懐かしモノいろいろ
なんだかあっという間の1週間でしたわい。疲れた疲れたー。唐揚げ食べたい。

さて今回は懐かしモノのご紹介。懐かしいですね、パラッパラッパー。PS初期に発売された音ゲーですが、友達の家で、あーでもないこーでもないとか言いながらプレイした記憶が甦ります。アドリブ入れるのが楽しいゲームでしたね。そしてアニメ化もして、こんなオモチャも発売されたのだ。ちなみに買ったはいいものの、あまり動かしたことがありません。とりあえずチョロチョロ走ります。

はい、これナンの役にも立たないパチンコ漫画誌。ドンキホーテとついた時点でそれはお察しですね。当時はまだパチンコ、パチスロ漫画誌が元気な頃で、漫画家も名前さえ売ってしまえば食いっぱぐれはなかった…ような気がします。1人の作家が色んな雑誌で描いてたりしたもんじゃ。

そしてこれが赤パンおじさんの漫画誌初登場。まだ目が丸い! 懐かしいなあ三重のオールナイト実戦。一応番組の撮影でも行ったことありますが、この時は完全なるプライベート。だって、まだ愛媛に住んでる素人さんでしたもの。プライベートもクソもありやせん。夜にプラザってホールで4号機の北斗や天下布武を打ち、朝方に寝ながらレレレを打ってなんとか勝ちました。4号機時代は、とりあえず普通に立ちまわっていれば負けませんでしたしね。しかし眠かったのう。

ごちゃごちゃと色々出てきやした。コカコーラのペットボトルについてたおまけフィギュアや、駄菓子屋に打ってたミサイル型のおもちゃ、そしてシルバー王女のミニフィギュアなど…。ああ、クレヨン王国の薄い本が欲しい。いっぺん、MSXユーザーの知り合いんちでそれらしき書籍を読ませて頂いたのだけれど、もうね、東京住みがあれほど羨ましいと思ったことはなかった! 当時はまだ10代の小僧っこでしたからねえ…。
ちなみに高校時代に凸版印刷で働けば都会に住めるじゃん! と思い、面接を受けたはいいが落っこちちゃったんですわ。面接会場は大阪だったんですが、さすが大手って感じで志望者は半端な数じゃなかった。筆記試験に面接に、色々やらされて疲れたわい。けど交通費が1万ちょい出て嬉しかった。それを持って日本橋へ走ったのは良い思い出よお。

まだ篠原ともえがテレビで絡みづらいキャラを演じていた頃、こんなグッズが出ていたのだ! T&Eソフトって、ディーヴァっていうSLGとSTGを融合させたゲームを開発した会社ってイメージだけれど、色々やってたんですね。このマッシーンは、占いやら心理ゲームやら5種類のプログラムが入ってます。
今の篠原ともえはすげえ美人になったと言われてますが、僕は当時の彼女も好きでしたよっ。絡みづらい絡みづらい言われても一生懸命がんばってる彼女が好きでした。その後、まさか僕が某業界で絡みづらいと言われることになろうとは思いもしませんでした。あはっ。

はいこれっ! 僕が一番最初に購入したクリィミーマミ関連書籍。本来はフィギュア専門誌なのだけれど、何故か映画ロンググッドバイの特集が組まれてたんですな。この表紙にひかれて思わず買ってしまったわけさ。中身は設定資料や、映画のフィルムストーリーや、フィギュアの紹介なんかもございやす。絵柄はやっぱり昭和の優が好きです。

カプコン房歓喜!? ヴァンパイアセイヴァーのカードゲームであります。モリガンさえいればEーんですっ! とは言わないで。色んなキャラのカードがありますよお。中々楽しげではありますが、実は一度もプレイしたことがありません。だって誰も持ってなかったんだもの。悲しいなあ。
FC板のジョイボール持ってたよについて。
あれって結構売れてたんでしょうか。そういえばやたらと広告が出てた気がするし、それなりに出回ってたんですかね。ちなみにおっしゃる通り、操作性はイマイチだった気がします。あと、対応ソフトがマチマチだったような。当時のふFC用コントローラーってモノによっては対応してないソフトもあったりして四苦八苦してましたね。ハドソンのソフト…STG以外はあまり動いてくれなかった記憶があります。あと、カプコンから出てた井出洋介名人の実戦麻雀の雀コンでどんなゲームができるかとか試してました。Hボタン押すと上に進むぞ! とか。
モンスターメーカーのカードゲームはやったなについて。
うっ、それ自分も持ってました。松山のフジ教材で買ったのだけれど、これまた誰もプレイする相手がおらず、一度も遊ばずにどっか行っちゃいました。悲しいなあ。当時はディアーネが履いてるか履いてないかでもんもんとしてましたわい。ファンタジー系のキャラっておパンツの概念があったりなかったり、良くわかんねえですね。

さて今回は懐かしモノのご紹介。懐かしいですね、パラッパラッパー。PS初期に発売された音ゲーですが、友達の家で、あーでもないこーでもないとか言いながらプレイした記憶が甦ります。アドリブ入れるのが楽しいゲームでしたね。そしてアニメ化もして、こんなオモチャも発売されたのだ。ちなみに買ったはいいものの、あまり動かしたことがありません。とりあえずチョロチョロ走ります。

はい、これナンの役にも立たないパチンコ漫画誌。ドンキホーテとついた時点でそれはお察しですね。当時はまだパチンコ、パチスロ漫画誌が元気な頃で、漫画家も名前さえ売ってしまえば食いっぱぐれはなかった…ような気がします。1人の作家が色んな雑誌で描いてたりしたもんじゃ。

そしてこれが赤パンおじさんの漫画誌初登場。まだ目が丸い! 懐かしいなあ三重のオールナイト実戦。一応番組の撮影でも行ったことありますが、この時は完全なるプライベート。だって、まだ愛媛に住んでる素人さんでしたもの。プライベートもクソもありやせん。夜にプラザってホールで4号機の北斗や天下布武を打ち、朝方に寝ながらレレレを打ってなんとか勝ちました。4号機時代は、とりあえず普通に立ちまわっていれば負けませんでしたしね。しかし眠かったのう。

ごちゃごちゃと色々出てきやした。コカコーラのペットボトルについてたおまけフィギュアや、駄菓子屋に打ってたミサイル型のおもちゃ、そしてシルバー王女のミニフィギュアなど…。ああ、クレヨン王国の薄い本が欲しい。いっぺん、MSXユーザーの知り合いんちでそれらしき書籍を読ませて頂いたのだけれど、もうね、東京住みがあれほど羨ましいと思ったことはなかった! 当時はまだ10代の小僧っこでしたからねえ…。
ちなみに高校時代に凸版印刷で働けば都会に住めるじゃん! と思い、面接を受けたはいいが落っこちちゃったんですわ。面接会場は大阪だったんですが、さすが大手って感じで志望者は半端な数じゃなかった。筆記試験に面接に、色々やらされて疲れたわい。けど交通費が1万ちょい出て嬉しかった。それを持って日本橋へ走ったのは良い思い出よお。

まだ篠原ともえがテレビで絡みづらいキャラを演じていた頃、こんなグッズが出ていたのだ! T&Eソフトって、ディーヴァっていうSLGとSTGを融合させたゲームを開発した会社ってイメージだけれど、色々やってたんですね。このマッシーンは、占いやら心理ゲームやら5種類のプログラムが入ってます。
今の篠原ともえはすげえ美人になったと言われてますが、僕は当時の彼女も好きでしたよっ。絡みづらい絡みづらい言われても一生懸命がんばってる彼女が好きでした。その後、まさか僕が某業界で絡みづらいと言われることになろうとは思いもしませんでした。あはっ。

はいこれっ! 僕が一番最初に購入したクリィミーマミ関連書籍。本来はフィギュア専門誌なのだけれど、何故か映画ロンググッドバイの特集が組まれてたんですな。この表紙にひかれて思わず買ってしまったわけさ。中身は設定資料や、映画のフィルムストーリーや、フィギュアの紹介なんかもございやす。絵柄はやっぱり昭和の優が好きです。

カプコン房歓喜!? ヴァンパイアセイヴァーのカードゲームであります。モリガンさえいればEーんですっ! とは言わないで。色んなキャラのカードがありますよお。中々楽しげではありますが、実は一度もプレイしたことがありません。だって誰も持ってなかったんだもの。悲しいなあ。
FC板のジョイボール持ってたよについて。
あれって結構売れてたんでしょうか。そういえばやたらと広告が出てた気がするし、それなりに出回ってたんですかね。ちなみにおっしゃる通り、操作性はイマイチだった気がします。あと、対応ソフトがマチマチだったような。当時のふFC用コントローラーってモノによっては対応してないソフトもあったりして四苦八苦してましたね。ハドソンのソフト…STG以外はあまり動いてくれなかった記憶があります。あと、カプコンから出てた井出洋介名人の実戦麻雀の雀コンでどんなゲームができるかとか試してました。Hボタン押すと上に進むぞ! とか。
モンスターメーカーのカードゲームはやったなについて。
うっ、それ自分も持ってました。松山のフジ教材で買ったのだけれど、これまた誰もプレイする相手がおらず、一度も遊ばずにどっか行っちゃいました。悲しいなあ。当時はディアーネが履いてるか履いてないかでもんもんとしてましたわい。ファンタジー系のキャラっておパンツの概念があったりなかったり、良くわかんねえですね。
スポンサーサイト