fc2ブログ

レトロゲーム「パン」

 蒲田のプレイドームも、どんどんレトロゲームの居場所が無くなっていくなあ…(遠い目)。


 そんなわけでレトロゲームについての記事をちょこっと。便利な時代になったもので、今のゲーセンには100in1と言わんばかりにゲームの入った筐体が必ず1台は設置されてますね(エミュっぽいし違法じゃないのかなあ…)。ですから何の苦労もなくレトロゲームが遊べるわけですが、昔はそうでもありませんでした。


 それこそ松山中の、いや愛媛中の、いやいや時には旅先でゲーセンを走り回り、プレイしたいゲームを探し出したりしてたものですよ。今の自分にはそれほどの情熱はありませんけどね。


 まあ自分はプレイしたいゲームというより、プレイ料金の安いゲーセンを探してた方が多かったわけですが。松山のロープウェー街を抜けた平和通りにあるマンションの1階が1プレイ30円で、中学~高校時代は良くそこへ通ってました。


 初めてプレイしたのは餓狼伝説。当時は伊予市にもレンタルビデオ屋やディスカウントショップの隅っこにSNKの四角い筐体があったのでプレイは可能だったんですが、あれって最低でも1プレイ50円じゃないですか。しかし、そこでは30円でプレイできる!これほど嬉しかったことはありませんでした。


 当然スト2も30円!当時は対戦型筐体などなく、テーブル筐体だったので隣にお客さんがきて「対戦入ってもよかですか?」とコミュニケーションがあったものです。僕は「だが断る!」でしたが。だって下手なんですもん。スト2なんか本田でゴリ押しプレイばっかしてましたし(トロくさいので連続技が苦手なのです)。


 初代対戦ホットギミックで対戦10連勝したのもあのゲーセンでした。うわあ懐かしい…。


 で、そういった話題と全く関係がないんですが、今でもたまにゲーセンでプレイするのが「パン」です。


IMAG4468.jpg


 跳ね回る玉を撃って、撃って、消すだけの単純明快アクションゲーム。確か「凄ノ王伝説」で、このゲームのご先祖様であるキャノンボールをプレイできる裏技とかありましたよね。僕はPCエンジンを持ってなかったので、それを確認する術はありませんが(ファミマガのウソ技だったらすみません)。


 「パン」を初めてプレイしたのは三津のダイエーだったでしょうか。友人が用事を済ませるのを待つ間、戯れにコインを投入してみたら、その単純ながらも奥の深いゲーム性にどっぷりとハマっちゃったわけです。


 ルールは、ただ全ての玉を割るのみ。大きな玉は破壊すれば2つの小さな玉になり、最大4回まで分裂。最初は大きくゆっくり跳ねてたものが、小さくなるたびに滞空時間は短くなり、動きも素早くなっていきます。当然触れればアウトなので、こうなるとパニック状態です。


 プレイヤーは、ワイヤー砲という先に槍の付いたワイヤー状の武器を持っています。これを撃って玉を破壊するわけですが、当たり判定はワイヤーにもあって、これを上手く設置気味に撃つことによって安全に玉を破壊するのがクリアの鍵となってきます。


 しかしこれは連射が効かず、何もない状態だと苦戦を強いられること必至なので、お助けアイテムを取っていくわけです。銃、2連射、くっつき、時間停止、バリアなど(正式名称は知りません)。普段は2連射や銃を使用してスカッと玉を破壊していきます。


 くっつきは連射できないし、一度ワイヤーが天井にくっついたら次の攻撃ができないし、どうにも使いどころの難しいアイテムですが


IMAG4465.jpg


 こういう、小さいボールが跳ねない場所や、天井の低い場所では、ロープを貼ってボールを待つ作戦が重宝されるわけです。


 ですからアイテムに無駄などないはずですが、ひとつだけ厄介なモノがありまして、ダイナマイトを取ってしまうと画面上にあったボールが分裂し、全て小さい玉になってしまうんです。序盤の全くボールが消えてない状態で取ってしまうともうパニックですよ。ハッキリ言って、出ないことを祈るばかりのアイテムです。


 こんな感じでつらつらと語っちゃいますが、当の僕はそんなに上手くなくって、大体氷の床が出てきたあたりからゲームオーバーの足音が近づいてきます。跳ねずに這ってくるボールとか、天井の低い面とか、ほんっとうに難しいですからっ。


IMAG4467.jpg


 ちなみにスタート開始時に面セレも可能なんですが、当然やりませんよね。これからもゲーセンへ行くたびにプレイして、大山のぶ代のアルカノイド並に上手くなれたらいいなあ…なんて思ってます。「パン」の上手いおじいちゃんとか、イカす!


 しかし僕はいかんせん根気がないし、鈍いから、そこまではいかないでしょうねえ。





パチンコの釘講座について。

 で、できる範囲でやってみます。けどパチンコの釘って大体見るとこ同じですから、結構ワンパターンになっちゃうかもしれませんよ。そうなると矢印も綺麗に描かないといけませんね。土曜あたりに何か打ってきます。



サンダーとコンテストについて。

 コメント読んでたら、部屋のサンダーがなんとか動いてくれんものかと再び電源を入れてみましたが…


 IMAG4469.jpg


 今は もう 動かない サン ダー V~♪サンダーVの良い所は、左からの狙い目が多い点にもありますね。今の台なんかは、大体同じ所狙わないと小役取りこぼしたり、フラグを察知できなかったりと不自由過ぎるんですよね。4号機のことになると饒舌になるジャグラーおじさんと、ビタ押し対決も楽しいかも。僕もそんなに上手い方ではないので、いい勝負だと思いますよ。

 ちなみにジャグラーおじさんはコンドルだと「ズレ目」と「コンドル3コマ滑り」の2パターンくらいしか語らないわけですが…。基本、完全告知で技術介入要素の少ない裏モノを好みますからねえ。仕方ないといえば仕方ないっ。



ブログ改造について。

 (ブログの壁紙とかイジる予定は)ないです。昔々、うちの母親は言いました。「人間の顔なんて目と鼻と口があればいいのよ」って。つまるところ、ここも適当に文章があって、適当に画像があれば、それでブログですので…って言い訳は駄目ですかね?

 やるならファンシーな壁紙を一から自分で作ってみたいです。予定はありませんが。

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

パンならPSPで500円ぐらいでDLできますよ

No title

これに似たレトロゲーでプーヤンとか昔良くやってましたw
ブログは別にこれでいいと思いますよ!内容よければ全て良し!

No title

サンダーV、花火世代なんでど現役の時代ではなかったけれど、それでも根強く田舎のぼったに一台など残っていたからよく打っていた。
左狙いにしても、単V、赤7、V長男下段などざっと思い浮かべるだけでも面白いねらい目があったね。
特に単Vと下段Vから(の枠上黒)は同じような配列でもリーチ目の逆転現象が起きたり…コンドルでのコンドル枠上上の時はリーチ目の法則が逆転するというのを思い起こす、そういう凝った制御が昔のアルゼには見受けられたもので。

今ではななぱちに結構な再現度で設置してくれてるんで、たまーに気が向いたら打ったりしているなぁ
ちなみにビタ押しは未だに出来ない。

写真のトリテン本当に綺麗ですね。故障については、実際に確認してみないと何とも言えないのですが、正常に動作している同系統の筐体(花火、大花火etc)を用意して部品を一つずつ交換していけば原因を突き止めれます。個人的予想ですが電源BOXじゃないかと思うのですが・・・
サンダーと大花火は完全に互換性があり載せ変え可能(リール、基板だけ変えれば遊べる)でもあるので、もし永井家のお二方に了承が得られるのなら、大花火を使って原因を突き止めるのも良いかもしれません。

No title

ご存かもしれませんが
「ハイスコアガアール」っていう漫画オススメです。
内容は、1990年代の対戦格闘ゲームブームを舞台に描かれた漫画です。世代なら絶対に面白いはず。

No title

そういえば、ビデオサンシャインの隅っこに筐体があったなぁ。
Amazon
スポンサードリンク
ゴリ夫Tシャツできました
スポンサードリンク!
スポンサードリンク
楽 天
楽天で探す
楽天市場
欲しいものリスト
http://www.amazon.co.jp/registry/wishlist/2GGKHQR2MKQXZ/ref=cm_sw_r_tw_ws_x_mdLaybA9TJG3Y
リンク
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
地域情報
143位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
12位
アクセスランキングを見る>>
みんな大好きDMM
DMM.com DVD通販、レンタルなどの総合サイト
検索フォーム