たけど、国際センター隣にあった博多ラーメン店がなくなってましたね。あすこはとんこつラーメン500円で、替え玉2玉まで無料だったから、博多ラーメン気分を味わいつつ腹を満たすにはちょうど良かったんですが。味だけならばうまかっちゃんのが美味いですけどね。
ちなみに自分があそこで食うと、誰かが必ず何かやらかすから呪われたお店と認定してました。○国人店員が客の服にスープをぶちまけてしまったり、隣に座ったホスト崩れが音立てて鼻をかみまくるわ、紅しょうがいれまくった末に無料の替え玉頼んどいて丸々残したりとか、ちょいと雰囲気がよろしくなかったんですよねえ。
石手川ダム、20数年前に取水制限してたよねについて。
そうそう、確か自分が中学か高校の頃に水不足になって、大変でした。石手川も水がなくって地肌が見えかけてたとかなんとか。隣の県から救援が来てたりしてましたよお。もう水不足はこりごりっす。
大洲も最近セブンイレブンできたけん大丈夫について。
伊予市より先にセブンできちゃいましたねえ。大洲ってここ数年で急激に栄えてきた印象です。でっかいお店ならなんでも揃ってるというか、伊予市なんかより遥かに格上の存在になってしもとりますし。大洲に住んだら自然はあるし、お店もあるし、色々便利そう。ただ東予方面へ遊びに行きづらくなりますが。

野村町にゃ、冬になると光り輝く公園が現れるってさ。じゃあ夏は? 夏は…ダムさ! というわけでやってきました野村ダム。当日、あまり天気は良くなかったけれど、暑くて死ぬよかいくらかマシさ。


野村ダム周辺にはサイクリングコースにキャンプ場、色々ありまして、ここ自体も観光地の一部みたいなもんですから、規模もデカい。たまにはデッカいものを見て、気分転換するのも大事だぞ、若者よ! とか36の若造が言うてますけれども。しかしデカいダムっていいですね。都会の高層ビルは9年関東に住んで見飽きるどころか見るのも嫌になったものですが、ダムはぼけーっと眺めるのに最適です。
それにしてもこの高さ。落ちて助かってたまるか! と言わんばかり。ダムを作った人は高所の恐怖と戦いながら作業してたんだろなあ。いや、もはやそういう方々は高所なんてナントモないのか?

籠。隙間にものを突っ込むのはおやめくださーい!

橋を渡ってると、何やらチョロチョロやってます。この少量の放水は何のためなんでしょう。まだこういうのが分かってないから、もっと調べて詳しくなんないといけませんなあ。いくら趣味でも最低限キッチリやんなきゃ。

このプレートの剥がれ具合、カッコEぜ! ええと、扉の上にはエンジン予備ゲートと書いてありますね。困った時の最後の切り札ってヤツですか。できれば使われることなく天寿を全うすべき存在かな。

湖に浮かぶ、謎の特設ステージ。ここでは時折演奏会なるものが開催されているそうです。ダムって色々やるんですね。こりゃ管理事務所のおいちゃんたちも気が休まらないぜ(おいちゃんたちが演奏するわけではありません)!

これが野村ダムの水門だーっ! カラーリング一切ナッシン、この潔さ、漢らしいぜ! けど個人的には真っ赤な水門が好きです。自然の緑に赤が映えるんですよね。水門も色んな色があって面白いですね。その内水玉模様の水門もできないもんかしらん。さすがに…ないか! 仕事ですしね。


そして今回のダムカード! 虹がかかっていて神秘的。カメラマン、がんばったなあ。型式は【G=重力式コンクリートダム】、目的は【F=農地防災、洪水調節】【A=かんがい用水】【W=上水道用水】であります。愛媛県は重力式コンクリートダムで、農地関連の用途に造られたダムが多いようですね。勉強になるっす。
たけやんvsルマンドって、たけやんはロリコンてこと? について。
ええっ!? ルマンドってそんな隠語でしたっけ。まあロリは否定しませんが、ルマンドは自分の大好きなメーカー、ブルボンのお菓子であり、vsってのは思いつきで適当に決めただけです。ルマンドの甘い誘惑との戦いとか、各自適当に解釈してくだされ。
やる気ねえ店だなーについて。
そのやる気が反映されて、自分が夜7時に行った時は店内に客ゼロでした。しかし生卵が割られて皿に入った状態で出て来たのには少々不安を感じましたね。以前は割られてない状態で出てきたし、他の客もそうでなかったし。もしや、前の客が残したやつか!? とか邪推してしまうのも、店内の有様を見てしまっては致し方なしと言えましょう。徳島ラーメンは他をあたることにしやす。
今日早稲田で徳島ラーメンを食べてきたが美味かったーについて。
早稲田…高田馬場…あら、最強攻略編集部があるとこですわい。いつの間に徳島ラーメンのお店が!? いいなあ。そういえばどっかで駅前の画像を見たけど、国際センター隣にあった博多ラーメン店がなくなってましたね。あすこはとんこつラーメン500円で、替え玉2玉まで無料だったから、博多ラーメン気分を味わいつつ腹を満たすにはちょうど良かったんですが。味だけならばうまかっちゃんのが美味いですけどね。
ちなみに自分があそこで食うと、誰かが必ず何かやらかすから呪われたお店と認定してました。○国人店員が客の服にスープをぶちまけてしまったり、隣に座ったホスト崩れが音立てて鼻をかみまくるわ、紅しょうがいれまくった末に無料の替え玉頼んどいて丸々残したりとか、ちょいと雰囲気がよろしくなかったんですよねえ。
石手川ダム、20数年前に取水制限してたよねについて。
そうそう、確か自分が中学か高校の頃に水不足になって、大変でした。石手川も水がなくって地肌が見えかけてたとかなんとか。隣の県から救援が来てたりしてましたよお。もう水不足はこりごりっす。
大洲も最近セブンイレブンできたけん大丈夫について。
伊予市より先にセブンできちゃいましたねえ。大洲ってここ数年で急激に栄えてきた印象です。でっかいお店ならなんでも揃ってるというか、伊予市なんかより遥かに格上の存在になってしもとりますし。大洲に住んだら自然はあるし、お店もあるし、色々便利そう。ただ東予方面へ遊びに行きづらくなりますが。
スポンサーサイト