免許更新おじさん(37)
免許更新の年となりやした。いやあ、5年って短いですね。この前は関東にいた頃なんだなあ。32だったから、神奈川に恋人がおった時期ですよ。彼女は売れっ子になってるのかのう。

そういったわけで、本日は免許センターに行ってきましたよ。受付が8:30~9:30だけれど、場所が伊予市からやや遠い勝岡なもんで、朝は早く起きなきゃならない。しかし前日の疲れからか、黒塗りの高級車に衝突…はしませんが、ギリギリまで寝てしまったので寝癖頭に朝飯ナッシンで向かうこととなったのでありました。到着してみると駐車場は車でいっぱいだ。

このおしゃれでモダンな建物が勝岡免許センターでございます。免許の更新や交付を行う素敵な施設だぞ。トイレが和式っぽい感じだね!

ちなみに周囲には配信で2回ほど行ったラボンヌがあります。絶賛営業中! チョコレートパフェはないし、飯も飲み物も高い! 正直永井配信で話題になってなかったら行かんかったところだわ。

その近くにもう1軒喫茶店がありますが、雰囲気的にはコッチのが良さげなんですよなあ。2階からの眺めが良さそうだし。けれども開いてない、開いてないのだ~!

まずは更新機に「免許持ってんのか」と言われるので、免許を下の口に突っ込みます。これで受付機くんは満足します。

したらば次は窓口で更新料を払います。優良運転手と駄目運転手では窓口が異なります。ドキュソはあっちいけよー。差別するぞー。

場外車券売り場ではありません。

そして窓口で渡された書類に記入事項を全て書き込んで、今度は視力検査を受けます。今回もなんとかメガネなしで通りました。そういえばこの前、職場でも視力検査があったのだけれど、僕の上司はメガネかけて0.2だそうで。そんなんだから在庫表や予定表の数値を入力ミスしまくるんじゃー! いかんなあ。

視力検査が終わったら、写真を撮って講習へ。僕は優良講習なので30分で済むどーん。そういえば免許センターは意外と暖房効いてないので、少し厚着していった方がいいかもしれないぞ!

優良講習はドキュソがいなくて快適らしいよ。僕はゴールド免許歴のが長いから、すっかり違いを忘れちゃってましたが。えー今回の先生はおじいさん先生で、なんちゅーかハッキリした感じの人だなと。説明は分かりやすいのだけれど、できねえ奴は置いてくぞってな感じ。バカに厳しいっす。
そうしてなんやかやと講習が終わり…

なんでぞ!!!
11/14 8インチ懐かしいな。今となっては見たことない人も多いでしょうね。という私も紙テープまでいくと実物を見たことありませんについて。
自分も8インチまでですね。紙に穴が開いてるのは段ボール工場でも見たことありません。いや、8インチ自体見られんですよ。高校時代にバイトしたフジ伊予店の事務所にあったのは本当に奇跡的なレベル。あの頃はすでに3.5インチが主流でしたし。

そういったわけで、本日は免許センターに行ってきましたよ。受付が8:30~9:30だけれど、場所が伊予市からやや遠い勝岡なもんで、朝は早く起きなきゃならない。しかし前日の疲れからか、黒塗りの高級車に衝突…はしませんが、ギリギリまで寝てしまったので寝癖頭に朝飯ナッシンで向かうこととなったのでありました。到着してみると駐車場は車でいっぱいだ。

このおしゃれでモダンな建物が勝岡免許センターでございます。免許の更新や交付を行う素敵な施設だぞ。トイレが和式っぽい感じだね!

ちなみに周囲には配信で2回ほど行ったラボンヌがあります。絶賛営業中! チョコレートパフェはないし、飯も飲み物も高い! 正直永井配信で話題になってなかったら行かんかったところだわ。

その近くにもう1軒喫茶店がありますが、雰囲気的にはコッチのが良さげなんですよなあ。2階からの眺めが良さそうだし。けれども開いてない、開いてないのだ~!

まずは更新機に「免許持ってんのか」と言われるので、免許を下の口に突っ込みます。これで受付機くんは満足します。

したらば次は窓口で更新料を払います。優良運転手と駄目運転手では窓口が異なります。ドキュソはあっちいけよー。差別するぞー。

場外車券売り場ではありません。

そして窓口で渡された書類に記入事項を全て書き込んで、今度は視力検査を受けます。今回もなんとかメガネなしで通りました。そういえばこの前、職場でも視力検査があったのだけれど、僕の上司はメガネかけて0.2だそうで。そんなんだから在庫表や予定表の数値を入力ミスしまくるんじゃー! いかんなあ。

視力検査が終わったら、写真を撮って講習へ。僕は優良講習なので30分で済むどーん。そういえば免許センターは意外と暖房効いてないので、少し厚着していった方がいいかもしれないぞ!

優良講習はドキュソがいなくて快適らしいよ。僕はゴールド免許歴のが長いから、すっかり違いを忘れちゃってましたが。えー今回の先生はおじいさん先生で、なんちゅーかハッキリした感じの人だなと。説明は分かりやすいのだけれど、できねえ奴は置いてくぞってな感じ。バカに厳しいっす。
そうしてなんやかやと講習が終わり…

なんでぞ!!!
11/14 8インチ懐かしいな。今となっては見たことない人も多いでしょうね。という私も紙テープまでいくと実物を見たことありませんについて。
自分も8インチまでですね。紙に穴が開いてるのは段ボール工場でも見たことありません。いや、8インチ自体見られんですよ。高校時代にバイトしたフジ伊予店の事務所にあったのは本当に奇跡的なレベル。あの頃はすでに3.5インチが主流でしたし。
スポンサーサイト